• ベストアンサー

息子と自営業をされている男性の方へ~(長文です)

うちの主人とその父親の関係についてです。主人の家は昔から工務店を営んでおり義父は3代目になります。主人も父のもとで働いていましたが2年前に転職しました。(仕事内容は同じで職人です)転職した訳もただ社会勉強というのではなく、父親・弟と考え方が合わず止む無く出た次第です。主人の弟はしばらく海外留学をしていたので数年前から一緒に働いていますが昔から主人よりも勉強も出来、要領がいい弟なので義父も溺愛している様子です。弟が帰ってきたことによって、自分だけなんでこんな風に言われなきゃいけないんや!!ということがよく有りました。その後結局主人が3年間は帰らないという話で転職することになりました。現在2年が過ぎ残り1年を切りました。ついこの間主人と義父が仕事のことで顔を合わす機会が何度かありました。が、早速喧嘩になり主人も父親の元には戻らない!と言い出しました。喧嘩の理由は転職前と同じで自分のことを馬鹿にするといったような感じです。確かに弟に対してはデスクワークが出来るせいか(義父は職人気質のアナログ人間なので・・)一目置いているようですが主人に対しては同じ畑にいるせいか(主人も職人気質のアナログ人間ですw)相変わらず見下した態度をとるそうです。ちなみに私は二人姉妹なので父親と息子という関係はよく分かりません。私の憶測ですが義父はいつまでも自分が一番で居たいが為に息子を認めることが出来ないのでは?と。厳しいだけではなく褒めることも時には必要なのでは。この先、親子関係・仕事と先行きがとても不安です。息子さんと仕事をしている男性の方、やはり自分の息子にいろんな意味で越されるという事は嫌ですか?ちなみに義父57歳、主人29歳です。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magmagmag
  • ベストアンサー率18% (63/341)
回答No.1

うーん、越されるという点では嬉しいものと思います。 ただ、義父さんは思いっきり団塊世代で 長男・長女は徹底的に親のいう事をきかせる 次男・次女以降はある程度緩やかにという教育が常識でした。 (いう事を聞かせられないのは、親として人間として最低という 感じです) ですので、弟(正確には次男以降・次女以降)を溺愛するのは 深層心理上当然で、そういう時代であったからこそ 「親=絶対的正しい価値観、子供=悪人的価値観」が 通ったといっても過言ではありません。 弟に越されるのはいいけど、長男に越されると立場がなくなる というプロファイリングです。 *要領のいい理由は、子供時代に緩やかめに育てられた為で、 一見、遊び好きのアホに見える人でもしっかりしている人 というのを、カウンセリング室を手伝った時に見かけます。

sao_110
質問者

お礼

magmagmagさんの言う通り義父は長男だけではなく、女性に対しても見下したような態度をとることがあります。女性というのは、まあ私のことなんですが結婚当初は悩んだものです。義父は私の実父とも同世代ですがタイプが全く違うのにはカルチャーショックのようなものを受けました。(みんながみんなそうではないんですね^^)<徹底的に親のいう事をきかせる>とありましたがまさにその言葉通りですね・・そのような教育が当たり前のような時代というのは想像つきませんが、頭に置いておきたいと思います。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • magmagmag
  • ベストアンサー率18% (63/341)
回答No.4

深層心理的アドバイス >>”兄弟で力を合わせて”というのが義父の考えのベースのようです 実は、 失敗しつづけてやっとなんとかなった(人の傷が分かる人) 失敗はしたが成功した時間が長かった(人の傷がわからない人) と関係しており、 失敗しつづけての場合だと、180%本音です。 親が失敗しつづけていますから、協力する事が身にしみています 失敗はしたが成功したの場合は、10%本音です。 成功してしまっているから、その経験が絶対的な理論となって います。 また、キーポイントは「どこまで長男がいう事を聞いているか」 「どこまで親に似ているか(性格・価値観を含む)」 です。もちろん、いう事を聞かない・価値観違いであればあっという間に「憎み」に切り替わりますし、半奴隷状態であれば「愛情」に変わります。 *アダルトチルドレン・今の時代の幼児虐待殺人が非常に関係する なので >>馬鹿にするといったような どちらかというと、価値観が違うから徹底的に攻撃して 改めさせる(刷り込ませる) ではないかと推測しています。

sao_110
質問者

お礼

>>「どこまで長男がいう事を聞いているか」 >>「どこまで親に似ているか」  この点は微妙ですね^^; 独身の頃はmagmagmagさんが言う所の奴隷状態のようでしたね。 でも家庭を持ち視野が広まったことによって(というよりも、私と結婚してからかもしれません(^_^;))価値観・考え方が変わってきてるのは確かです。 兄弟仲良く・・というのも本心ではなく世間体を考えてのことかもしれませんね。 ~徹底的に攻撃~(-公-、)うーん、もう少し義父が弱るのを待ちたいと思いますw 何度も回答して頂き有難うございました。

