過去帳位牌が2点
父(長男)が亡くなり、私が後を継ぎました。
私は、結婚して出た身で、離婚し、仏壇をもっておりません。
父の49日の際に、白木の位牌と何を持っていたら良いか
お寺に確認すると、「過去帳位牌を」とのことでした。
父の家の仏壇を見ると、過去帳位牌2点
(紙ではなく木の板数枚が入るもので、どちらも何も書いてない木がまだあります)
と、私の祖父母、母の本位牌がありました。
(ご本尊もあります)
なぜ木の板の余りがある過去帳位牌が2点あるのか
(私が祖父母以前の先祖を知らないため)謎ですが、
これはお寺に聞いてみようと思っています。
これらを49日までにお寺に持っていくのですが。
・・・その事情がわからないことにはわからない事かもしれませんが、
まとめてもらう際のお布施は、
一般的な相場でいえばどのくらいでしょうか。
(事情があって、高額なお布施ができるわけではないのですが相場が知りたいです。)
よろしくお願いいたします。
お礼
ZORROさん、ありがとうございました。