• 締切済み

OSを起動せずにハードディスクを診断

以前、OSが起動できなくてもハードディスクが生きているか死んでいるかを診断できると聞いたことがあります。 もし、本当でしたら、方法を教えてください。

みんなの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.6

★みなさんの回答は的を得ていますが、整理しますね。 →OSが起動できなくても、ということはもともとCドライブとして働いていたHDDが取り外されているように読み取れます。 ●HDDが取り外されていると仮定しての回答です。 →該当HDDをスレーブモードにしてパソコンにつないで起動させ、パソコンがドライブ認識するかどうか調べます…認識すれば生きてます もともとOSが含まれているHDDで、ドライブ認識さえしていればOS以外のデータは別なHDDに移動することが可能です。HDDは燃えないゴミとして処分ね。 ◆死んでいる場合の判断 HDDの回転音はするが認識しない場合はFAT部分の損傷が考えられるので HDD修復ソフトでFAT部分を書き換えて仮復活させられるかも。 HDDが回転音もなにもウントモスンとも言わない場合は社会死状態。 とにかく別なパソコンにつなぐということが基本です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RoboNeko
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.5

はじめまして。 自作パーツで、ハードディスクだけをケースに入れて 外付けHDDとして使用できるのがあります。 それで、ドライブのエラーチェックとかすれば わかるかもしれません。 もしOS起動できない状態でも、この方法なら大事な データだけ吸い出すこともできるかも?です。

参考URL:
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/saifku2af.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.4

>OSが起動できなくても 文脈から判断するに, この場合のOSとはWindowsのような 汎用のOSのことでしょう。 Windowsが起動しない, あるいは内蔵HDDにOSが全くインス トールされていなくても, フロッピーから起動できるHDD 診断ソフトはあります。 もちろんこの場合でも, フロッピーには診断ソフトを起動 するだけのための専用のミニOSが含まれているので, 全く"OSが起動しなくても"というわけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30044
noname#30044
回答No.3

こんにちは HDDの生存か、死亡かの目安でよいのでしょぅか。 だとしたら特に自作系のPCの場合、BIOSでのHDD認識を確認しています。つまりBIOSで認識=PCが、HDDの存在を"認識"=認めていれば、そのHDDは動作可能であると。 ただし、だからといって、OSが作動するかというものではなく、あくまでもハード的には動作可能であるという意味です。 なおノートPCの場合、ディスクトップみたいに自分でHDDを交換するというわけにはいきませんので、あくまでも目安として、参考にしてくださいね。 以上

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>パソコンが正常に動くか、動かないかです。正常に動くかどうかは、OSが起動しないと確認しようがありません。 そんなことありませんよ。 OSのシステムに関するファイルの部分が壊れていなければ いくらでも見た目は正常に動いているようには見えますよ。 とりあえずスキャンディスクで多少は見ることができます。 でも生きている部分に対してもとどめを刺す可能性が あります。 自分は以前OSが起動しなくなったときに スキャンディスクをかけたら途中で止まって しまう状態でつぎの再起動でHDDがBIOSですら 認識しなくなったなった事があります。 もっとも正常に動いているときから HDDから嫌な音が一年くらい前からしてていましたから まぁその状態でよく一年も持ったと思いますけど

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

生きているか死んでいるかの判断は、パソコンが正常に動くか、動かないかです。正常に動くかどうかは、OSが起動しないと確認しようがありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A