締切済み 経済学のことで質問です。 2002/01/23 23:19 よく経済学では、独占的供給者に対しては補助金を出した方が 課税を行うよりもいいと言われますがなんでなのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#1337 2002/02/19 03:10 回答No.2 供給独占者に補助金を出して、需要者の期待に応えさせるほうが、総余剰が大きくなるからです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kenchin ベストアンサー率56% (398/700) 2002/01/24 22:42 回答No.1 適切な説明が難しいことですね....。(^^;) どういう理由で知りたいかって辺りが解れば、適切な 書き方も出来るんですが、(誠に失礼ですが)差し支え 無ければそれを教えていただけますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 公共経済学の問題について質問です。 公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか? 経済について 独占企業の過少生産や価格高に対する政府の介入方法として、その企業の生産に補助金を支給 すると良い、という考えを目にしたのですが、なぜでしょう? 逆に課税したりした方が良いのではないでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。 経済学 経済学を独学で勉強しております。どうぞわかる方ご回答よろしくお願いします。 1)供給曲線が右上がりの場合について、個別物品税のもたらす死重損失を、税率および需要・供給の価格弾力性の関数として表せ 2)所得課税か消費課税かという問題を次の観点から論じなさい。a)公平性、b)労働供給・異時点間の消費の決定に与える歪み、c)消費蓄積 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 経済学について 経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ 需要独占について(応用ミクロ経済学) こんにちは☆応用ミクロ経済学で分からないところがあります。 独占企業下と競争企業下の均衡雇用量、賃金についてなんですが、それぞれ競争企業下のほうが大きくなるのでしょうか? また、そこから独占下と競争下の社会的余剰を比較したいのですが、やり方がわかりません… 最終的には労働供給の賃金弾力性を定義したいのですが、どなたか手順を教えてください(>_<) 長々と失礼いたしました。 経済学について質問です。 マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。 経済学に詳しい人の質問です! いま、少子化が進んでいる中、新設大学が毎年ぞくぞくと開設されています。需要が減っているのに(これからも減り続ける)、供給がふえていく、この現象は、大学で習った経済学の想定している合理性に反している気がし ますが、経済学的にどう説明されるのでしょうか?経済学は発展途上の学問 なんていわないで解説してください!! 需要と供給に関する経済的な質問です。 需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。 ミクロ経済学の問題がどうしても解けません! 独占企業の費用関数が、 需要曲線 d=90-p 独占企業の費用関数 C(q)=q^2 /2 (d:需要量 p: 財の価格 q:生産量) で表される。 1. 近郊における独占価格、独占供給量を求める 2.独占企業の利潤 3。独占企業によって支配されたことによって発生した死荷重損失の大きさを求める という問題なのですが、詳しい方いたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。 法経済 独占禁止法と経済の関わりについて、簡単に教えてください。 ミクロ経済・独占 何故、市場で独占が生じる場合、費用関数を微分したものが供給曲線と言えるのですか???その流れをわかりやすく教えて下さい。よろしくお願いいたします。 経済学に関する諸質問 経済について色々分からないことがあって困っています。あまり範囲に脈絡がないのですが答えてくれると嬉しいです。 (1)IS-LM分析において、「インフレ期待があるとLM曲線が下方シフトする」という事が書いてあります。これはIS-LM分析における「P一定の仮定」に反しませんでしょうか?(ただし、AD-AS曲線のように物価変動も考慮したという事ならさほど矛盾も感じませんが) (2)私の教科書に「フリードマンは世界大恐慌の原因を、本来なら貨幣供給量を増加させるべきところを判断を誤って貨幣供給量を削減してしまったせいだと考えた」と書いてあります。(実際、1932年に貨幣供給量は前年比で17.8%減っています) しかし、当時は固定相場制なので景気対策の為に貨幣供給量を増減する事は出来ないのではないでしょうか?中央銀行は「判断を誤った」というよりも「為替レートを守る為」に貨幣供給量を増減させたのではないか、と思ったのですがどうでしょうか。 (3)労働市場に関して。労働需要はP×MPL=Wによって導かれ、横軸は労働需要量(=人)になっています。一方、労働供給は無差別曲線から導かれ、横軸は労働供給量(=時間)になっています。これらは横軸が違うのにどうして同じ座標上にプロットされているのですか?同じ座標上にのせる手法があるのでしょうか? 以上の質問について回答頂けると嬉しいです。お願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 経済について 経済のことについての質問です。 