- ベストアンサー
学生時代に習ったのかも知れませんけれど。
昔の大名は一万石以上を言ったとうろ覚えしています。 加賀百万石等とも言いますが、一石とは具体的にどういう意味もしくは何を指すのでしょうか? お分かりになられる方がおられましたらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
一石は180リットルで、人間一人が1年間に食べる量に相当します。 1日に食べる量が取れる田を一坪、1年では一反という単位です。 尚、細かいことを言うと、1万石以上の直臣(将軍に直接仕える武士)を大名といい、大名の家臣で万石以上の武士は陪臣といって、大名とは言いません。 1万石以下の直臣で、将軍に目通りできるものを旗本、出来ないものを御家人といいます。
その他の回答 (3)
- tachiuo
- ベストアンサー率32% (92/279)
石(こく)は体積の単位で、1石=10斗(と)=100升(しょう)=1,000合(ごう)=10,000勺(しゃく)=100,000才(さい)です。体積の単位としては、180リットル(ドラム缶くらい)ですが、米の重量としては約150kgです。主食が全て米であるとした場合の一年間に一人が食う量が大体1石で、江戸時代の田なら、1反(段)=約1,000m2の標準収穫高です(今の3~4分の1の収穫高ですね)。 以上は、単位の基礎知識ですが、もう一つ知っておくべきことがあります。1万石の大名の収入は1万石ではありません。全部取ったら領民が死んでしまいます。五公五民などと言われますから、収穫の半分を年貢に取られているかのように思われていますが、実際には三割程度です。しかも、この1万石とは、あくまでも課税基準であり、実際にはもっと多くの収穫があり、当時の農民は現代人が思っているほど貧しくはなかったという研究もあります。 なお、これは「歴史」カテゴリーが適切かと存じます。
お礼
そうですか!よく理解出来ました。本当にありがとうございました。 専門家の方ということですが貴重な知恵に感謝です。
- B-rapid
- ベストアンサー率33% (368/1098)
体積の単位です。 今でこそ、米の取引単位は重量ですけど、江戸時代は体積単位を使っていました。
お礼
ありがとうございました。勉強不足で恥ずかしいです。
- fitzandnao
- ベストアンサー率18% (393/2177)
大辞林 第二版 (三省堂) こく 【石/斛】< (1)体積の単位。米穀などを量るのに用いる。一石は一〇斗。約180リットル。かつて、大名・武士の知行高を表すのにも用いた。
お礼
ありがとうございました。面積ではないのですね。参考になりました。
お礼
ありがとうございます。ではよく時代劇なので『百石をつかわそう』などといいますが何をくれるのでしょうか? お米1年分ですか?それとも人間一人が1年間に食べる量を作れる農地でしょうか?