手足を失った人は(四肢切断)や障害者の自己肯定力、
手足を失った人は(四肢切断)や障害者の自己肯定力、自信を
上げるには、具体的にどの様にすれば良いのだろうか?
手足を失った人は(四肢切断、両手両足、
芋虫、だるま、達磨、五体不満,)
どの様に自身の事を受け止めているの?
手足を失った方々の 、
(四肢切断、両手両足)や
障害者が、
自己肯定力、自信が低いのは
健常者の作った、
彼らを蔑み、バカにする
芋虫、達磨、だるま、五体不満、障害者等の
罵詈雑言ワードの
影響ではないかと思うのだが、
違うだろうか?
芋虫、達磨、だるま、五体不満よりも
自己肯定を感じやすい言葉に変えるならば
どの様な言葉か良いのだろうか?
なぜ、
義手、義足が日本では
あまり認知されていないのだろうか?
私の知識不足?
日本映画のキャタピラについて
皆さんはどの様に思われましたでしょうか?
手足、四肢、両手両足を失った方々や
その他の障害者の
自己肯定力、自信を上げるためには、
我々は、
具体的にどの様なことをするべきなのだろうか?
社会、福祉カテゴリー皆さんの
ご回答ほど、
お待ちしております。
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=自己肯定力++障害者&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=自己肯定+切断&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キャタピラー_(映画)
お礼
恥ずかしながらお風呂で揉んでいたのはほとんど指先だけでした。指先の方にむかってもみほぐしとかあるいは逆の方へとかの観念は全く抜け落ちていました。そもそも血液の流れに沿って揉んでやるというご教授にはっとさせられております。血液障害というのは指先にだけ生じているものとばかり思っておりましたが、言われるとおり老廃物が取れれば血液障害はなくなるわけですよね。 あと、中国の気功の考え方ですが、これについてはなかなか理解が進むまで時間がかかりそうなので少しずつ言われる事を進めてまいりたいと思っています。今回のご教授を今後の大いなる教本として一日でも早くしもやけとの決別を図りたいと思っています。本当に有難うございました。