• 締切済み

なにをしても噛みます(成犬)

こんばんわ☆はじめましてaya1181ayaと申します。 シーズー♂ 5歳 6ヶ月の時テーブルの下で寝ているのを、抱っこしようとなにげなく手をのばし、 私の手が犬の体にふれた瞬間、ビックリしたようで反射的にパクッと 噛もうとしました。 それがきっかけでどんどんひどくなり、最近では抱っこもできません。 どうしても抱っこをしないといけない時は、後ろから近づいて片手で すくいあげるように、抱き上げます・・・もちろん唸ります。 普通は子供を抱く時のように、脇の下に両手を入れて抱くと思うのですが そんな風には絶対にできません。 子供(2歳と5歳の男の子)が頭をなでようとすると鼻にシワを寄せて唸ります。 そのままなでると、たぶん肉が見えて流血するくらい噛むと思います。 子供の足が顔に当たったり、顔の前に足がちらつくだけで、 吠えながらかぶりつきます。青く腫れ上がり血が滲むほど噛みます・・ 噛んだらテーブルの下や隅っこに逃げていって、震えています。 家の中だけで自分が一番上だと思っているのか、 トリマーさんには噛みも唸りもしないようのなのです。 でも私や家族の顔が見えた瞬間、そのトリマーさんにも唸ります。 散歩ももう3年以上行っていません。 散歩から帰ってきて足を拭く時に、すごい顔をして唸ります。 特に前足は触ることもできません・・・ 私にはマシなのですが子供と主人にはひどいです。 主人に寄っていくくせになでてると「ゥゥゥ~」と唸ります。 傷跡が残るくらい子供の事を噛むので、周りからは 「処分する事も考えろ」と言われますが、考えられませんので それ以外の回答をお願いします。 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.16

愛玩動物飼養管理士です。 http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1827086のとおり、噛む事故の予防のため、犬歯を抜いたり削ったりすることは少なくありません。 犬歯を抜いたり削ったりすることも、検討してはいかがでしょう。

  • kurofusa
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.15

遅くなってすみません #4の者です。 躾のほうは、言う事を聞く時と聞かない時があるようですね。 これに関しては、質問者さんがこの犬の頼れるリーダーになりきれていないのではないでしょうか? 犬に順位を理解させる方法は#5さんがおっしゃっている通りです。 そして犬は、自分の属する群れ(家族)に頼れるリーダーがいなければ、自分がリーダーになろうとします。これが色々な方が書かれている権勢症候群です。 また、リーダーがいても自分より立場を下として見ている相手には唸ったり、咬んだりしてきます。子どもたちがこのパターンとして見られている可能性はあります。(あくまで可能性です) 触られる事に対するストレスですが、これは1日中触り続けた時の状況と、この子の性格によります。 元々触られる事、構われる事が大好きな子であれば、きっと幸せな日々だったと思います。しかし犬でも触られたくない時、一人になりたい時というのは存在します。そんなときに自由に飼い主の元から離れる事ができる状態だったか、例えば抱っこして触ってても、嫌がったらすぐに放してあげていたのか、ということです。 犬の意思を無視して触り続けたりと言う事はしてなかったでしょうか?この子があまり触られるのを好まない子であれば、大きなストレスになっているのかもしれません。 それと、「前足がすごく敏感な気がする」とおっしゃっていますが、犬の中には前足を触られる事を嫌がる子もいます。だからかな、という気もしますが、足先に何らかの怪我をしている、と言う可能性も考えられます。 ただ、私も含め、ここで書かれていることは全て質問者さんの言葉から推測された可能性に過ぎません。質問者さんが気づいていない事が原因と言う事も考えられます。それは実際の犬の様子を見ないことには特定できません 生活の中での、犬と人とのトラブルだけであれば、躾や生活の中のちょっとした部分を変えることで改善する事は可能です。 最適な躾の方法は、その子その子によって変わってきます。ですので具体的なことは、他の方々も言っているように、獣医や躾の専門の方に相談すべきでしょう。相談するところは、かかりつけの獣医や近所の犬を飼っている方々などの評判を聞いて見ると参考になるかと思います。 以前に少しだけ触れた、私の知っている咬みつきわんこのときは、(この犬はペットホテルに預けっぱなしにする形で捨てられ、過去の事はほとんど分かりませんでした)人の行動に対するリアクションから、叩かれる恐怖から咬み付くのだろうと専門家が判断し、決して、例え誰かが咬まれても力に任せた対応はしないと、この犬に接する人全員が一貫し、この専門家の指示の元、少しずつ対応を変えていくことで良い子になっていきました。 このときに、この犬に対してやって良い事とやってはいけない事の細かい部分を決めれたのは、専門家がその子の状態や性格を自分の目で見ることで把握できたからです。 また、この子の躾が成功したのは、この子に接する人たちの態度を徹底して統一できたからだと思っています。ちなみにこの犬は、動物関係の専門学校で飼われているので、接する人たちは百人単位になってきます。 このように、躾をし直す時には家族全員で統一した態度で臨む必要があります。 力になると書いておきながら専門家に見せてくださいというのは自分でも無責任なようで大変申し訳なく思うのですが、はっきりした原因が分からない以上、私たちが推測だけでどうこう書いても解決に直結する事は難しいと思われます。 お役に立てなくてすみませんでした。

