• ベストアンサー

子供の国語辞典についてアドバイスお願いします

新一年生の親です。子供が辞書に関心を示しているので、とりあえず手元に置いてあげようと思って子供用の国語辞典を書店で色々見比べています。 ところが、子供の国語辞典は不慣れなのでどうも確信を持って選べません。あの書き順ありコラムあり挿絵ありのにぎにぎしさを、どう比較すればよいのか、戸惑ってしまうのです。 子供の国語辞典を購入した経験がおありの方、買ってから「しまった!」と思った点、反対に「これは意外によかった」という点、語句の説明、挿絵、構成、コラムや付録、紙の質など、何についてでも構いませんのでお教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pal1234
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

うちでも1年生になる時に、国語・漢字両方用意しましたよ! 1年生から使う辞書を選ぶときには、 (1)すべての漢字に振り仮名が振ってある (2)最初に意味が書いてある。(用例が先に書いてある辞典もあります。→公文など) (3)表紙が柔らかい(表紙の紙質が固い物は使いづらいです。) に気をつけられた方がよいと思います。我が家では、入学時に公文の国語辞典と漢字字典をセットで頂いたのですが、(2)と(3)に当てはまっていてとても使いにくかったです。3年生になり、学校に辞書を持って行くことになったのを機に、自宅用にレインボーの国語辞典を新たに購入しました。(漢字字典は使用頻度が低いため、公文を使い続けています。)語数が多いこと、金田一春彦さんの編集が好きだったことからこちらを選びましたがほぼ満足です。高学年になったら、小学生用では物足りなくなると思うので、普通の国語辞典を再度買い足すことになると思います。 気に入る物が見つかると良いですね(*^_^*)

gohannannisiyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 表紙が柔らかいこと!それは見落としていました! また何か思い出されたら教えてください。

その他の回答 (6)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.7

No.2の者です、コメントどうもありがとうございました。。。状況理解しました。。。 となると、 お子さんと書店にいって、一緒に選ぶのが一番いいような気がするのですが、どうでしょうか? お子さん自身が一番愛用できるものが、最高では、と思う次第です。 (講師的な仕事を通じて)小学校の子供たちが国語辞典を使うシーンを度々見てきましたが、 ”頂きもの”には、やはり愛着が湧きにくい様子も伺えます。 お子さんに2つか3つぐらい本屋さんで選ばせてあげて、最後はお母さんの目で決めてあげる、というのがベストではないでしょうか? 今から辞書に興味のあるお子さんでしたら、大人用の辞書に移行するのも早いでしょうから、今から自身で選ばせる、という経験も貴重かと思います。 出来ればその時に、お母さんも「うちの辞書も古いから・・・」ということで、新しい大人用の辞書を一冊買い、居間に置き、電子辞書利用をストップする、というのが理想形かとも・・・ なお、どうしても迷われた場合は、 ●出版年月が古過ぎないもの (過去5年以内) ●(子供向けであるにもかかわらず)辞書としての出来がよいもの/完成度が高いもの (大人用の辞書で実績がある出版社か、もしくは実績がなくとも子供向けの機軸をしっかり打ち出している出版社) という基準で選ばれると良いように思います。 個人的には、辞書出版の実績が必ずしも強くないところでは、 文英堂の小学国語辞典など試されてみる価値ありかと思います。 http://www.bun-eido.co.jp/publish/primary/primary.html#kokugo 新語や外来語、英語にも目配りをしつつも、編者が時枝誠記(「時枝文法」の。もちろんもう既にお亡くなりになられているので、弟子の方が引き継がれているという理解ですが)というところで、検討に値するかとも思う次第です。 以上徒然で申し訳ありませんが、もしご参考いただける部分あれば幸いです。

gohannannisiyo
質問者

お礼

子供に選ばせた方がいいという方が複数になり、少々揺れております。 入れ子構造の先生は子供の辞書も手がけていたんですねー。 近くの本屋にはないので、今度大きい書店に行ってみるつもりです。収録語数も3万と多いですね。 ご回答、どうもありがとうございました。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

No.3です。 補足説明ありがとうございます。 >親がどちらでもよさそうな2冊まで絞れたら その2冊を購入してしまい 2冊使って行くのもよろしいと考えます。 (2冊でも それぞれを 大事に使えますし。) 実際 うちのこどもの弟のほうは、弟用に購入したものと兄用に購入したものの 両方を 1年生から使っていました。 内容を比べたり、解説の違いを見つけては 私に説明しに来ていた時期がありました。(懐かしいーっ) (物事を調べるに ひとつのことだけでは 十分ではないことが 今 小6ですが 身についてきているようです。) (小6の夏から 本人の希望で 電子辞書も 使わせてます。) 「お気軽に」と書かせて戴いたのは、辞書は「特別」なものではなくて 本と同じような感覚と 私が考えているからです。 お気に入りの本は いろいろな本を読んで その中から 決まると思います。絵本も。 辞書も 実際に 使ってみないと わからない・・・。 「この辞書は 気に入らない」って感じるのも しばらくは 使ってみないと わからないと・・・。思います。 内容も見た目(各ページ)も 辞書によって違いますから、複数種類使ってみないと わかないと。 もちろん 「辞書の基本的な使い方」は どれか 1冊で教えるのがよろしいと考えます。 でも、それは 1ヶ月にもならない期間と 思います。

gohannannisiyo
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 なるほど。複数冊比較するなんてのはかなり大きくなってからのことだと思っていましたが、低学年でもそれなりにできるんですねー。 でも、辞書はやはり私にとって特別。幼い私を漢字や言葉の楽しい世界にいざなってくれた魔法の本でした。あの興奮を思い出すと、子供の辞書選びに気合が入ってしまいます…。

