英語教育で、/a, 逆c:, a:/の区別を教えなくなる(cot-caught merger採用の)可能性は?
よく英和辞典では、cotのo、caughtのau、fatherのa、がそれぞれ違う3つの発音記号で書かれています。それぞれ/a, 逆c:, a:/。
しかし、こと北米の英語に関しては、/a, 逆c:/(それぞれhotのo、thoughtのou)は多くの地域で区別されなくなってきているようです。つまりcotとcaughtが同音異義語ということです。
区別しない地域のネイティブにとっては、この2つが区別されている方言があることさえ知らないようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Phonological_history_of_English_low_back_vowels
/a:/(fatherのa)に至っては、ほとんど全域で失われているようです。
ならば、日本の英語教育でもこの"cot-caught merger"をいち早く採用して、これらの母音を同じと教える方向を考えていく可能性は出てきそうでしょうか?
これによって、生徒や先生の負担を減らせるのではないでしょうか?
そればかりか、日本人は大事な/ou, 逆c:/の区別を混同してしまい、例えばlowとlawを同じに発音してしまいがちですが、cot-caught mergerを採用することで、この混同を防ぐ対策にもなると思うのですが、どうでしょう?
又、発音指導で必ず考慮しなければいけない「受験問題対策」ですが、/a, 逆c:/の区別を問う問題は出題されるのでしょうか?私の記憶では出題されなかった気がしますが・・・記憶違いかもしれません。
もし出題されるようなら、具体例を教えていただければと思います。
受験でも出ないとなると、この区別を教えるメリットは少ないようにも思えますが、どうでしょうか?
お礼
なるほど・・・画像でばっちり確認できました。 有難うございます。