1.寡占企業と独占企業の価格決定では、どういう違いがあるのですか? 2.日本経済の不況を財政支出と税収の増加をほぼ同額だけ増加しても、GDPは増大できるのですか?これをケインズ経済学の立場で論じないといけないのですが、よくわかりません。 すごく急いでいます。なるべく早くお願いします。 【経済学】供給曲線の成り立ちについて 今経済学を勉強しているのですが、テキストに以下のように書いてあります。 ======================================================= 限界費用曲線MCは、価格Pによって決定された企業の生産量Xを 表していることになる。これを、その企業の供給曲線sという。 つまり、「限界費用曲線MC=価格曲線P=供給曲線s」となる。 ======================================================= なんか分かったような分からないような感じです…。 MC=Pが成り立つことは理解しているのですが、 なぜ供給曲線sは限界費用曲線MCや価格曲線Pと等しくなるのでしょうか? また、上記の説明は、完全競争市場のみで成り立つ式である「MC=P」を 前提にして、「MC=P=s」を導いていると思います。 けれども、テキストには「MC=s」の関係は独占市場でも成り立つと書いてあります。 なぜ、「MC=s」が独占市場でも成り立つのでしょうか? どなたか易しく説明して頂けると助かります。 経済学について 経済のことについて質問があります。 1.寡占企業と独占企業の価格決定の違いは何ですか?いろいろ調べてみたのですが、うまく文章にすることができません。 2.日本経済の不況を財政支出と税収の増加をほぼ同額だけ増加しても、GDPは増大できるのですか?これをケインズ経済学の立場で論じないといけないのですが、よくわかりません。 とても急いでいるので、なるべく早く教えてください。 市場の失敗について、質問いくつか。 市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」 経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。 ミクロ経済学、供給独占について。 はじめまして。回答よろしくお願い致します。 「供給独占(MR=MC)の理論」 について調べていたのですが、インターネットで検索してもあまりヒットせず、本を探してもそれらしい所が見つかりません 詳しい方、ぜひ回答宜しくお願いいたします。m(__)m 【至急】経済学の補助金と消費者余剰について 経済学の補助金と消費者余剰についての計算問題です。(図は省略) (1)需要関数:D=300-6P、供給関数:S=4P-40のときの、需給が一致する取引量と価格を求めなさい。 答え:D=Sより 300-6P=4P-40 P=34 D=300-6P D=96 D(取引量)=96、P(価格)=34 (2)この商品に1個当たり2.5の補助金が与えられることになった。その場合の、新しい供給曲線の式を求めなさい。 答え:S=4(P+2.5)-40 *間接税の場合、消費者余剰が減る。この問題の場合、補助金なので反作用して、消費者余剰が増えるので、+2.5としてみた。 (3)補助金が与えられた後の、需給が一致する取引量と価格を求めなさい。 答え:(2)より、S=4P-30 D-Sより 300-6P=4P-30 P=33 D=300-6P D=102 D(取引量)=102、P(価格)=33 (4)補助金が与えられたことによって、増加した消費者余剰(増加分)を求めなさい。 答え:(3)より、(50-33)×102÷2=867 自分なりに解いて、答えをだしてみました。 正解かどうか、どなたか経済学に詳しい方、教えてください。 また、間違っている場合は、その個所を指摘し、正解をお願いします。 【至急】経済学の補助金と消費者余剰について 経済学の補助金と消費者余剰についての計算問題です。(図は省略) (1)需要関数:D=300-6P、供給関数:S=4P-40のときの、需給が一致する取引量と価格を求めなさい。 答え:D=Sより 300-6P=4P-40 P=34 D=300-6P D=96 D(取引量)=96、P(価格)=34 (2)この商品に1個当たり2.5の補助金が与えられることになった。その場合の、新しい供給曲線の式を求めなさい。 答え:S=4(P+2.5)-40 *間接税の場合、消費者余剰が減る。この問題の場合、補助金なので反作用して、消費者 余剰が増えるので、+2.5としてみた。 (3)補助金が与えられた後の、需給が一致する取引量と価格を求めなさい。 答え:(2)より、S=4P-30 D-Sより 300-6P=4P-30 P=33 D=300-6P D=102 D(取引量)=102、P(価格)=33 (4)補助金が与えられたことによって、増加した消費者余剰(増加分)を求めなさい。 答え:(1)より、(50-34)×96÷2=768 (3)より、(50-33)×102÷2=867 867-768=99 自分なりに解いて、答えをだしてみました。 正解かどうか、どなたか経済学に詳しい方、教えてください。 また、間違っている場合は、その個所を指摘し、正解をお願いします。 独占企業に関する経済学の計算問題の質問です。 経済学の計算問題の質問です。 どなたか教えていただけないでしょうか? 独占市場におけるX財の総需要曲線がD=120-2×Pの時です (1)この場合の独占企業の平均収入(AR)と限界収入(MR)を求めなさい (2)独占企業の可変費用をVC(X)=20Xとする。独占利潤を最大にする価格はいくらか (3)独占利潤はいくらか。 (4)独占市場における社会的損失はいくらか よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など