支給額が異なる場合、控除額はどのくらい違いが出ますか?
とある会社にアルバイトとして勤務しています。
先月、会社のイベント(?)のようなもので、
私の所属している部(6名、全員アルバイト)に
報奨金として\15,100が支給され、
代表として私の給与受取口座に
10月分の給与と一緒になって振り込まれています。
報奨金を6名で等分したいのですが、
その場合、私の給与に上乗せした形で支給されたため、
その分余計にかかった税金分を引いた形で
等分したいと思っています。
(15,100-控除分/6=部員1人がもらう額)
以下は、10月分の給与明細の記載です。
■支給額
基本給 117,725
時間外手当 64,098
通勤手当 21,080
報奨額 15,100
-------------------------
総支給額 218,003
■控除額
社会保険 19,734
所得税 6,190
共済会費 985(総支給額-通勤手当の0.5%)
-------------------------
控除計 26,909
報奨金が無かった場合の(本来の)控除額は
いったい幾らになるのでしょうか?
大した額にはならないと思うのですが、
私にとってはこれでも大事なお給料ですので
是非回答を頂きたく思います。
補足
ものすごい回答ですね。 完璧な回答です。完全に解決しました。 災害派遣は一人1日あたり 1370円以内 解決したが、さらなる補足とか、追加情報とか、反論(万一)とかに備えて、3日ほど投稿を受け付け、その後、締め切りをしたいと思います。 どうもありがとうございます。 2006年1月17日(火)午後9時07分