- ベストアンサー
浪人している者です
理系教科の新課程教科書を探しているのですが携帯サイトや書店で取り扱ってる所がなく困っています。入手方法をご存知でしたら回答お願いします。ちなみに私立文系から最難関国立文系へ変更するので数学に自信のある方からアドバイスを頂けると非常に助かります。現役時理数系の偏差値は常に40前後でした。まずは中学レベルをやり直してから高校教科書を完全に理解できるまで反復して,それから市販の問題集を一冊完全にマスターしたいと思います。大学で経済学を専攻するためにも数学をやり直して無駄にはならないと考えての決断です。一年で克服するのは想像以上に大変かと思いますが,意志の強さには自信があるのでお勧めの問題集などその他ご意見宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
noname#153996
回答No.3
noname#158067
回答No.2
noname#58917
回答No.1
お礼
親身になっての厳しいご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り今でも数学は苦手です。目指してる大学は東大か京大です。どちらも傾向が異なり京大では数学cも必要になるので悩んでいます(時間がないのですが)。 高校時代どんなに努力しても数学だけが伸びなかった原因は中学時代不登校で中学数学に穴があるまま他の教科で点数を稼いでギリギリで進学校に入ったことにあると思っていました。しかしご指摘を受けて振り返ってみると確かに私は基礎的な解法を暗記できるまで繰り返すということはしていませんでした。わからない問題を時間をかけて考えすぎたために解法を暗記できるほど演習をこなせませんでした。解法の知識がなかったのですから伸びなかったのが納得できます。苦手な人には苦手な人のやり方があるということに気がつかせていただきました。チャートについては人によって評価がわかれているようですが、以前本屋に行ってみたところ種類が多すぎて決められずに戻ってきてしまったことがあります。参考書と問題集があった気がするのですがどちらがお勧めかご意見が頂けると非常に助かります。 経済的な問題ですが、いつも仕事でクタクタになり毎月去年の予備校のために背負った借金を払いながら苦労している親の顔を見ると予備校という言葉はとても口にできません。一時的に借金をするにしても毎月少しずつ支払わなければならず、その余裕すらありません。家が昔から貧しく母が金銭面で嘆いているのを見ながら育ったことも最難関大を目指す一つの動機です。大学での努力次第というのが多数意見ですが、調べた限りでは卒業した大学の偏差値と所得は比例しているように思えてなりません。今年で何としても結果を出せるように頑張ります。本当にありがとうございます。
補足
書店へ行って見たのですがチャート式に参考書と問題集があるとういのは勘違いでした。変な事を言ってすいませんでした。教科書が一般向けに販売されるのが五月以降とのことでしたので、それでは間に合わないと判断し青チャートを買って来ました。勉強法に関する本や合格体験談などをいろいろと立ち読みしてみたのですが、やはり自分の現役時代のやり方に問題があったことがハッキリしました。間に合うかは分かりませんが、高い目標に向かって精一杯努力したことは今後生きていく上で大きな糧となることは間違いないと思います。アドバイスを参考にさせていただき、この一年限界まで努力して結果を問わず悔いの無い終わり方をしようと思います。本当にありがとうございました。