• ベストアンサー

茶道を習いたいと思っていますが、先生の年齢について

茶道を習いたいと思い、他の方のご質問とご回答を参考にさせていただきました。やはり良い先生と巡り会うことが大切だとありますが、先生のお歳も大事な点でしょうか?自宅の近くに裏千家の先生のお宅があるので、そちらで教えていただこうかと思っていましたが、私の母がその先生はご高齢(75歳ぐらい)なので、慎重に先生を選ぶようにと言われて決めかねています。はじめの一歩を踏み出しかねています。ご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20354
noname#20354
回答No.2

はじめまして。茶道を学んでいます。 先生のお歳が75歳というお歳だと、#1の方のおっしゃるとおり、お茶会一つ開くのも相当な準備や体力が要りますから…なかなか大変だろうと思います。 ただ、それなりに大きな社中(分かりやすくいうとその先生のお教室一門)であれば、一番弟子・二番弟子といて、その人たちが代わりに教えている可能性もあります。私の社中もそうです。先生のご都合が悪い時や学校の部活動などは、先生直々ではなく弟子が代稽古として行きます。弟子の中にも自分でお教室を開いている方もいらっしゃいます(いわゆる孫弟子がいるわけです)。お茶会も、弟子がお手伝いするので先生のお歳は関係なくなります。もちろん後継者問題も心配ありません。 私の個人的意見では、ある程度キャリアをお持ちの先生の方が、知識やご経験も豊富・お道具も豊富で、学ぶことは多いと思います。私がそういう先生の下についているので、他の社中さんのお話を聞いたり大きな茶会で他の社中さんとご一緒した時のちょっとした出来事で、自分が今の先生の下で学んでいることの誇りを再確認しています。また、社中を越えた会合での立場もそれなりにお持ちになると思うし、必然的に社中を越えて活躍する場も出てきて、そこでまた学べることも多いと思います。 でも、それも茶道で何を学びたいかによって変わってきますよね。あくまで趣味として楽しみたいのであれば、同年代の先生の方が和気藹々と楽しいと思います。お茶会も学ぶというより、一緒に作り上げて楽しむという感じでしょうし。 …というわけで長くなりましたが、お歳に関しては一概に言えないと思います。そのご近所の先生が、どの程度の規模でお稽古なさっているかを一度お調べになることをお勧めします。 よい先生と巡り合われることをお祈りしています♪

watashinosakura
質問者

お礼

たいへん詳しく、分かりやすいご説明をありがとうございます。 もともと美術や歴史が好きで、日本のものに目がいくようになり、近頃ではなんとか着物も着られるようになりました。そんな中でお茶に関係することが目にとまることが多いので興味が沸いて参りました。はじめに自分のスタンスのようなものを決めて始めるもののようですね。じっくり考えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LULALU
  • ベストアンサー率46% (20/43)
回答No.3

はじめまして 私の先生は77歳ですが長年の経験が豊かで、勉強になること多く、あまり高齢とは思えません。 伝物もしっかり覚えておられて、毎週勉強すること多いです。 先生は自分の跡継ぎも考えておられ、代稽古の先生もいます。 一度習い始めると他の先生に変わるのはなかなか大変なので、 習っておられる生徒さんにお聞きするのもいいかと思います。 運(?)もあるのでエイと入門するのもいいかと思います。

watashinosakura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、エイッ!とですね。 自分がちゃんといい先生と出会えるか心配でしたが、なんだか気が楽になりました。 お茶が習いたいと思い始めてから、前よりもお茶関係のものが目に触れるようになりました。 後はエイッ!ですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21570
noname#21570
回答No.1

ご高齢の先生はそれだけ経験も豊かでご高名なのでしょうが、やはりお年ゆえに限界があると思います。 お茶会などは体力も使うのでご高齢の先生ほど機会が少なくなります。 また、いづれは引退なさるでしょうからその後紹介して頂ける弟子筋の先生に引き継がれる事になるでしょう。 一人の先生に長く教わりたいならやはり少しでも若い先生がいいと言えると思います。 それと話題性などの問題もあります。 ご高齢の方にはご高齢の話題があり、若輩の者がそれを伺う事は勉強にもなるのですが、長い目で見るとできれば自分の年に少しでも近い方が意志の疎通が計りやすいと言えるのではないでしょうか。 私は煎茶道を習っておりますが、先生は30代の家元です。 自分より若干年下の先生なのですが先代からのお弟子さんも多く、お話もお若いだけにとても楽しく稽古を続けています。 茶席の回数も他に比べると非常に多く、それだけ楽しみも多く、経験も積めます。 一長一短があるのでしょうが、できれば自分と歳の近い先生の方が楽しめるのでは?というのが私の意見です。

watashinosakura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分と年の近い先生という発想は持っておりませんでした。若い先生を捜せるかどうかは分かりませんが、視野が広がったような気がいたします。質問をしてみて良かったです。日本の伝統的なお稽古事に敷居が高いと感じるのもそのあたりもあるようです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A