締切済み 法科大学、適正試験 2006/03/06 16:04 今年受験予定ですが時間が今年はとれず適正試験は全くいい点が取れないとおもいます。適正試験が悪いと法科大学は受験も出来ないのでしょうか?! みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 minn9122 ベストアンサー率0% (0/0) 2006/03/30 19:03 回答No.1 こんにちは。 受験できないということは無いと思いますよ。 ですが、多くの大学院で足切があると思いますので、あまりに点数が低いと書類選考で不合格ということになると思います。ただ、昨年の状況を見ていると、かなり受験者数が減っているので、適正試験の点数が悪くても1次全員合格という大学院もあるようですね。 ところで、それほど勉強しなくても適正試験である程度の点数が取れないようであれば大学院に入ってからとてもきついと思いますよ。 あくまでロー入学は、最終目的ではないですからね。 頑張ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 法科大学院:適性試験について こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 法科大学院の適性試験の勉強をしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 今年受けたのですが、平均点よりちょっと悪い 点数をとってしまいました。 今年国立の法科大学院に落ちたのですが(補欠でした)適性試験の点数が良かったら受かっていた可能性があります。 来年は、平均点+15~20を死んでもとりたいです。 自分が考えていることは、辰巳法律研究所の 米谷達也先生の講義をとろうかと思っています。 ただ、先生は今法科大学院生で、現役法科大学院生である先生がライバルとなるであろう法科大学院受験希望者に真剣に教えてくれるのか不安でしょうがありません。 どうしたらいいでしょうか? また、模試はセミナーの模試はちょっとじぶんにとって細かいのでLECの模試を受けようと思うのですが、 どう思われますか? お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。 適正試験と法科大学院入試について 私は今、地方私立大の法学部三年生です。 法科大学院へは飛び級での入学を考えていたのですが、 困ったことになったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私が進学を考えていた法科大学院では、飛び級の要件に、 「学部での取得単位の4分の3以上が80点以上の評価であること。」 となっています。 私は今まで気にしていなかったのですが、改めて計算してみると、 80点以上の評価をいただけたのは74%しかありませんでした。 そこで、「3分の2以上が80点以上の評価であること」 という要件を定めている法科大学院を受験しようとしていたのですが、 2007年6月に受けた適正試験の結果が届き、その内容によって、 「来年改めて受けたほうがいいのではないか。」と思うようになったのです。 というのは、適正試験の点数が思っていたより取れていたからです。 日弁連のほうは、平均点に+100点という数字が取れたのです。 今年の飛び級にこだわり、下位法科大学院に行くよりは、 たとえ一年余分であっても、来年もう一度適正試験を受け、 志望大学院に進んだほうがいいのではないか、と思ったのです。 しかし、私は適正試験のために予備校に通うなどして勉強した わけでなく、今回の得点は“たまたま”であるかもしれません。 来年、再び今年のような点数が取れる保証はなく、 平均点をきる恐れもないわけではありません。 周りにも、飛び級を考えている、と話したことはないので、 誰にも相談できず、困っています。 よろしくお願いします。 法科大学院か留年か 大学4年生。今年合格した専修法科大学院に進学するか、留年してトップクラスの法科大学院を来年受け直すか迷っています。今年初受験であった司法試験合格を狙って勉強してきました。しかし、択一が4点足りずに落ちてしまったため、法科大学院志望に転向したのですが、適性試験対策が間に合わず58点しかとれませんでした。今の段階では、できるだけ新司法試験を早く受けた方が不合格者の累積人数が少ないため、今年大学院に行った方がよいとも聞きますがどうすればいいでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ★法科大学院入学試験について★ 法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。 法科大学院の適性試験 このあいだ、初めて受験予備校の適性試験模試(大手校)をコンピュータ処理したものを貰いました。 