  • aohaku
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.14

非常にお困りのようですので、Q&Aで簡単に書かせて頂きます。 Q1:咬む原因は何なのか? 「咬む」犬に対応する手法は原因により全く異なるので、原因を正確に理解して選択する必要があります。犬が「咬む」原因には大きく4つあり、簡単に書くと「(1)自分の力を誇示するために咬む」「(2)恐怖から身を守るために咬む」「(3)興奮時に反射的に咬む」「(4)先天的な性格異常で咬む」です。まず今回のケースでは他の犬に会うなどの要因で「興奮している間に咬む」などの記述は見られないので (3)の可能性は少ないと考えられます。次に(4)ですが、ケースとしては非常に稀であること、咬む前に唸るなどの前兆が見られることから可能性は少ないといえます。 そして(2)は、過去に過度の恐怖や虐待を受けた子や、社会化期(生後14週くらいまでを指します)に充分な社会経験が出来なかった子に見られる症状なのですが、「本当に乱暴に扱った事など全くありません」「散歩ももう3年以上行っていません」「うちに来てからずっと24時間と言ってもいいくらい触り続けていました」と言う記述から、この子は社会化期およびそれ以降(社会化期以降も経験を継続することが必要)に充分な社会経験が出来なかった可能性が高いといえます。さらに「主人と子供には恐怖心は全くないと思います」「子供が頭をなでようとすると鼻にシワを寄せて唸ります」「主人に寄っていくくせになでてると唸ります」などの記述から、周囲を自分の思うように躾けようとする (1)の傾向も伺えます。つまり、今回のケースは(1)と(2)が混在していると考えるのが自然です。 Q2:どういうことなのか? この子は社会化の失敗から、様々なものが怖く感じ、物事に慣れる事が難しい上に、甘やかされたことから、「自立できないまま、aya1181ayaさんの家族への依存を極度に高めている」と考えられます。この「家族への依存」は「私や家族の顔が見えた瞬間、そのトリマーさんにも唸ります」という記述からもうかがえます。簡単にいえば、この子は「家族は何をしても怒らない」という学習から「家族のいるときだけ」、「家族にだけ」強気になれるのです。ここで言う「家族への依存」というのは、人間で言う「母親への依存」と考えれば理解し易いと思います。日頃、外では大人しいのに、家では母親に命令したり、わがまま押し通したりする、内弁慶の子供と同じです。また、この子は既に「咬むことにより家族が怖がる」ことを学習しているようです。ですから、自分の気に食わないこと(前足を触る、頭をなでる、なで続けられる)などをすると唸ったり、咬んだりして家族を躾けようとするのです。さらに「お座りができない時(無視?)もあります」、「待ても私が立ち上がったりすると勝手に食べています」、「お手は私の手の上においてきません」、「薬をくわえたまま背中を向けてシッポを振りながら唸っていました」という諸々の記述から「飼い主の言うことを聞かなくても大したことは無い」と学習しているようです。 Q3:「噛んだらテーブルの下や隅っこに逃げていって、震えています」の理由は? この理由には2つの説が考えられます。「子供が頭をなでようとすると鼻にシワを寄せて唸ります。子供の足が顔に当たったり、顔の前に足がちらつくだけで、吠えながらかぶりつきます。噛んだらテーブルの下や隅っこに逃げていって、震えています。」という一連の記述を、(1)(2)の咬む原因から考察すると、「子供が頭をなでようとすると鼻にシワを寄せて唸ります。子供の足が顔に当たったり、顔の前に足がちらつくだけで、吠えながらかぶりつきます」までは(1)(2)両方の原因が考えられます。しかし「噛んだらテーブルの下や隅っこに逃げていって、震えています」は(2)が原因と考えられます。つまりこの子は過去に「子供の足が顔に当たる」などで恐怖を感じた事があると考えられます。元々、社会化の失敗により様々なものが怖く感じ、物事に慣れる事が難しいため、些細なことで子供の足に恐怖を感じることがあったのかもしれません。しかし、一方で、「主人と子供には恐怖心は全くないと思います」などの記述から、子供さんに対する (1)の傾向も伺えます。aya1181ayaさんの観察と記述が、全て正しいとすれば、この子にとって子供は「自分より下位だが、足が近くに来ると怖いと考えている」と考えるのが自然です。