- 締切済み
2歳8ヶ月の姪の事で教えてください。
昨日、2歳8ヶ月になる姪が遊びにきました。姪の落ち着きの無さ(とにかく良く走り回る)まだほとんどしゃべれない、突然、カナキリ声を発するなど、とても心配になってしまいました。 ダメと言われると親でも手のつけられないほど、暴れます。母親は、夕方にはグッタリ(子供は1人だけです)しているそうです。 幼稚園など集団生活をさせないとダメなのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sakusaku29
- ベストアンサー率50% (1/2)
私の知り合いのお子さんがほぼ同じような様子でした。2~3歳くらいまで「キーッ!!」と家だろうがスーパーだろうが場所をかまわず叫びまくっていました。とにかく落ち着きがなく常にばたばたしていました。4歳くらいまで単語ぐらいしか話せず、私たちはひそかに「この子、大丈夫なんだろうか」と心配していましたが、その子も小学生になって、今ではごく普通の女の子に成長しています。お友達もいっぱいいるみたいです。その子のお母さんは、その子が走り回ろうが、叫ぼうが、フツーに「うるさいよー。」って注意する程度でした。とても気の大きなお母さんだなーといつも感心していました。そういう私も小さな頃、外に飛び出しては、「キーー!!」と青筋立てて叫んでいたそうです。それってかんのむしっていうのでしたっけ・・?(間違っていたらごめんなさい)。回答になってないですが、私の経験話です。
- tokiwa1974
- ベストアンサー率46% (304/648)
うちの甥も同じようなことをやっていました。 経験を書きますね。 3歳前までほとんど話しませんでした。さすがに病気?!とあせりましたが、それでも、こちらの行っていることはわかるらしく、絵本を見せながら「おさかなどーれ?」とかいうと指差しはできたので、理解はできていたようです。この点はどうでしたか? 3歳すぎるとうるさいくらいに話しまくっていますよ。 このあたりになると人見知りも多いですから、小さな子は、ちがう人と会うと緊張してそこからカナキリ声を発したり、ずっと泣いていたり、時には暴れたりすることもありますよ。うちの甥は、ずっと暴れて泣いていたのは、見ず知らずの人間への警戒心からかもしれません。 できないことは、できないと大きな子を諭すように話をしてみると、理解したのかしないのかはわかりませんが納得はした表情をしましたね。 泣いているとついつい、泣き止まそうとやっきになってしまいますが、声を荒げるのでなく。そんなときこそ、子供と向き合って抱きしめてみるとか、話をしてみるといいと思います。 最近の私と甥(3歳半)の会話 「僕、このおもちゃ欲しいの。買って!」 ジタバタ・・・ 「うわあ、いいおもちゃだねえ。おばちゃんも欲しいわあ。○くんおばちゃんに買ってよ!」 「僕はお金がないから買えないの」 「おばちゃんもお金ないから買えないわ。残念ね」 「・・・残念」
私にも今年4歳になる姪がいます。 その姪について、私も同じような心配をしました。私の経験が少しでも参考になればと思います。 私の姪はは1歳過ぎの頃から自己主張が強く、自分の主張を泣き喚くことで通していました。 3歳を過ぎても、気の強さは相変わらずです。両親はだめなことはだめ!と叱りますが、機嫌が悪いと大変な騒ぎです。 一年に一度くらいしか会えないのですが、先日久しぶりにあった時、一人で話を作っておしゃべりしてあっちにいったりこっちにいったり。金切り声に大声で泣く。そんな姪っ子に少し心配になりました。 けれども、しばらく一緒に過ごすうちに落ち着きのなさは緊張の表れだったのだと気づきました。私に慣れてくると、「遊ぼう、遊ぼう」とひっぱりだこで、そのパワーはものすごいものでした。 質問者さんの姪御さんも彼女なりに緊張していたのでは?また、そういう状態ではおしゃべりもうまく出来ないと思います。2歳8ヶ月の頃、私の姪ももごもご言ってましたよ。 質問者さんは姪御さん以外に、小さな子供さんと接する機会はありますか?私は自分の姪以外にはいませんでした。なので、あまりに元気よく走り回り感情のままに泣いたり大声を出したりする、理性的な大人とは全く違う子供というものが未知の存在でした。 今では、他に子供を持つ知り合いも増え、姪ほど自己主張の強さはないにせよ、遊びをみつけては走り回り、笑うのも泣くのも全力なのが子供なのだな、と思うようになりました。 他の回答者の方たちのような心配もあるかもしれませんが、しばらく一緒に遊ぶ機会を増やしたりして、様子を見てはいかがでしょう。また、周りが大人ばかりだと「言うことを聞かせられる人たち」と見てしまう所があるので、同じ年代の子供と遊ぶことはいいことだと思います。 姪は3歳前から保育園に行っています。初めは行くのを嫌がっていましたが、今ではお友達のことをいろいろ話してくれますよ。
- celiac
- ベストアンサー率26% (53/198)
1つだけ間違いないのは。 こどもたちは、そんなおとなたちの視線にとても敏感だと言う事です。 あなた、あるいは周囲ががその様に感じている事を、察知しています。
障害児ならば、既に、母親は判っている筈です。 「何かが違う」-こういう認識があるか否かです。 ***** 「思い当たる節が全く無い」ならば、問題ないのかも知れません。 ただ、観察力には個人差があります。 ADHD、その他の障害に気付かない親もいることも事実です。 ***** 公的機関へ一度。 これで、いずれかが明確になります。 ***** 幼稚園云々は、その後の問題です。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
お母さんに一度、幼児相談へ行く事を 勧めてみてはどうでしょうか。 保健所や子育て支援センターなどで 行われています。親子教室などを 開催していて、同じようなお子さんの 親御さん同士で話しをしたり、専門家の 方からアドバイスをもらえたりできます。 もっと専門的なところで、と思うのならば 保健所などで相談する時に医療関係の紹介を お願いすれば、小児医療センターの紹介を してくれます。ただし、予約制なので、 かなり待つこともありますが。(もう 春休みに入るので、4月いっぱいの予約は 難しいかもしれません。キャンセル待ちの リストに入れば、なんとかなる可能性も。。。) 私は養護学校に通う子どもの母親で、素人では ありますが、可能性としてはADHD(注意欠如・ 多動性障碍)かな、と文章からは感じました。 ADHDに関してはえじそんくらぶ、というHPが 参考になると思います。