ベストアンサー 搗いた餅をすぐ並べる浅い箱を「もろぶた」と言う? 2006/01/11 22:22 近畿南ではそう読んでるようですが広辞苑に出ていない。方言だとか語源とかなにか教えてください。一般に何と呼ぶかも含めて。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Pesuko ベストアンサー率30% (2017/6702) 2006/01/11 22:31 回答No.1 餅箱といってました。(東大阪) もろぶた の語源・範囲は Googleで検索したらすぐ出ますよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/otegami/11006 麹箱 麹蓋 麹=モロミ モロミ箱 モロミ蓋 とか http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-41,GGLD:ja&q=%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%B6%E3%81%9F 質問者 お礼 2006/01/12 22:33 ものぶたが使えることがわかってよかった。ありがとう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) teinen ベストアンサー率38% (824/2140) 2006/01/12 01:26 回答No.2 京都では,搗いた餅をすぐ並べる浅い箱を「餅舟(もちぶね)」と言います。 質問者 お礼 2006/01/12 22:33 京都の言葉がわかってよかった。ありがとう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントカルチャーその他(カルチャー) 関連するQ&A 「赤い鼻緒のジョジョ」とは? 「赤い鼻緒のジョジョ」という表現はどなたもお聞き覚えがあることと思いますが、そもそもこの「じょじょ」とはどのようなもののことなのでしょうか。広辞苑はじめ諸辞典にあたっても説明がないのは、おそらく幼児語だからか、または方言だからかだと察せられますが、そうであるならば、一般的な表現ではなんというのでしょうか。 餅は餅屋にまかせるとは こんにちは。「餅は餅屋に任せる」の語源はなにでしょうか。 よろしくお願いします。 方言と方便の違い 方言と方便の違いについて広辞苑で意味を調べたのですが、いまいち意味がよくわかりません。 結局、方言と方便の違いはなんなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 「晒す」と「曝す」の使い分け 「晒す」と「曝す」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【晒す・曝す】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。 「柔らかい」と「軟らかい」の使い分け 「柔軟」といったりしますが、「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けを具体的に教えて下さい。広辞苑等では、漢字の使い分けがされておらず、『やわらかい【柔らかい・軟らかい】』という載り方をしているのです。恐らく、語源(?)が同じだからだと思いますが…。 欲をかくを漢字で 「欲をかく」の、「かく」というところはどんな漢字をあてるのでしょう。また語源からご存知の方ぜひ教えてください。それと広辞苑ではみつからなかったのですが探し方がわるかったんですよね。 何で汚いものを「ばっちぃ」って言うの? 東京の方言?で、汚いものをばっちぃって、いうんじゃないですか? それって何でですか? どういう語源で「ばっちぃ」って言うんでしょうか? 「あばよ!」の語源は? お世話になります。 いきなりで恐縮ですが、別れ際に使う「あばよ」には何か語源があるのですか? 広辞苑を見れば分るかも知れないのですが、今手元にないのでよろしくお願いします。 方言についてです・・・ 方言の語源について調べたいのですが、どう調べればいいかわかりません。 どうすればいいでしょうか? あと、いいサイトがあったら紹介してください。 引っ張り凧の語源は何ですか? ’多くの人から所望されること(広辞苑より)’という意味の”引っ張り凧”。この言葉の語源は何なんですか? 方言の出てくる小説 方言の出てくる恋愛小説を探しています。 近畿地方以外の地域の方言が出てくる小説がありましたら教えていただきたいです。 女性の俗称「スケ」の語源について 俗称で女の人を「スケ」といいますよね?インターネットや広辞苑でその語源を調べたのですが不明です。唯一広辞苑に「すけ:内典侍(ないしのすけ)平安時代の宮中に仕える高級女官」というのがあってそれかな?とも思いましたがはっきりしません。どなたかご存じないでしょうか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 関西人の方言 関西の人はよく喋りで「アホ」というのはよく聞きますが、「バカ」も使いますか? 「おおきに」という方言は、関西(近畿地方)全般の方言ですか?それとも関西のどこかの方言ですか? 関西の方言に魅力を感じています!(^^) よろしくお願いします! ベタな質問ですが・・・ などのように「ありがち」「オーソドックス」という意味で「ベタ」「ベタベタ」「ベッタベタ」という言葉を使いますが、この言葉の語源は一体何なんでしょうか? 専門用語が一般化した言葉なんでしょうか? 外国語から派生した言葉なんでしょうか? 当てはまる漢字とかあるのでしょうか? どこかの地方の方言なんでしょうか? 分かる方、回答よろしくお願いします。 綿の語源 綿の語源を教えてください。広辞苑にもありませんでした。アラビア語でしょうか?ロシア語でもワタに近い発音をするようです。 「ちょっと待って」→「ちょっと待った」 「ちょっと待った」「待ったをかける」など、 「待って」になるところを過去形で表すのは、どこの方言ですか? 「待つ」以外の語についてや、 成り立ちや語源がわかると嬉しいです。 「しゃらくさい」とは? 昔の漫画とかで「しゃらくせえ!」とか使っているのを見ますが、実際に使っている人は見たことがありません。どういう語源で、どういう意味なのですか?どこかの方言ですか? 汚いという意味の「ばっちい」とは? 子供などに、汚れている物のことを「ばっちい」と言ったりしますよね? この「ばっちい」という言葉の語源はあるのでしょうか? それとも単に方言で、地方によって言い方が違う物なのでしょうか? 「ちんたら」って? 「ちんたら」っていう言葉は辞書に載っていないようなのですが、 どういう語源なのでしょうか? 方言? それにしては認知度は高い言葉ですよね。不思議です。教えてください。 ちんぷんかんぷんって何? よく、言っていることや書いてあることが分からない時は、「ちんぷんかんぷん」って言葉を使いませんか?(実は方言で他では使って無かったりして・・・。) で、質問ですが、この「ちんぷんかんぷん」の語源は何ですか? 知っている方がいたら教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント カルチャー 流行・カルチャーその他(カルチャー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ものぶたが使えることがわかってよかった。ありがとう。