これが1つ目の説です。 2つ目の説は、「子供さんが過去にaya1181ayaさんの知らないところで犬を蹴るなどの攻撃を加えたことがあり、犬はaya1181ayaさんの居るときだけ子供さんを咬んでいるかもしれない」ということです。犬がaya1181ayaさんの居るときにだけ子供を咬むと考える理由は、aya1181ayaさんの存在が感じられるときは「子供は攻撃してこない」と学習している可能性があるからです。このことにより冒頭の「一連の記述」の原因を一貫して「(2)恐怖から身を守るために咬む」と説明することができます。非常に疑い深い考察ではありますが、子供さんの犬への対処方法を間違わないためにも、aya1181ayaさんの居ないときの子供さんと犬のとの関係を過去から把握する必要があるかもしれません。(ご注意:2つ目の説はあくまで状況から考えられる想定に過ぎません。言われも無いことで子供さんが責められることのないようにして下さい) Q4:どうすればよい? まず、この子に「唸る・咬む」=「してはならないこと」と理解させるために、この子が「唸る・咬む」瞬間に飼い主が「瞬時にその行為を止めれるほどの迫力と強度」で叱り、「飼い主が怒っている」ことをこの子に理解させる必要があります。そうすると「唸る・咬む」=「飼い主が怒る」と学習します。この時に重要なのは「強く叱るのは家族だけ」、「瞬時にその行為を止めれるほどの迫力と強度」「回数は最小限」ということです。どれが欠けても成功しません。家族以外が「強く叱る」と家族以外の人間を信用しなくなります。また「瞬時にその行為を止めれるほどの迫力と強度」でなければ「飼い主が怒っている」と理解できません。さらに「回数は最小限」にしなければいじけてしまいます。 次に「犬に好かれる」ことが必要です。犬の躾の基本は「犬に好かれている事が鉄則」です。これは人間が嫌いな人の言うことは聞きたくない事と全く同じです。残念ながら、現在はaya1181ayaさんの家族が犬に好かれるために犬のご機嫌を伺っている状態で、犬に好かれているとはいえません。犬に好かれる飼い主になるには「犬のご機嫌を伺う」のではなく、「犬にご機嫌を伺わせるように仕向ける」ことが重要です。具体的には、犬が何かをする(「唸らない」「スワレ」「マテ」「ハウス」などの指示に従う)ことと引き換えに、喜ぶこと(相手をする、食事、散歩、おやつ)をあげるということです。先にも書きましたが、既に「飼い主の言うことを聞かなくても大したことは無い」と学習しているようですので、唸れば完全無視してケージに入れる、「スワレ」「マテ」をしなければ食事を与えないなどの方法を、徹底しなければ効果はありません。ただし、できれば大いにほめ「指示に従えば良いことがある」と思わせてください。また、その喜びも犬が満足する一歩手前で止めておくことも、ずるいようですが、犬の飼い主への好奇心を持続させるテクニックです。それができれば犬は飼い主への集中力を自然に高め、進んで指示に従うようになります。なお、このことは家族全員が一貫して行う必要があります Q5:子供はどうすれば良い 子供の対応はQ3の説によって異なります。1つ目の説であれば、Q4と同じ対応が出来れば良いですし、子供が幼くて出来ない場合は、大人が常にサポートし、Q4と同じ方法で、犬に「子供への唸る・咬む=してはならないこと」と理解させることが必要です。 この際も、子供の前で唸らなければ大いにほめ、子供の指示に従えば良いことがあると思わせてください。 しかし、2つ目の説の場合は、対応は変わってきます。犬が子供に恐怖を感じているので、子供がQ4と同じ対応をすると、ますます子供に恐怖を覚え、ますます咬むようになる可能性があります。この場合は、子供が犬に危害を加えないように諭すとともに、犬を子供に徐々に慣れさせる必要があります。具体的な方法はやはり大人が常にサポートし、犬にとって嬉しいことを子供と一緒の時にしてやることで、「子供と一緒に居れば良いことがある」と思わせてください。ただし、一度恐怖を覚えた犬を慣れさせるには、少なくとも数ヶ月、時には数年かかる場合があります。これは非常に根気が必要なことです。 ご注意 上記は限定された情報の中からのアドバイスに過ぎません。また、ご紹介した方法は 飼い主共々怪我をする可能性も孕んでおり、賛否両論もあるかと思います。この方法 を取る場合は飼い主さんの自己責任の上でお願いします。