偏差値60だったのですが、これは昨年の大学入試センターの適性試験でいうと何点くらいなのですか? まだ法科大学院を目指すかどうか決めていないのですが、昨年は大体上位校を狙うには適性試験の点数が70点くらい必要だと聞いたものですから。 どなたか知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ大変助かります。宜しくお願い致します。 法科大学院について 法科大学院について3点質問があります。 1.法科大学院卒でどのくらいの確立で司法試験に受かるのでしょうか? 2.島根大学の法科大学院と中央大学の法科大学院とで司法試験合格率に違いはありますか? 3.島根大学と中央大学とで、学歴で弁護士のキャリアに違いはありますか? 一つでもいいので、よろしくお願いします。 法科大学院適性試験 今、法科大学院の適性試験の過去問も解いているのですが、第2部が一番難しく感じます。 これは、受験生共通の認識ですか? 第2部の解答を見ても【あんな短時間でここまで考えられるわけねぇだろ!】という解法だらけです。 第1部もたまに滑稽な解法があるし、笑ってしまうのがありました。 第3部は、普通に現代文ですし、第4部は小論文ですから、特に難解さや滑稽な感じはありませんでしたが。 とにかく第2部が超難しいです。 これは法科大学院受験生共通の認識でしょうか? 法科大学院と新司法試験 お世話になっております。 新司法制度については賛否両論ありますが、今回は新司法試験を前提に法科大学院に進学する場合の準備についてのみお伺いします。 新司法試験は制度上、合格者は受験者の1~3割程度で安定することが予想されています。したがってプロセス重視の大学院生にとっても、いかにして合格するかが必然の課題となります。大学院への進学以前から、この現状を意識する必要があると考えます。そこで、 例えば 最低限の法知識・試験無対策で法科大学院に早期に入学して在学中に試験対策並行で勉強してゆくのと、 新司法試験(あるいは旧試験)レベルの問題にある程度慣れた状態で、1年後に法科大学院に進学する という2つの選択があった場合、最終的な試験合格、さらには大学院教育でのプロセスへの好影響という点からも、後者が有利なように思います。現実には後者のような余裕(時間・経済的)がない場合が多いと思いますが、皆様でしたらどちらの選択を有利と判断なさるのでしょうか。私見でも結構ですので、参考意見をお待ちしています。 法科大学院について教えてください 今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。 法科大学院について 大学入試センター主催の法科大学院適性試験と、(2)日弁連法務研究財団主催の法科大学院統一適性試験は試験内容はどのように違うのですか? 難易度などの相違点はありますか? 明治大学法科大学院の入試について教えてください こんにちは。 お聞きしたいことがございます。 明治大学法科大学院の昨年度の入試で、 面接試験まで進めなかった人がいるとききました。 800人ぐらい受験して、400人に 入らなかったとのことです。 昨年度の旧司法試験の論文試験をうけているにも 関わらず(論文の成績は3000番ちょっととの ことだったそうです)、明治大学法科大学院の 面接試験までいけなかったそうです。 そんなに、明治大学法科大学院は難しいのですか? その人の適性試験の成績は、昨年度40点ぐらいだったのですが、適性試験の点数が悪く、論文を 採点してもらえなかったと考えて良いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 法科大学院から司法試験を目指す場合について 子供についての質問です。 法科大学院を経由して司法試験を目指すにあたり、わからないことがありますので ご教示ください。 (1)法科大学院では司法試験に照準を合わせた講義をやっていてその講義に沿って 勉強していけば合格レベルまで到達するのでしょうか? それとも、専門学校に別途通う必要があるのでしょうか? (2)2年ないし3年の大学院終了時に合格しなかった場合は、留年して来年度の受験に 備えるのでしょうか? それとも、卒業して無職の状態で受験勉強に集中するケースが多いのでしょうか? (3)法科大学院別の司法試験合格率を見ると、高いところだと40~50%の合格率に なっているようですが、これは既卒の再受験者も含めた数字なのでしょうか? (4)法科大学院卒業時に司法試験に不合格となった場合、一般大手企業に就職するのは 可能でしょうか?やはり、年齢制限に引っかかりほぼ不可能でしょうか? また、何回か受験して失敗した人はどういう職業に就いている人が多いでしょうか? ご回答は、上記のうちどれか分かるもの1つでも結構ですので、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 法科大学院について 法科大学院試験について質問があります。 