- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を愛する権利はあるけど愛される権利はない?)
人を愛する権利はあるけど愛される権利はない?
このQ&Aのポイント
- 人を愛する権利はあると思うが、愛される権利はないのか?
- 相手の本当の気持ちはわからないため、愛されているかどうか不安になることがある
- 愛される権利はなく、相手が愛してくれるかはその人次第だと思う
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (16)
- taake38
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.17
- ganseki
- ベストアンサー率20% (20/100)
回答No.15
- serotonin
- ベストアンサー率14% (26/182)
回答No.14
- silver_lion
- ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.13
- usap
- ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.12
- uhee_morihiko
- ベストアンサー率13% (13/100)
回答No.11
- kaiketuz2
- ベストアンサー率3% (4/104)
回答No.10
noname#1280
回答No.9
- gyaosu5
- ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.8
noname#5768
回答No.7
- 1
- 2
お礼
そうですね。相手を信じることって大切なことですね。相手を愛したり、信じたりする、能動的な行いは、正しいというか、善いことをしているという感じがします。それに対して、相手から、愛を要求したりして信じられるかどうか確認する、受動的なことをするのは善くないことのような気がします。権利と書いたのは、相手方があることなので、そう書きました。たとえば、片思いの場合でも、相手が嫌がっても、愛する権利があるという風に。でも、片思いの場合、相手はそれに答える義務はないという風に。こんな感じで「権利」とか「義務」を使いました。「愛は永遠」だとは私には思えなくて。努力しなければ、終わりが来るものだと思います。そういう意味でも愛される権利はないと書きました。しかし、信じることは大事だと思います。アドバイスありがとうございました。