noname#36103
noname#36103
回答No.13

絶対に躾け直しは可能だと思います。 私は専門家ではありませんので、詳しいアドバイスは控えておきますが、 うちのシュナウザーもかなり気がキツく、何度も血を見るほど噛み付かれています。 しかし、病院から紹介されたトレーナーさんの所へ訓練へ通うようになり、 (1時間3000円で、週に一度通っています) トレーナーさんから様々なアドバイスを受け実践しているうちに、かなり改善されました。 そのトレーナーさんは保健所送りになる寸前のセントバーナード(成犬)でも 「きちんと時間をかけて躾して、今はとってもイイ子になりました」と 言われていましたし、「どんな犬でも飼い主次第で押さえる事ができる」と いつもいつも言われています。 そして「しつけ教室って実は犬を躾けるんじゃなくて、飼い主を躾けるんですよ」とも。 私も本を読んだり、インターネットで調べたりと自分なりに勉強をしましたが、 やはり、トレーナーさんから直接アドバイスを貰った方が、 きちんとコツをつかめるし、多少お金は掛かっても、早道だと思います。 絶対に訓練次第で変わってくるはずですので、どうか可愛いワンちゃんのためにも頑張って、 ワンちゃんから信頼されるリーダーになって下さいね。 私もまだまだうちのワンからはリーダーとは認められていません。 でも、頑張ります。 一緒に頑張りましょう。

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.12

 再度書き込み失礼します。No.10です。No.11のidontさんの回答を読ませて頂き、 私自身、ドキッとしました。まさかと思うのですが、前足を引っ張ったり、 脇腹だけを持って、上半身だけ持ち上げたりとか、犬にとっての無理な体勢、 させて無いですよね? 私自身は撫で方に問題があるなと思い、そこに注目した訳ですが、 抱き方にも当然、工夫が必要になります。どうでしょう? 思い当たる事とかありますか?  私自身、凶暴犬を飼わなければ気づかなかった事など多くあります。 抱っこが好きなワンコも居れば、抱っこが嫌いなワンコも居るのですよ。 しかし、何か怖い事があった時、やっぱり頼るのは飼い主しか居ません。 うちのワンコを例にあげて申し訳ないのですが、酷く臆病です。 2匹飼ってるのですが、2匹が喧嘩になり逃げ場を失った時とか、 膝の上に飛び乗ってきて、抱っこをせがみます。噛む犬の方が… 地震の時とか、近所で火事があった場合も、病院帰りも全く同じ状態。 基本的には、こちらから抱っこと言う事は無いですが、膝の上での餌やりから、 ピンチの時は膝の上のが安全と覚えたようで、飛び乗ってきたら抱っこと言う形です。 無理にひっくり返すとかせずに、抱え込むようにして抱きかかえ、ゆっくり立ち上がり。 絶対に、不意に立ち上がったり、不意に抱き上げたりとかはしないでください。 うちの2匹が喧嘩になり、1匹がもう一匹の上に乗っかり、救出が必要になった場合は、 目の前で正座をし、「遊びはお終いよー」と言いながら、頭を強めに押さえます。 で、様子を見ながら、脇腹に手を入れて、痛くないように様子を見ながら上半身を 5cmほど持ち上げます。それで、下敷きになってる子は、自分から脱出し、私の膝の上に 飛び乗るのです。  また、抱くなら正面からでも後ろからでもなく、横からですね。 「怖くないよー」って言いながら、首や肩をマッサージしつつ、脇腹に手を入れて、 大丈夫そうだと思ったら、お尻の部分も一緒に持ち上げます。必要なければ 抱きませんが、病院などに行く事を考えると、抱かれる事にも慣れて貰いたいと思います。 抱く=病院では、抱かれる事自体がトラウマになりますしね。  ワンちゃんに向かって手を伸ばして、唸る様なら、そこで絶対に動かないでください。 慌てて引き戻すのも無しです。唸ってる時は、警戒してます。相手の様子を 伺ってるとも言います。この時に、慌てた動きって言うのは、訳も分からない 恐怖感を与えてしまいます。だから、動かないで、言葉だけ、気持ちだけ、 「怖くないよー」って言い続けてください。そして、ゆっくり手を下げてください。 大丈夫そうなら撫でても良いですが、怯えさせない事です。  あと、これだけの問題児を抱えると、飼い主さんとしてはイライラしませんか? 私自身は、本気で苛つきました。「この分からず屋!おとなしく出来なかったら、 殺されちゃうんだよ。何で分かってくれないの!!」って、叫ぶことは無かったですが、 家族全員、そんな心境だった訳です。本当は、このイライラも原因だったんですよ。 犬が居るから幸せ。「君も一緒に幸せになろうね」って気持ちで毎日接したら、 かなり落ち着きましたよ。焦ったりイライラしたりすると、本当に何をやっても駄目です。  うちの問題児、今で4ヶ月目と言いましたが、この4ヶ月の成長ぶりを考えると、 問題児であったからこその幸せを感じる事が出来た気がします。犬の成長は 本当に早いですよ。絶対に幸せになれます。