  • magmagmag
  • ベストアンサー率18% (63/341)
回答No.3

まず、価値観でも人生経験で構築されるものですから 失敗しつづけてやっとなんとかなった(人の傷が分かる人) 失敗はしたが成功した時間が長かった(人の傷がわからない人) という風に分別されるかと思います。 社会的権力が強い状態が長ければ長いほど、人への思いやりが消えうせ 成功したから自分は正しいと思い込む傾向が多い統計があります。 なので、見下した態度は当然の事で想像はしてました >>女性に対しても見下したような態度 前回記載した際に、あえて割愛した部分でもあります( ̄ー ̄; やっぱり、書いたほうがよかったのかもしれないですね^^; 逆に溺愛しているから、弟がつぐというのが 価値があるという父の考えでもあるでしょうから 弟さんに継がせるべきでしょう。 ちなみに >>厳しいだけではなく褒めることも時には必要なのでは は長男ではあり得ないでしょうね。

sao_110
質問者

お礼

magmagmagさんの言っておられる人間性は義父にズバリ当てはまってますね・・(汗。全く人の話に耳は貸しません。三代目ということもあり仕事面では大した苦労もせずここまで来たのかもしれません。 余談ですが義父はバツ1で、義母は主人の本当の母親ではありません。ですから義父は仕事以外での苦労はあったようです。 ちなみに義母はこのようなゴタゴタには全く感知していません。もし実母であれば二人の関係はここまで悪化しなかったのでは、と思ったり。 >>弟さんに継がせるべきでしょう。 ”兄弟で力を合わせて”というのが義父の考えのベースのようですが、 何かにつけて「長男だから!」という感じでプレッシャーをかけられています。私個人としては主人に継いで欲しい(金銭的な面を考えて)と思っていますが酷でしょうか?今後出来るだけ主人の気持ちを尊重したいと思います。有難うございました。

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.2

旦那さんも弟と比べられたのじゃおもしろくないでしょうね。 私の周りも職人さんの家で、長男が父親とそりがあわず、次男が跡をつぐケース、よく見かけます。 お父さんはまだ57歳と若く、引退するほどの年齢でもなく、逆にまだまだ第一線でいきたいのでしょう。 息子に一人前になられると、追い出されてしまうのが怖いのでしょうね。 でもあとそうですね、10年もたてばおとなしくなるんじゃないでしょうか。 旦那さんも、あと10年経てば本当に働き盛りですよね。 それまで他所の空気を吸って、父子関係に風を通しておくのもいいかと思いますよ。 でも、弟さんがいるのなら、弟さんが跡を継げばいいんじゃないでしょうか? 旦那さんは自分で独立なさってもいいのでは? 弟さんはもう結婚してるのでしょうか? お父さんは弟さんのお嫁さんとは仲がいいのでしょうか? お嫁さんとか息子がいるいないでもまたこれから状況も変わってくるでしょうね。 若乃花のところもそうですが、働き盛りの兄弟が同じ家で父親が師匠だと、大変ですよ。 お父さんも兄弟を比べることで、自分が優位であることを示したいのでしょうし。 あんまり顔をあわせてると、もっとお父さんと仲が悪くなってしまうかもしれません。 でも、段々弱ってくると、旦那さんともあんまり喧嘩もしなくなるでしょう。 時間が経つのをまつしかないでしょうね。

sao_110
質問者

お礼

やはり父親&兄弟で仕事をするというのは難しいものなんですね~。義父は兄弟2人力を合わせて・・というのがBESTだと思ってるようです。主人が帰るのと交代で、弟が数年勉強のために外で働くという話も出ているようです。弟は独身ですが、決まった相手がいるようなので結婚するまでに一度世間を知りたいとか。工務店の跡継ぎに関しては私は主人に継いで欲しいと思っています。主人の本心は正直分かりません、というよりも本人も迷っているようです。ただ今の会社では経済的な面で厳しいので、戻って欲しいのが私の本音です。もちろん主人にもそのことは言ってあります。ただ自分の気持ち、私の希望、世間体やら整理がつかないみたいです。 >>次男が跡をつぐケース、よく見かけます。 やはり長男ともめるケースの方が多いのでしょうか? nonnooooさんが言われてた通りしばらくは自営から離れて、なんなら共働きで頑張るしかないかもしれませんねwご回答有難うございました。

関連するQ&A