会社でパソコンを勝手に使用。言い返したい
会社のパソコンですが、会社のパソコン管理・セキュリティポリシーに従わず、個人所有のソフトウェアやクラウドサービスを勝手に導入している人がいます。
会社では、無許可のクラウドサービスやグループウェアの使用、および無許可・業務外使用のソフトウェアの導入を禁止しています。あたりまえでしょうけど。
その方たちの言い分は以下のようなものなのですが、論破していただけますでしょうか。
各人のスマホやパソコンにはLINEやDropBox等がインストールされています。アカウントは管理者権限が与えられています。
またその人たちは、先日の2ちゃんねる有料閲覧会員の情報漏えいの件は知っていましたが、少し前のGoogleDriveのグループアクセスポリシーの件、だいぶ前のDropBox、Twitterのパスワード漏えいの事件を知りません。
加えて、何かあったら自分が責任を取るとはいうものの、会社としてパソコンを使用しているし、会社で社内外の通信を管理しているのだから、自分が勝手に何をしようとも、会社とその主幹部署が問題が発生しないような仕組みを構築しておくべきだという考えです。
会社のパソコン管理主幹部署がどうなっているかとか、上司がどうだとかは触れないでください…。
1)クラウドを(勝手に)通常業務に組み込んでいる。なくなったら仕事ができない
2)無許可のサービスを削除した際の代替策を提案しろ
3)会社で許可済みのサービスは、フォルダの暗号化など漏えい前提とした作業が煩雑になるので使用したくない
4)会社で許可済みのサービスは、会社にアクセスログが取られる。心外だ。(実際はサービスを使用しなくてもログは取られていますが…)
5)仕事を処理するのが優先なので仕方がない。(社内外の)みんなやってる
6)個人所有のスマホに関係者のアドレスを入れている。今更パソコンからLINE等を削除したところで意味がないから削除しない
7)パソコンでDropBoxやGoogleDriveを使用している。どちらかを削除しても漏れたものは漏れたろうからどちらも削除しない
8)上司にも主幹部署にも言うな
9)何かあったら責任を取る(何かあった時点で遅いということを理解してくれない)
10)会社のドメインを使用していないから大丈夫。変な事していないから大丈夫
異常です。いや、以上です。
お礼
ご質問にお答えいただきありがとうございます。 残念ですが、そうですね。 ただ、後でそのメールの内容が分かったのですが、会社の汚点になる内容で社員には知られたくなくて隠ぺいをしようとしたみたいなのです。そのやり方があまりにも姑息でチョット会社に対してガッカリしてしまって…。 釈然としないけど、黙ってるしかないようですね。 冷静になります。ありがとうございました。