  • idont
  • ベストアンサー率47% (181/380)
回答No.11

こんにちは。 記載の内容からすると思い当る事があります。 まず、普段の接し方ですが噛む様になるまでの抱き方はどうで有ったかと言う事です。 子供が居る場合、片足を持って引き寄せたり、嫌がって抵抗している状態で無理に引き寄せたり、脇の下が伸びている状態で抱き上げたりと言った事がおきやすいものです。 この様な状態の時には、神経を刺激して染み入るような痛みが有ります。この痛みは、相当な物です。人の場合も有りますが、犬ほど頻繁では有りません。 骨格の面から言っても人と肩の動きが違いますのでかなり頻繁にこの様な状態に陥ります。 普通に抱き上げていると記載がありますが、恐らく私が言っているような状況になって脇の下に手を入れていると思います。 この様な時は、犬としても声を出しますが、此れを嫌がっているからだと思ってしまう事が多い物です。 瞬間的な物ですから、その時だけなので実際の痛みとして飼い主が認識しない事もあります。 しかし、犬にとっては、かなり嫌な傷みです。 此れが繰り返されると犬は、抱き上げられる事自体に対して恐怖感を覚えます。 抱こうとすると唸り声を上げます。 犬としては、痛い状態が起きるかもしれないので「抱かないで、」と、言っている訳ですが、飼い主の側が気付かないで無視をしていたり、主従関係が確立していない場合は、実際に噛む様になります。 他の原因としては、室内飼いをしている場合は間接が炎症を起こしている場合が有ります。 フローリングなどで不安定な事が原因で炎症を起こしている場合などです。 しかし、この場合は、トリミングをする時にも痛みが出る事になりますので、トリマーに対しても同じ事をすると考えられます。 家族に対してだけと言う事になると、やはり考えられる事は、主従関係が良好な状態で築けて居ない事と、接し方になると思います。 片手で抱き上げると唸るだけでどうにか抱き上げる事が出来るということですので、やはり抱き上げ方に問題が有るのではないかと思います。 今の状態となっては、抱き上げ方だけを考える事は出来ません。 もう一度最初から躾をやり直し、主従関係を形成しなおす必要が有ります。 勿論接し方を変える必要も有ります。動くおもちゃでは有りません。きちんとした意思を持った人間と同じ動物です。 人は、脇の下に手を入れて抱き上げられた時に電気が走ったような痛みを表現し伝える事が出来ますが、犬の場合は、飼い主にその考えが無いと伝わりません。 自分が噛む事の良し悪しは判っているようですから、噛まないで済むような状況を作ってあげる事です。 近づく時にも声をかけ、絶対に不意に近づかない事です。犬は、何時も警戒しなければいけない状況に成っていますから、神経が高ぶっていますし、同じ事を繰り返す事でますますエスカレートしていきます。 抱き方も変える必要が有ります。 今の状態は、痛くなくても痛くされるのではという思いで常に恐怖心を抱いています。 抱く必要が無いのでしたら、暫くは抱かない方が良いでしょう。 抱かずに接触する事です。 躾をしながら、徐々に触っていきます。 この場合も、手で直接触らない事です。 鳥の羽みたいな柔らかい物を持ち、それで撫でてあげながら慣らして行きます。 手の距離を遠くから段々と近づけていきます。 近く出来るような状況まで持ってこれたら、片方の(持っていない方)手で、少し時折撫でるようにします。 此れも、躾をしながら時間をかけて少しづつやる事が重要な事です。最初は、手で触らない様にします。様子を見ながら人が傍にいて落ち着いた状態になるまで手を近づけることもしないほうがよいと思います。2ヶ月位この状態で接する事になると思います。 撫でられる様になるまで3ヶ月くらいかかると思います。 私なりの見解ですので、違っている可能性も高いのですが、状況からして間違いないと思います。 どの様な状況であっても決して噛む様な行動に出ない様に躾たり、信頼関係を築く事が前提です。飼い主の責任です。 もう少し犬の事を理解してあげてください。 関節の事も念の為に獣医に診てもらってください。

