• ベストアンサー

なぜ「ぢ」になるのですか? 若い人でもなるのはなぜ?

そもそも「ぢ」になる原因はなんですか? ぢ、になっている方には中年から年配の方が多いように思えますが、 たまに、若い20代の方でも聞きます。 若い方が「ぢ」になる原因は何なんでしょうか? 「ぢ」ってならないように出来ないのでしょうか? なった人にしかわからないとか、なると大変そうな感じがします。 ならないに越した事はないし、予防できるならならないようにしたいです。 なぜ「ぢ」になるのでしょうか? どうすれば回避できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.3

 大腸の病気は、はっきり過食、栄養の摂りすぎです(バランス取れる取れないに関わらず)。  健康であれ、病気であれ、体内臓器がすべて関連しあっていますから、その総合結果が病気になって現れるのです。西洋医学は各種検査と観察装置で観察し、症状が見えた部分に病名をつけ、知っている範囲で部分の対症療法をします。  そこ以外は専門外として無関心です。触れても一般的なことしか言いません。具合が悪くて病院に行っても、どこも悪いところありません。原因は分かりません。大したことありません。で帰されることが多いのです。それで、漢方医に就く人も多くなります。  ● 痔(総称名)の場合も、症状や部分の具合で、痔ろう、脱肛、切れ痔、・・と名前が着けられています。  多くの人は科学的に調べて名前をつけたから、その部分の症状に目が行き、薬、浣腸、通院、手術するしない、大腸によい栄養素は何・・で悩みます。  つまりこれは氷山の顔を出し対症療法ですよね。 水面下や、そこまで来た環境や原因は考えません。  科学の時代ですから、当然と思いますが。人体は100人100色で親子でも違うのですから、病気の原因は皆違います。治療法も違ってもよいと思っています。  お話したいのは、あなたが、質問なさっている様に、痔になる原因は何かを知って、対策は分からないまでも、その根を絶ちたいと思っての質問と思います。(間違ったらごめんなさい)  これをお医者さんに聞いたら、原因を「一言で」教えてくれるでしょうか。そうして、その原因を取り払う具体的方法を言ってくれるでしょうか。  人それぞれだから一概に言えないが、●●も原因と考えられる。◎◎も考えられる。◎xも、xxも・・と一般的な話になる可能性のほうが多い。と私個人は推測します。  そんなに並べられたら、結局分からないっていうことですよね。  誰にでも当てはまる、はっきりした原因と、根絶方法が分かっているなら、大腸に関連した病気で悩む人はいませんものね。  ところが共通に直せる方法があるのです。  ●部分にとらわれず、大腸ぜんたいを総合的に根本から治癒させる健康法です。  ●体全体を総合的に健康にする方法ですから、大腸を健全にするだけでなく、お医者さんが分からない、どこも悪いところがないという多くの体調の悪い症状や、脂肪肝、慢性疲労、アトピー、糖尿、関節リュウマチ、肥満、C型肝炎、慢性腎炎、・・・を病名に関係なく解消することにつながるのです。  もっと分かりやすくいうと、医師や薬に頼むのではなく、あなたの体の中を隅々まで誰よりも一番よく知っている、あなたの細胞や分子たちに、体の中の余分な栄養素で作られた”出来物”を溶かして排出してもらうのです。  細胞たちは、人間のつけた病名なんか、知りません、ただただ一生懸命に雑物、ごみ、出来物を、溶解、燃焼、排出しているだけです。  人間は、朝食は絶対欠かしてはだめ。3食きちんと摂る。栄養はバランスよく。 1800Kcal以上はだめ、  どうせ食べるなら美味しくして食べる。  美味しく食べてやせる方法。  肉はスタミナに必要。サプリメント・・・。 と、科学者が言うもんだから、ついつい食べ過ぎて、体内を栄養素のごみの山にして、細胞たちに、本来の仕事をさせず、邪魔しているのです。   本来の仕事を出来る環境にしてあげるとよいのです。  上にあげた病名は、お医者さんから見離されたり、通院していてますます悪化して行った人たちが治癒した病名の一部です。  