私は今年現役で早慶の受験に失敗し、親も浪人を許してくれず、同志社の法学部へと進まざるを得なくなりました。 中学時代から検事か弁護士になるのが夢で、法科大学院への進学を希望しているのですが、現役の時に失敗した慶應や一橋あたりの同志社よりもランクが上(?)の法科大学院へ行きたいと思っています。 この場合、サークルとかはあきらめて1回生から必至こいて勉強しなければならないでしょうか? また、ダブルスクールに通うとしたら、何回生のどのくらいの時期から通うのが一般的でなのでしょうか? 法科大学院~弁護士になるまで 私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。 法科大学院について 素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。 法科大学院へ行くためには 質問お願い致します。 私は、今35歳です。 地方の大学法学部卒、学部の時の成績は全然よくありませんでした。 その後、不動産業の営業をしてきて、営業での経験はたくさん積みました。 つい最近、お金にゆとりができたので、かねてからしたかった法律の世界を目指そうと志し、仕事をやめました。 宅建、行政書士をとり、今、司法書士試験を目指しています。仕事しながら4年勉強していたので、今年は合格できるかもしれません。 この状態で、このあと、法科大学院を目指したいと本気で思っております。 成績のいい法科大学院へ通い、法律に携わる良い仲間も欲しいと思っております。 なので上位大学院を目指したいです。 いろいろ調べてある程度はわかりましたが、細かいイメージがわかりません。 そこで以下の点を教えていただきたいです。 1.学部の成績が悪く、英語などそのような特技もありません。あるとすれば不動産業での社会経験でしょうか。そのような僕でも、法律さえできれば、成績のよい法科大学院(早稲田や京大)に受かることは普通に可能でしょうか?(逆に学部の成績が不利に働くことはありますでしょうか?) 2.法学部卒業なので、もちろん既習者枠で受けたいと思っております。 法律科目は受験予備校などで勉強しようと思いますが、その中で「適性試験」というのは、避けられないものなのでしょうか?一般教養のようで過去に勉強していなかったので苦手そうです。 この適性試験というのは、1から勉強して、どのくらいの期間で高得点を出せるくらいのものなのでしょうか。 3.司法書士合格レベル程度で、無職の状態で毎日勉強できます。7月より法科大学院の勉強をしはじめ、早稲田か京大の法科大学院に行くには、適性試験、入学試験も合わせ、どれくらいの年数(月数)勉強すれば可能でしょうか?平均的なおおよそでいいので、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 新司法試験 法科大学院を通さない場合について 多くの質問を見ていると、新司法試験を受ける場合、多くの人が法科大学院を経て、司法試験をお受けするようですが、確か新司法試験の受験資格として、予備試験?とかいう試験を通れば法科大学院に行っていなくても司法試験を受けれると聞いたのですが、正しいですよね? そして、その場合の勉強法はどのようにしたらいいでしょうか? 何か司法試験について出版されている多くの本が旧司法試験用だという噂も耳にしたものですから。 お教えしていただけると幸いです。 法科大学院の授業は新司法試験に役に立たない? 法科大学院の教授の授業はボチボチ受け流して、 資格受験予備校の講義を主軸にして勉強している、 と友人のロー生から聞きました。 法科大学院の講義は受験生の中から、試験に密接ではない、無駄が多い、等の意見をチラホラ聞きましたが、実際のところどうなのでしょう? 何だかんだ言っても結局、ロー生も予備校を利用しているのですよね? 法科大学院に行きくべきか悩んでいます。 お教えください。よろしくお願い致します。 法科大学院への進学はできる? 今年、(大学受験に失敗し)滑り止めの大学に入ったものです。ちなみに、現在通う大学はMARCHレベルです。 私は将来検事になりたいと思ってますが、最近は法科大学院(ロースクール)で学んでから司法試験を受ける人が多いようです。そこで、いくつか私が今抱えている疑問に答えてほしいので宜しくお願いします。 1)上記のような中堅大学から難関法科大学院に入ることは可能でしょうか?(日本は学歴社会なので大学受験に失敗した分やはり大学院で学歴を良くしたいです。) 2)入ることが可能だとしたら、具体的にどんな勉強をしていけばよいでしょうか?また、塾に通うべきでしょうか?通うとしたらどこがお勧めかもお願いします。 法学部・法科大学院 私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!! 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など