• ベストアンサー

ネットから音楽♪をDLしたいです。分からない4個の質問を教えて下さい。

ネットから音楽を♪ダウンロードしてCD-Rに焼きたいのですが、 分からない事だらけなので、質問させてください。 (1)ネットからDLしてCD-Rに焼くのとレンタルしたCDをCD-Rに焼くのは、どちらが安いのでしょうか?  (私がレンタルしている所は、シングル1泊150円、アルバム1泊300円です。) (2)DLするのに20分位もかかる時があると聞いたのですが、電話代が1分=10円掛かるとすると、10円×20分=200円とDL料金(仮に350円とすると)=550円。これが音楽CDをDLした時にかかる料金と言う解釈でいいのでしょうか?またDL料金は電話代と一緒に請求がくるのでしょうか?    (3)DLしたい曲を探すと次に下記の表示がされます。 EMMS/ATRAC3(有料) WMT(有料) EMMS/AAC(有料) どれを選択したらいいのでしょうか? (4)例えば(3)でEMMS/ATRAC3(有料)を選択すると、「Windows Media」と「RealAudio」をの選択肢が表示されます。 「Windows Media」と「RealAudio」の違いを教えて下さい。 沢山の質問で本当に申し訳ありません<(_ _)> 1コでもご存じの方がいらっしゃいましたら、何とぞ宜しくお願いします。 また、初心者のため質問に不適切があるかと思います。申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5549
noname#5549
回答No.2

こんにちは。 では、いきます。 (1)No1の方の回答と同じく、場合によります。レンタルした場合は全てに変換出来ますが、有料DLの場合、セキュリティーが掛かってる事が多いので、CD-Rに焼いても、他のPCでは再生出来なかったりしますし、同様にCD-DAに変換出来ない(普通の音楽CDのようには出来ない)場合も多々あります。 ですから、単純に比較するのは難しいです。自分のPCでのみ聞くのであればDLで充分なのですが。(NetMDの説明してないけど長くなるので割愛) (2)回線次第です。ダイヤルアップを御利用のようですから、おそらく遅いのでしょうね。20分かかる、充分あり得ます。おおよそ1曲5MBくらいと考えて下さい。DL料金に関しては、通話料金とは無関係です。有料DLの場合は、課金方法が個別に明記されてますので、各サイトを参照して下さい。 (3)単純にファイル形式ですね。例えばATRAC3は、MDLPで使用されるファイル形式です。どれも1/10程度の圧縮率ですね。どれが良いかは好みですが、お使いのプレーヤー(多分WMPかiTunesでしょうが)で対応している形式を選んで下さい。ただ、(1)にも書いたように、CD-Rに焼けるかは別問題です。 (4)どちらも動画、音楽、ストリーミングとマルチに対応出来るプレーヤーです。DLするファイルに互換性がないので選択を要求しているのです。 持ってる方、あるいはよく使用する方を選択して下さい。どちらもない場合は無料ですからDLしましょう。よく雑誌に添付のCD-ROMにもありますよ。 *正直、自分でも説明不足だな、とは思いますが、全部説明しだすとなが~くなっちゃうのでこの辺で。ちなみによく音楽CDからPCにDLして聞いているファイルはMP3というファイル形式で、CD-Rに焼く場合も普通こっちです。 では何故有料DLで使われないか?アーティストサイドが嫌ってるからです。 では!

noname#8405
質問者

お礼

お返事大変ありがとうございました。 今までは、(1)音楽CDをレンタル→CD-Rに焼く→車の中で聞く。 (2)音楽CDをレンタル→PCのHDDに書き込む→PCをチェンジャー代わりに使って聞く。 この方法しか使用しないのですが、 >有料DLの場合、セキュリティーが掛かってる事が多いので、CD-Rに焼いても、他のPCでは再生出来なかったりしますし、同様にCD-DAに変換出来ない(普通の音楽CDのようには出来ない)場合も多々あります。 と教えて頂きました。と言うことは、私が使用したい目的には合っていないのですね!? 沢山の質問と説明不足にも関わらず、大変分かりやすく教えて頂き、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kazu-kun
  • ベストアンサー率31% (72/232)
回答No.7

質問者の方をさしおいているようですが、お許し下さい。 なぜPC用CD-Rだと合法なのかですが、 著作権法第三十条の二の条文中で、 「本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するもの」 はデジタル形式による私的コピーで私的録音補償金を払わなければならない 要件から除外されています。 PC用CD-Rはコンピュータのデータ保存という主たる機能に付随して 音楽データの記録も可能なだけであるため、法で除外されているのです。 法のほうが政令より優先するので、政令でPC用/音楽用を区別していなくても 関係ないのです。 私ではないですが、ある方がJASRACに問い合わせたところ、やはり、PC用CD-Rについては問題ないとの見解を示されたそうです。

noname#8405
質問者

お礼

いろいろ教えて頂いて、ありがとうございました。 私自身、初心者のためどれが合法で、どれが違法だと言うことは さっぱりわかりませんが、いろいろな意見を聞かせて頂きとても参考になりました。 まだまだ、お話したい事もあるかと思いますが(笑)、この辺りで締め切らせて頂きます。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yan_x
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