その健康法は、すでに具体的に、★3食主義遵法者に分ってもらえないと思いつつも、症状や悩みを聞くと心配で、多少違いますが質問の種類に応じて思ったことを書いてあります。  回答者atom1. の回答頁に、曖昧でなく具体的かつ科学的にお話して有ります。つなぎ合わせてごらんください。  基本はここと同じです。  回答No,13. 14. 23. 30. 50. 52. 56.その他。  一言で、朝食抜きの1日2食の少食健康法 です。 または、 半日断食少食健康法です。 モットーは、 少食に病なし。です。  勿論、科学的見地からも、実践的であることからも理にかなっているので、私の健康法として実践しています。  勿論私が編み出したもので無く甲田博士が自分の体を実験台にして45年かけてまとめあげたものです。  ● 食の時間帯は、  前日の夕食から18時間、水と柿の葉茶だけで過し、間食はだめ。  この時間は排便の時間で、胃腸を清掃と休憩を兼ね、この間に過食で便秘、宿便(便に停滞)、憩室、ポリープ、その他目に見えない数々の傷口(ここから細菌、毒物が体内に侵入し、外敵や異物、毒物の侵入を取り締まる体の免疫細胞警察官Ig抗体ともみ合い、それがアレルギー反応、アトピーを起こしていることが明らかになっています)を修復する時間になります。  ● 食の基本は、  野菜5種類を青汁(現在の青汁健康法や販売は、この真似です)にしたものをコップ1杯、玄米ご飯1膳、豆腐半丁に練りゴマ、昆布粉、おかず1皿、を1日2回、水1日2リットル飲む。  ● 毛細血管の血流を促す寝ながら体操。・・・。  ● 冷→温→冷→温→冷→温→冷→温→冷浴(1分おき冷に始まり冷で終わる)。お風呂。 というのが基本です。  一番基本は、  (1)18時間あけることで腸を清掃と休憩と細胞たちに傷を修復してもらうことと  (2)2食を栄養バランスよく食べ、少食であること。  少食することで、体内細胞たちが危険を察知し、余分な、不要な出来物を、解体、溶解して燃やし、エネルギー源に利用し、排出に精を出すことを45年かかって、人体実験を通して見つけたのです。 体内細胞達の性質を発見した、といえるのです。  医学は、多々細胞達の連携プレイを知らずに、邪魔していて、免疫力がつかない、直らない、と言っているとも考えられるのです。    半日断食手段は、医学用語では、免疫力を強める方法といえます。  少食にすることが、細胞に本来の仕事をさせ、人間が細胞に協力している行為といえます。  栄養栄養3食3食、と言っている人たちが、病気しているのです。  ●2食側は、3食と実験比較して物を言っているのに、3食主義者側は、2食の実験をしてみようともせず、3食の根拠も曖昧なまま、この枠内で理論を組み立てているわけです。 ●●ポイント  人体に限らず、オランウータン、犬猫の動物たちも、絶対1日3食と決めた生活を洗脳(強制)すれば、生体は、それに合わせた動きをするに決まっています。現状は、その結果が病気だらけです。 一般庶民も3食主義の世界の枠から1歩も外に出られず、3食の枠内で組み立てられる、健康処理対策や、食の理論や、2000kcalから1800Kcalに変更したり、薬、栄養剤、ビタミン剤から、補助食品の考えに変更したり、訂正を繰り返されたりして、堂々巡りしているのにしたがって、動かされているだけという見方が出来るのではないでしょうか。  生命体は、部品で修理できるロボットや機械と違い刻々変化し続け、1瞬たりとも同じ状態は無く年取っていくのです。生きていているのです。前の栄養剤で効いても今度は効くとは限らないのです。  総合的に見ることをしないと、無限の栄養素の名前と無限の効能書きと、分量で細胞達の邪魔をし、振り回され、もぐらたたきで、スカットする暇がないのではないのでしょうか。  総合的に見る総合医療と、少食実践理論(これは薬を使わない総合医療です)の医師も増えてきています。  部分の医学界も、これではだめ(省略)と町医者制度といって、町医者は、内科、外科、婦人科、精神科・・をまんべんなく経験した医師が庶民に望まれる。ということが分って、方針転換し、積極的に希望する医師も出ています。  今回は、思ったことを話しました。失礼な表現があった事と思います。謝ります。 参考になるでしょうか。おわります。   