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.10

 うちの犬も凶暴犬です。凶暴性の問題から、保健所処分を決定された子を 無理矢理引き取りました。飼い主の怪我の度合いで、病院処分と何度か言われてます。 絶対に処分はしたくないと言う事で、以前、ここで相談させて頂きました。 その時の質問内容が↓です。参考になりますかね? http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1811034 で、その時に添付してもらった、獣医行動学専門の獣医訓練士のサイトが↓です。 http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/vbhHP/VetBehTherapy.html http://www.jaha.or.jp/capp/instructor.html  で、まずは触れないと言う事。頭をいきなり撫でては駄目です。犬は、 上から振り下ろされる手に異常なほど怯えます。撫でようとするなら、 顎の下に手を入れて、ゆっくり喉から首にかけてをマッサージ。落ち着いてきたら、 首から方へマッサージ。そして、耳の下の骨がちょっと出てる所の直ぐ横を 円を描くようにマッサージ。基本的には、これで落ち着きます。  しかし、今の現状で、触れないと言うことですね。では、いきなり喉元に 手を入れるのも危険です。待つのが基本。「君を虐めないから、怖くないから」と 何度も声をかけて、手を差し伸べて、あぐらをかいて待ちます。何度も何度も繰り返して、 これで1週間経過したら、やっと、うちの犬は手の臭いを嗅ぐようになりました。 それから、なるべく、おやつやご飯を手元でやる様にして、1週間。首に手を入れる所まで成功。 それを続けて更に1週間で、首を撫でる事が可能になった訳です。時間は掛かりますよ。  うちの子は、昨年10月に来て、現在、推定4歳。噛みますが、以前ほど酷くは無いです。 まだ4ヶ月ですから、これから成長してくと考えてます。噛まなくなる事は無いですが、 落ち着きを持つようになると訓練士さんには言われました。根気が勝負です。  普段の餌は、どんな形で与えてますか? アイコンタクトが取れてないと どんな躾も無意味です。アイコンタクトの取りやすいのは、餌の時。 1回分の食事を更に小分けして、2~3回に分けて出してください。 1回目は、「おすわり」「まて」言い、餌の器に片手で蓋をし、反対の手は、 犬の視線の上に手をかざします。(危ないようならちょっと距離をおいても良いです) その状態で、大きな声でカウント。1.2.3…と、最初のうちは、5秒で良いと思います。 5秒経過したら、両手をパチンと鳴らし「ヨシ」の合図で餌を食べさせます。 2回目は同じやり方で、別のお皿を利用して、カウントは出来ればチョット長めに。 3回目は、片手に餌を握って、犬の視線が飼い主に向くように誘導。こっちを 見てる事を確認してから、カウントを取り、「ヨシ」の合図で、床に置いてある 餌皿に盛りつけます。このやり方で、飼い主の事を意識する様になりますね。  あと、訓練士さんに言われた事は、噛ませる状態を作らない事。噛みそうな状態なら、 人は近づかない事です。そして嫌がる事は絶対にしない。散歩も嫌いなら、 無理にさせない方が良いですし、ダイエットとかも、下手すればストレスになり 攻撃的になるので、落ち着くまでは悪いとされてる事も、若干目をつむる必要があります。 それ以外に、餌にトランキリティと言うハーブを混ぜる。↓参照 http://www.green-dog.com/shop/products.php3?pid=HTHBTQS1-00 こちらは、犬がイライラしてる様なら、直接口元に向かって吹きかけるか、 落ち着かない時などに、空中に散布して部屋全体をリラクゼーションルームに 仕上げると良いと聞き、こちらを活用してます。 http://www.green-dog.com/shop/products.php3?pid=GRDGRMBR-00  ハーブ系の物って苦手な犬も多いのですが、手作りフードを基本とされるなら、 赤身の和牛ですとか、ササミやレバーなどを生で与え、そこにハーブを少量混ぜると 確実に食べます。あと、ストレス解消に骨を与える事ですね。市販されてる骨ではなく、 お肉屋さんで牛の生骨を貰って与えます。うちはMダックスですが、中型犬用を与え、 これでかなりストレス解消になってます。