  • picha27
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.5

小学校教員です。 確かに一年生だと 全ての漢字にふりがなが振ってある方がいいですね。 うちの学校では採用しなかったのですが 光村の国語辞典は全てふりがな付きです。

参考URL:
http://www.bk1.co.jp/product/2138946
gohannannisiyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。とりあえず総ふり仮名で絞り込んでみます。 参考URLの書評、よかったです。 「調べたい言葉が辞書に載っていないときは大人でもがっかりします」 子供の辞書も収録語数はやはり多い方がいいですね。辞書は頼れる存在であってほしいですから。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.3

補足要求させて戴きます。 辞書って 途中で 買い換えたり 複数冊あってはいけないでしょうか? お子さんと ご一緒に お気軽に書店で購入すればよろしいのでは? =========== 保護者で 「わからない言葉はすぐに辞書をひきなさい」 などと言う人がいるようですが、 当然 辞書が居間などにも無ければ テレビ見ててわからない言葉があっても 引いてられないですぅ。 (うちは、各種辞書 小六法など 居間の棚にも置いてあります。もちろん、親の私が テレビ見てたりして すぐに 辞書など引くようにしてますが・・。こどもも 当たり前のように やってますぅ。)

gohannannisiyo
質問者

お礼

>辞書って 途中で 買い換えたり 複数冊あってはいけないでしょうか? もちろんそれもアリだと思います。学校で使うようになったり高学年になったりしたらきっと増えますね。 でも最初は一冊から始めたいですね。一冊と深く付き合ってほしいです。それゆえ慎重に選んでいます。 >お子さんと ご一緒に お気軽に書店で購入すればよろしいのでは? 親がどちらでもよさそうな2冊まで絞れたら、子供に選ばせようかと思っています。 子供はやはり装丁で選んでしまいますし。最初から装丁だけで選んでいいほどは各社内容が似通ってはいないんですよ。私も驚いたのですが、各社けっこう個性的なんです。 辞書をすぐ使えるところに置く。そうですね。とても大切なことですね。うちの辞書も、もうちょっとテレビ寄りに移動させないと! ありがとうございました。またアドバイスお願いいたします。

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

あえて、大人用のものを購入して与えてみる、というのも1つかもしれません。 小学校も高学年になってくれば、子供用国語辞典では物足りなくなってくるのが目に見えていますので・・・ 例えば、もし「広辞苑」がご自宅にないようであれば、1冊ドン、と置いて見られてはどうですか? また「新解さん」と渾名までつけられる「新明解国語辞典」も、ハンディでかつ奥深く(!?)よいかもsいれませんよ。 小学校の低学年での辞書への関心は、本当に言葉の意味を調べたい、ということではなく、もっと純粋な知的好奇心(「コトバってなんだろう」「どれぐらいあるのだろう」)ではないかと思います。 知的好奇心の幅を広げてやるためには、予め子供の目線にあわせようと、”中途半端に”意識して作られた辞書よりも、「大人の辞書って言うものはこういうものだ!」というところを強烈に主張しているものの方が、むしろよいかもしれませんよ。。。 自身の子供の頃は、「広辞苑」が1つの恐れるべき存在(!?)だったような印象が強烈です。あの分厚さと、1冊で百科事典以上に何でもカバーしている幅広さ&奥深さが、その後の国語への興味を殊更掻き立てたように思います。。。 あとはお父さん/お母さんのアシストです。お子さんが言葉の意味を聞いてこられても「辞書で調べなさい!」と突き放し、なるべくお子さんの自助努力で国語への関心・国語の吸収を進めさせるように仕向けられるのが一番と思いますよ。。。 以上、やや斜に構えた見方の部分もあるかもしれませんが、もしご参考いただければ幸いです。。。

gohannannisiyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 広辞苑も新明解もあることはあるんですけどね~。 親は最近電子辞書オンリーになってしまっています。 意味を調べるだけなら電子辞書が便利ですが、前後の単語など様々な情報が目に入りやすい紙の辞書にも捨てがたい良さがありますよね。 まず親が紙の辞書を引く習慣を取り戻さなければ…とも思っています。 確かに、広辞苑は畏れ多い存在でしたね。 高校生であれを手に入れた時、自分が大人になったような気がしたものでした。

回答No.1

 新一年生で国語辞典ですか。すごいなあってのが感想なのですが。  4年生になった時に授業で使用するからと国語辞典と漢字辞典を準備しました。家庭にすでにある場合はそれでよかったのですが、あらたに購入するときは「小学館」と学校よりの指定がありました。  それまでは幼稚園の卒園記念にいただいた「小学校で習う漢字辞典」のようなものでじゅうぶん間に合ってましたが、授業で使う漢字辞典は部首名索引があるものでないとダメとのことで卒園記念のものにはそれが無く、指定されたものを購入しました。  どうせ買うなら卒業まで使えるものがいいと思いますので、ご近所の高学年のお子さまがいるママにそれとなく聞かれるのもいいと思います。ただ、そのときの担任によってお勧めが違うことがあります。ですので数名にお聞きになって一番多かったものにするとか。    一年生には難しい内容もあると思うので本人が嫌がらない程度の内容のものが一番いいとは思うのですが、低学年用のなんてあるのかな・・・  あまり参考にならなくてごめんなさい。

gohannannisiyo
質問者

お礼

>新一年生で国語辞典ですか。すごいなあってのが感想なのですが。 もちろん、当分の間は辞書を引くというよりも絵本扱いになるだろうと思います。その絵本扱いもするというあたりがまた、辞書選びをを難しくさせてるんですよー。 学校で辞書を指定してくる場合もあるんですね。近所のママに要確認ですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A