- ベストアンサー
昭和65年以降
たしか、64年までですよね。 でも、昭和で言うと70年、とか、なぜか昭和で表現することがありますけど、なぜそう言い方するのでしょうか? しかも、速見表まで存在しています。 まさか、足し算や引き算が出来ない人のためとか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です 今年は昭和に直せば81年 1)3年前だったら78年よって 78年-生まれ年 で年齢 2 生まれ年(昭和)+40歳 まぁ今年以外では頻繁に使う事もないでしょう。 過去の記憶は西暦にはなかなか直し辛いものです。 昭和の歌謡曲なんかも西暦でやってない事を見てもお解かりでしょう?(昭和何年代の歌謡曲とかの表示です) この世代の人は死ぬまで必要でしょう・・・・・・ 昭和の初期にも困ったでしょうね。 大正は14年だから???? 歴史はそのようにして移り変わります。
その他の回答 (2)
- risunotorasan
- ベストアンサー率35% (843/2406)
西暦表示を使う様になったのは、コンピューターが大衆的になった平成年号以降と思われます。 その「まさか」です。 当時は昭和何年との表示が主体でしたから、西暦表示は公文書にも使われていません。 貴方の年代では西暦ですべて処理できますが、団塊の世代では必要も無く、昭和何年生まれ、今年は昭和何年だから差し引けば簡単でしょう? その点、干支で計算する能力はありますが・・・。 西暦で表示すれば簡単ですが、当時の記憶は昭和の年号しか頭に残っていないのが、現状ではないでしょうか。 西暦1915年が昭和元年だから・・・って計算しなくてはならない事を考えれば、当然の事でしょう。 不思議といえば不思議ですが、仕方の無い事です。 私なんか、パソコン導入後に西暦何年生まれか調べて初めて知った事です。 そういえば「皇紀何年」なんて年号表示もありました。 興味があれば調べて下さい。
お礼
早見表がない場合、たとえば、昭和30年生まれの人が、平成15年時点で何歳だったかとかいう場合や、40歳は何年かという場合、昭和計算で出すにはどういう計算なんでしょうか。それとも、そういう場合は昭和計算は使わないのでしょうか。 今年以外の年数で計算する場合がどうもイメージできないのですが。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
計算し易くするためです。年齢等を計算するとき1度の計算で済ませることができます。
お礼
早見表がない場合は、現在の年齢を出すときしか役に立たない気がするのですけど。 それ以外だと、むしろ計算工程が増えるか変わるか、非合理的な気がしますが(昭和で計算したことないので実際どうだかわかりませんが)。
補足
自分が使っている計算方法とは違うから面倒に感じるだけでしょうか。う~ん。
お礼
たしかに、普通に生活している分には余り使わないでしょうね。 自分はよく使う機会がありますが。 しかし、今の年を出す分には便利だということはわかりましたので、今後利用しようと主ます。 ありがとうございあmした