- 締切済み
親?子供?どっちが決める?
15~18歳くらいの子供が何か大事な事を決めるときに親や周りの大人がそれを決めるべきである。 あなたは上の文に賛成ですか?反対ですか?(反対・賛成なのは)なぜですか?その理由も教えてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Sleep-Boy
- ベストアンサー率8% (6/67)
反対 理由:もうこの年での親の口出しはしつけではなく親の自己満足である可能性が高いから。 とっとと子離れしてくださいと言う事です。
- spiko14
- ベストアンサー率21% (237/1099)
反対です。 実際親の決めたレールに乗って行かされ卒業後はかなりの苦労を強いられた経験があるからです。 進学校→国立四大が理想なんて誰が決めた? 取りたい資格は取れず(卒業後に独学で取得)就職はうまくいかず、資格を取っても専門科の大学からしか正職員は採用されず、時期がきたらクビ。 未だに自分のやりたい仕事と現実のギャップに悩まされています。それくらいなら、高校で就職に有利な資格の取れる科を選択していれば良かったとすら思いました。 それに、そんな年齢まで親が1から10まで決めていたら、将来決断力のない大人になる可能性が高すぎます。もっと幼い時分から、自己責任で決断する機会を増やすべきではないかとまで思います(もちろん可能な範囲で)。離婚訴訟の民事裁判だって、親権に関する意見表明の権利があるのは15歳からですよね?(多分)法律行為はできませんが、ひとりの人間として、意見を言うことが認められているということです。 現在16歳の弟がいます。 うちは貧乏なので彼の希望を100%叶えるのは困難かも知れませんが、可能な限り自分が後悔しない選択をしてほしいと私は願っています。 母はどう思っているかわかりませんが、昔のように自分の思い通りにはしない方向で考えてると思います(理由:私が文句を言うから)。
大事な事の内容が全くわからないので、難しいです。 15~18歳ならある程度の自分の意思があり、判断力も完全ではないにしろあると思います。 自分で考えて決めてから、最終的決断を出し決定するのは親の責任だと思います。なので決めるべきと言う回答は私には無いです。 理由は、未成年者は単独で法律行為が出来ない事に民法では決まっているからです。 法律行為というと難しくなりますが、この世の中何でも法律が結構からんできます。 何契約となると書面と書名をしてと思いがちですが、口頭でも契約は可能です。 15~18歳の未成年が自分で決めたとしても、後から親が未成年だからと言って取り消しをすれば、決めた事も取り消しされてしまいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%99%90%E8%A1%8C%E7%82%BA%E8%83%BD%E5%8A%9B%E8%80%85
- tata358
- ベストアンサー率27% (109/398)
反対。 子どもは大事なことを自分で決めるべきです。 もちろんまだ子どもですから、未熟な考えのもとでの決定です。周囲の大人はアドバイスや今後考えられる全ての事態を説明してあげるべきではあります。 それでも最終決定は子供がするべきです。 理由 子どもだから失敗します。失敗しても自分で決めた道であれば「自分が決めたことだ。なんとかがんばろう」と腹をくくって立ち向かう力を振り絞ることができるからです。 周囲が決めたことでは「親が決めたことだ。だから自分はイヤだったんだ」などと逃げることにもなりかねません。 知り合いの高校教師によれば高校生活で挫折があった時に「親が行けと行ったから進学した。本当はこんな学校を受けたくなかった」と言ってはばからない高校生が少なからずいるとか。 長い目で見ての自立のためには自分で決めること、それに伴う責任は自分でとること、が必要かと思います。
- theonti
- ベストアンサー率29% (239/802)
本人が決めるべき。 小さい頃から 人に迷惑を掛けてはいけない。 自分の好きな事をしなさい。 アドバイスや相談には乗りましたが、その様に言って育てました。また、自分もその様に育てられました。 失敗すると、親が誤って回りました。上手く行ったときは、一緒に騒ぎました。 そんな訳で、アドバイスや相談には乗りましたが、それが親の思いと違ったとしても、決定は本人に任せました。 大事な事であれば有るほど、その様にしました。 やりたい事は若い内しか出来ません。 親としては大学へ行って欲しかった。 学校も推薦状を書くといってくれました。 本人の意見は、大学へ行っても専門科目は2年間、後は自分の場合遊んでしまう、それなら専門学校の方が良い。 と言う事で親としては納得しました。 今はリッパに社会人しています。
- dogreg
- ベストアンサー率19% (70/354)
「きめるべき」という決定的であればそうではないと思いますが、「大いに参考にすべき」ではないでしょうか。 ま~大事なこととだけの抽象的なたとえでは一概にはいえませんが、もっと具体的な事象であれば答えもしやすいでしょうね~ 例えば進路とか、就職とか、結婚とか
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
その時期ですとたとえば高校や大学とか就職先とかでしょうかね 決めるのに関しては反対ですね 大人が助言をすることは良いと思いますがあくまで最終決定は本人にと思います。 たとえば進路だとして親が選んだ場合 何かあっても親のせいって本人は思い俺はもう一個の方が良かったっていうかもしれません 逆に結果が良ければ親に感謝はしません 別に感謝してほしいとは思わないでしょうけど 結局は人のせいになってしまいますよね それならたとえ失敗しても自分に選ばせるべきです もしそれで駄目ならそのときに親は手をさしのべれば良いんです あくまで決定権は子供です 親の人生じゃありません
反対。 >親や周りの大人がそれを決める のではなく、 「親や周りの大人の意見を聞いて、自分で決める」 のです。
- t78abyrf9c
- ベストアンサー率47% (3029/6402)
私の経験を振り返ると「反対」です。 親や周りの大人が言う事に従って上手くいった試しが無かったので・・・。 ただ、どちらかが一方的に決める話じゃないとも思ってます。 親や周りの大人が上手くアシスト役になる関係が理想的なんじゃないでしょうか。
- saintandre
- ベストアンサー率31% (194/607)
最終決定権は子供にあります。 ですが大人にはそれについて説明する義務が、子供にはそれを聞く義務があります。
- 1
- 2