noname#22222
noname#22222
回答No.9

噛むのは、単なる欲求不満です。 犬は、散歩に行って、他の犬のシッコの臭いを嗅ぐのが最大の関心事です。それを禁止されて、狭い家の中での暮らしを余儀なくされれば、どんな名犬でも唸るようになります。 「この子だけが」は、当然です。他の犬がいる時は、それなりに発散出来ていたのでしょう。一匹残ってみると、飼い主は全く可愛がってくれないのでレジスタンスに走っています。 犬を可愛がるというのは、撫でることではありません。犬の欲求を満たしてやることです。人間の子供だって、撫でておやつを与えても、外遊びと友達付き合いを禁止すると反抗します。 ともかく、毎日、散歩に連れて行ってやることです。

aya1181aya
質問者

お礼

こんばんわ〃お答えありがとうございます。 散歩に行っていたのですが、前足を拭く時唸るのが どんどんひどくなってきたので、今では行かなくなってしまいました。 今は拭くと「ゥゥゥゥ~フゥーフゥー」とすごく唸り、そのまま拭くと確実に噛まれる感じです。 他の2匹が亡くなってからこの子がうちに来ました。 書き方が悪くてすみませんでした。

回答No.8

追加補足。 恐らくそれは、行動学の 専門になるかもしれません。 在るんです、私も詳しくは、ないですが。 行動学専門の獣医師がいる、と言う事を 何かで聞いた覚えがあります。かかりつけ獣医に 相談されたら、恐らくそちらを紹介されると思います。で、私の言った通りの指摘の様な事を 恐らく言われると思います。原因がなければ そう言う事には、ならないですから。乱暴に 扱うのは、何も叩いたり怒鳴ったりする と言う事だけでは、ないですよ。 叱る際にあたり、時にせっかんするのは、必要な 事も在りますので。犬の目線にあわせて、 改善に取り組みましょう。何かに怯えて恐怖心を抱いているのは、確かです。

aya1181aya
質問者

お礼

原因ですか…私はなにをしてしまったのでしょうか… そればかりずっと考えていますがわかりません。 知らず知らずのうちに辛い思いをさせてしまったのでしょうか… もう少し原因を考えてみます。ありがとうございました。

noname#16365
noname#16365
回答No.7

 #1 です。  こちらのアドバイスがうまく伝わっていないようなので…  まず、獣医をすすめたのは、獣医なら、主と犬の関係を洞察できるだろうということ、また、犬種による性格の違いについてもアドバイスがもらえるかもしれないことが理由です (犬種によって、やっていいこと、わるいことがあります)。  今、あなたの犬の状態がいったいどういうものなのか、ここですでに数種類の予想が出されていますが、できることを考えるのは、信頼のおける診断を下してからで、あいまいな知識や判断を元に、犬に接するのはよくないと思いますよ。  はじめに、獣医に見せるべきです。あなたが犬と会話できていないのですから。  それと、追記ついでに書いておきますが、犬は、愛されたいならじぶんから寄ってきます。こっちの手をなめたりするし、なでてもらおうとします。それと、わたしたちの言葉をきちんと耳で聞いています。怒鳴れば怖がるし、ころころした声で誉めそやしてやれば、いい気持ちになるものです。そして、わたしたちが犬と付き合うなかで、わたしたちが犬について感じることよりも多く、そして深く、犬はわたしたちのことを理解します。

aya1181aya
質問者

お礼

ありがとうございます。 原因を知るためにも獣医さんに一度見ていただこうと思います。