• ベストアンサー

ダイナム躍進の要因とは

ダイナムが店舗数も急激に増やし、業界の最大手になりましたが、その要因についてお教えくださいませ。 また、ダイナムは働く環境としてはどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.3

身内が、パチンコ業界で働いて(ダイ○ム、マル○ンでは無い)いて、聞いた話です。 1)組織化の徹底 パチンコ業界というのは、いまだ「個人商店の大きいの」という感じがほとんどで、組織化などまともに出来ていません。その為、社長の指揮が末端まで伝わる事など無く、組織として企業運営できていないそうです。 大手2社は、その組織化に成功した例です。 2)合理化の徹底 上記の通りで、経営もドンブリ勘定的なところが多いです。しかし、組織化して、ムダを省き利益を出したということです。 3)マスメリットの活用 大きくなると、パチンコ台から景品まで、相当数の仕入れになります。大量仕入れにより、値を下げたということです。 4)非合法スレスレ 大手2社のどちらかが、景品に「偽物高級ブランド」品を出していて、大きな問題になりました。(業界では) お上も規制に乗り出し、そのとばっちりで、弱小パチンコ屋は良い迷惑です。(査察1回で、仕事がどれだけ止まるか・・・。) 働く現場としてどうか? というのは分かりかねます。 ホールスタッフで働くのなら、他の小さな店のほうが給料が良いって話は聞きます。 管理部署(本社機能)に付いては知りません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.2

業界最大手はマルハンだと思います。 店舗数 ダイナム 約260店舗 マルハン 約170店舗 売り上げ ダイナム 1兆3000億 マルハン 1兆7000億 マルハンの人いわく、ダイナムの店はかなり簡単に建てられるような設計らしいです。 相当対抗意識があるようで、かなり罵倒してましたが。 というわけで、新店舗拡大の際に、 相当なコストダウンを計っていると思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

流通業で導入されているチェーンストア理論をパチンコ業界においては先駆けて導入し、徹底的なコストダウンを図っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A