>PC用CD-Rなどデジタル録音可能だがデジタル録音用機器と規定されていないものによるコピーは、アナログ/デジタルに関わらず補償金を払うことなく合法です。 とのことですが、政令指定上メディアとして「PC用、音楽用」の区別はされていないようです。 http://www1.mint.or.jp/~teess/Copyright/Provision/copyright-enforcement.html 第1条の2(特定記録媒体)です。 したがって保証金を課せられていないメディアに対してデジタル録音をした場合違法との判断がされます。 音楽用/PC用とは、簡単に言えば 著作権保護のためのマーク(CD-Rからさらにデジタル録音をさせないためのマーク)がつき、私的録音補償金があらかじめかけられたものが音楽用として販売され、そうでないものがPC用として安価で売られることになっています。 ただし、PC用CD-Rにコピーした場合でも、個人的に私的録音補償金を支払うことにより合法となりますし、アナログコピー(どうやるんでしょう?)することで合法となります。 なお、音楽用CD-Rに自作の曲のみ録音していた場合、私的録音補償金の返却を求めることも出来ます。 #だんだん最初の趣旨から外れてきたような気がします。 申し訳ありません。

参考URL:
http://www1.mint.or.jp/~teess/Copyright/Provision/copyright-enforcement.html
noname#8405
質問者

お礼

お返事大変ありがとうございます。 初心者の私に、色々教えて頂いてありがとうございました。 どれが合法でどれが違法だという事は、よく分からなかったけれど、 いろいろな意見を拝見出来て、とても勉強になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu-kun
  • ベストアンサー率31% (72/232)
回答No.5

No.3,4のYan_xさんとその参考URLとは異なる意見です。 ・レンタルCDには私的コピーされることを前提とした著作権使用料が含まれています。これはそうだと思います。 ・しかし、コピー先により違法になったりならなかったりはしません。  音楽用CD-R、MD、DAT、DCCなどはデジタル録音用機器と規定されているので、私的録音補償金(メディアに含まれています)を支払うことにより合法です。  コンパクトカセットなどアナログ録音機器および、PC用CD-Rなどデジタル録音可能だがデジタル録音用機器と規定されていないものによるコピーは、アナログ/デジタルに関わらず補償金を払うことなく合法です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yan_x
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

03の回答だと誤解も出そうなので補足です。 「個人で楽しむ以外」の下りですが、レンタルCDの場合は レンタル料金に「コピーされることを前提とした」著作権にかんする料金も含まれています。 したがって、このケースの用にレンタルしている物をコピーした物を個人で楽しむこと自体は違法ではありません。 レンタルCDの場合はそのコピー先により違法になったりならなかったりします。 #当然ですが個人で楽しむからといって、友人から借りたCDを焼く場合は完全違反です。

noname#8405
質問者

お礼

お返事大変ありがとうございました。 音楽CD-Rには焼くのは合法だけれど、CD-Rに焼くのは違法と解釈してよろしいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yan_x
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

大前提なのですが、CD-Rにレンタルした商品から焼く場合 著作権法にひっかかり違法です。 個人利用ならば問題なしと「間違った認識」をもたれる方もいらっしゃいますが ここでいう個人の利用とは「自分のCDを自分が使うためにコピーする分には問題ない」という意味です。 もっとも、音楽用CD-Rにはコピーしても良いらしいです。 ネットで検索したところ以下のページがわかりやすく解説してありました。 http://www.pse.t.u-tokyo.ac.jp/~shimada/music/mp3_03.html ご注意ください。

参考URL:
http://www.pse.t.u-tokyo.ac.jp/~shimada/music/mp3_03.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1)ネットからDLして・・・というよりも、単純に一番安い方法は、当日借りてそれを一気に焼くというのが一番やすいかも。私も同じ方法で音楽CDを作っていますが、当日返すので毎回シングル10枚とか借りても当日なら100円弱なので、安いですよ。 2)DLするのに20分という話ですが、nono1230さんのおうちでのインターネット接続回線(ADSLとかCATVとかISDNとか・・・)が不明なので、難しいですね。DLするときにもともと無料配布のであれば、単純に通信料だと思うし、データが重いのであれば当然DLに時間がかかるから、その間(常時接続は別として)電話をずっとしている状態なのでお金はかかりますね。 またサイトによっては、クレジットやwebmoneyみたいなので、曲の代金をペイしている場合もあるので・・・。サイトを教えていただいたらより確実な話はできると思うのですが。 3)DLしたい局のどちらを選択ということですが、いずれも有料のようですが、これは好みになります。Windows Media PlayerとReal Playerはそれぞれビデオや音楽の再生プレーヤーです。 ▼Real Player http://www.real.com/ ▼Windows Media Player http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/ これは好みだと思います・・・。 参考にならなかったらごめんなさい。

noname#8405
質問者

お礼

お返事大変ありがとうございます。 沢山の質問、また説明不足があったにも関わらず、丁寧に教えて頂いて感謝しております。 やはり、レンタルした方が安いのですね^^; サイトは、「http://www.listen.co.jp/」を使用したいと思っているのですが、 chikonojyo様から、教えて頂いた物も大変参考になりました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A