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

もしも、人間が四足であるいているなら、痔にはならないでしょう。 胴体部分の最後に位置して、なおかつ、立位、座位いずれの時にも体の全重量を受け持つような最下部にあるので、 重力を全部うける。 周辺の血管が「おしつぶされる」のが常態だからです。 動物は、胴体の最後がお尻でも、座るとき(寝そべる)、歩くときは地面に対して、一番下は「腹」ですね。 内臓が、動物は、下垂しても、その「重量」が 直接、お尻=肛門部・消化器の末端のおしつぶしに関与しない動きになります。 つまりは、直立歩行生活をするから、人は痔になる。 常に、内臓の下垂を筋力で補助できるようなら 痔になるのが本来的には防げます。 もちろん、内側からの影響(便秘等により、体の内側からの肛門部分の血管の圧迫)もあわせて多大です。 一度、血管が膨らんで、伸びた状態を獲得すると、 チューブの細い風船・・あれ知っていますか? あれが最初は、ストローのように細くても、 一度膨らますと、最初のようには戻りませんね? 肛門部分の血管も、うっ血によって、あのようになると、想像してください。 一度、沢山の、うっ血する血液をとどめるようなことになると、 より次回からは、「たまりやすい」ことになります。 だから、便秘すると、より、悪いほうへ、進みがちに成ります。 遠回りですが、体幹の筋肉(腹筋・背筋)をきたえて、 内臓の下垂をなるべく減らす。 内臓の、内容量をムダに増やさない(大食・便秘・トイレを我慢する等) うっ血しやすい、血管をいじめない(長時間の同じ姿勢=座位の継続、歩行を伴わない直立) 悪くなってからは、直接、患部への刺激となるような、 排泄物に残留するような香辛料もだめです(とんがらし=カプサイシン) ですので、当然、若い人でも、条件がそろえば、地主になりやすいですし、年をとると、筋力が衰えて、内臓の下垂が生じて、便秘などが負荷されると、すぐになります。 また、妊婦などでは、殆どの人が胎児の重さで常に、圧迫されることになりますし、出産時の、過酷な「圧力」で地主の洗礼を受けることが殆どです。 常日頃から、体幹の筋力を落とさないこと、便秘をしないこと、 長時間の同じ姿勢をとらないこと。 これが「極意」です。 刺激物(香辛料)はいいこともあるので一概に、ダメではないですが、 とりすぎはダメです。 そういったことへの

noname#111528
noname#111528
回答No.2

痔になるのは、若いからとか、年を取っているからとか、関係ないですよ。 HPからの引用ですが、 主な原因は、便秘や下痢などの便通異常です。便が硬く、排便時に強くいきむ便秘ならともかく、下痢ならば問題ないのでは? と思われるかもしれませんが、それは間違い。水様性の激しい下痢の場合、便が勢いよく出るため想像以上に肛門に負担がかかり、時には粘膜が切れてしまうことがありますし、通常ならば入らない「肛門陰窩(いんか)」という小さなくぼみに便が入り込んで、痔ろうの原因を作ってしまうこともあるのです。 HPの最後のほうに出ていますが、「生活習慣の見直しが予防の第一歩」だそうです。

参考URL:
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no010/clinic/
  • natuka11
  • ベストアンサー率56% (36/64)
回答No.1

痔は歳だからなる、若いからならないと言うものではありません。 痔にも色々あります。 イボ痔、切れ痔、裂け痔などなど 便秘だと便が出た時に硬いため、切れ痔になったり、 トイレに長時間座ってりきんでいるためにイボ痔になったり します。 なので女性が多いと言うのは結構聞きます。 痔になる原因は 便秘、長時間座っている、ストレス、出産など 色々あるようです。 一番なりやすいのが便秘からなので、食物繊維を しっかりとる 長時間座る仕事とかの場合はドーナツ型になっている 座布団を使うと効果があります。 痔に関するサイトがあるので参考URLに貼っておきますので ご覧下さいね(*^-^*)

参考URL:
http://osiri-zi.com/