passy さん、初めまして。
大分暖かくなってきてツーリング日よりですね。
さて、タンデムライダーを安心させるのには
おっしゃるとおり「急」な挙動はタブーです。
もう少し重たい(排気量のある)単車だと割と楽なのですが・・・・。
passyさんのライディングキャリアがどのくらいなのかわかりませんので、失礼ですが「初心者」を前提として書き込みをさせていただきます。
まず整備はOKですか?
長い冬眠生活でタイヤの空気圧やクラッチワイヤーの油ぎれ、エンジンオイル・Fショックオイルの劣化、ブレーキの引きずり、チェーンの油ぎれなどが予想されます。
これらをリフレッシュさせるだけでかなり走行感覚はマイルドになります。今一度点検される事をお勧めします。
あとはライディングテクニックの話です。
振動がでる要因はエンジン回転数が低すぎてノッキングしてしまうか、クラッチ操作が不十分でエンジン回転数が適切でない場合があります。
コーナーに入るときに低めのギヤを選択することは大切ですが、低すぎるギヤを使うと逆にアクセルのON・OFFで挙動が乱れやすいので気をつけてください。コーナーリング中はパーシャルから若干開け気味でリヤタイヤにトルクを駆けておくようにしてください(コーナー手前でブレーキを終えて開け気味に進入します)。
また、アクセルをあけるときもいきなりフルスロットルではなく雑巾の水を一滴ずつ絞り出すように「ジワー」っと開けてください(手や腕で開けるのではなく親指と人差し指で開ける様にするといいと思います)。
視線は遠くを見るようにしてください。手前だけだとどうしても多角形コーナーリングになってしまいギクシャクします。一つの大きなカーブになるように走ってください(俗に言うアウト・イン・アウト。実際は公道ではミドルアウト・ミドル・ミドルアウトぐらいが安全です)。
ブレーキは(一瞬リアを早く効かして)ジワーっとかけてください。いきなりガツンとかければ前につんのめります。下手するとフロントから一気に流れます。また、コーナーリング中はよほどのことがない限りフロントブレーキは使わないでください。セルフステアでフロントタイヤが内側に切れ込んでいるところにさらに過剰に切れ込むことになり最悪の場合吹っ飛ぶようにこけてしまいます。
クラッチはスパ・スパっと切ったりつなげたりするのではなく、繋げる時はエンジンの回転数を感じながらゆっくりつなげてください。但し切ったままで時間をかけすぎると選択したギヤの回転数とエンジン回転数の差が
大きくなりつないだ時にショックが生じますので程々に。「シフトアップ・シフトダウン事態はは素早く、繋げる事自体はゆっくりと」です。なお、シフトアップはアクセルを戻し、シフトダウンの時はアクセルを一瞬軽くあおることは基本中の基本です。
細かく書けばこれ以外にサスのセッティングなどもありますが、これらに気をつけるとそれなりにスムースに走れるのではないでしょうか。
ややこしそうに書きましたが、要は十分なメンテと「ゆっくり」かつメリハリのある動作です。
いい思い出が出来るといいですね。
くれぐれも「無理」「事故」「違反」無しでライディングを楽しんでください。
長文失礼しました。
お礼
こんなに事細かにわかりやすく教えていただき本当にありがとうございます。 技術は初心者程度なのでちょうどよかったです。 メンテと走り方ができるようになってそれでも不満があればまたサスのセッティングを教えていただければありがたいです。 長文歓迎です。 本当に感謝しています。ありがとうございました。