- 締切済み
実親との二世帯住宅を避けたい・・非情でしょうか?
結婚して1年が経ちそろそろマンションか戸建てを買う計画に入ろうとしている者です。 夫の両親とは同居を求められていないのですが、私の親が今住んでいる実家(築50年くらい)を立て直して、二世帯で一緒に住んで欲しいと望んでいます。 私は長女でまだ結婚していない妹が1人います。 私たち夫婦としては2人で(まだ子の予定無)住む家を持ちたいのが希望です。 先日、私1人で実家に顔を出したとき、何かの話の流れで「この家立て直してくれるだよね~?私たち(親)だけじゃお金無いし」という事を言われ、その場では「まだ考えてないよ」と流しました。 とても古い木造に住んでいるのでかわいそうとは思いますが、私たちは親の言う通りに同居は望んでいません。もちろん困ったときは助けになるつもりでいます。 同居したくない理由は、実親とはいえ、多少ならずとも干渉されるとうるさく感じる。生活ペースが違う(共働き)夫が親に気を使いそう(逆の立場を考えて)、独立して暮らしたい。 祖母が1人親と住んでいますが、祖母が結構人の行動が気になる人なのもネックです。たとえば何処行ってきたの?何食べたの?や、要らないモノまでいろいろ与えたがるところ等・・・実家に居たときはかなりうるさく感じました。 私が祖母のことをあまりよく思っていないのは、母も知っていて同じ考えです。 親の望みを叶えないこんな私の考えは非情でしょうか・・ 親を悲しませたくないので自分たちの考えを抑えて同居に踏み切るか、でもあとで考えを貫かなかったことを後悔するんじゃないかと・・・悩んでいます。 どなたかご意見ください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Misaki-27
- ベストアンサー率36% (365/1007)
再度書き込み失礼します。No.3です。 うちは完全分離型2世帯住宅と書きましたが、多分、人それぞれ、 意見は割れると思います。一応、うちで、完全別居と言う感じで、 東京と埼玉とで生活してた事はあります。しかし、この場合で起こった問題は、 祖母の言う「疎外感」と言う物でした。生まれ育った家を手放したくないと言う気持ちと、 娘・孫から離れる「仲間はずれ」感覚が押さえられず、結局、毎日、 埼玉ー東京間を往復。土日は泊まり。これを繰り返されてしまったのです。 で、苦肉の策に完全分離型2世帯住宅と言う形を取ったのです。 色々条件とか付けられましたが、鍵を掛ける事によって、防音をしっかりする事によって 有る程度のうるささは避けられたと言えます。内線電話をつけて居たので、 これも結構大変だったのですが、毎日顔を見せると言う事で、多少マシに感じました。 生活その物は別だったのですが、夕飯の買い出しの時とかに一緒に行くとか、 声を掛けるなどして、外での交流を増やした形となります。一緒に買い物をする事で、 食べ物に関してのうるささは多少減ります。やたらと人のスケジュールを気にする所は、 こちらから前もって報告してます。毎週、カレンダーに予定を書き込む形です。 具体的には書いてませんが、仕事なのか遊びなのか、1人なのか、家族全員なのか、 そこら辺だけは分かるようにしてます。それでもうるさいと言えばうるさいですが、 四六時中居座られるよりかはマシだと考えました。 対応としてはとても難しいのですが、「疎外感」を感じさせない事が 何より大事なのだと思います。
- nora7neko
- ベストアンサー率50% (41/82)
同じ様な境遇なので・・・。 我が家は二世帯住宅をやめました。 実家の状態も築30年超えでそろそろ立替が必要です。年金生活なので立て替えるだけの資金もありません。 同居しなかった理由は。 母はいいのですが父と母の祖母がかなり音に敏感で正月に帰省すると大抵翌朝夜中の物音で口論になります。正月も顔を出す程度で長く滞在もしません(それ程酷いのです)それと父が嫁を何年も前の話を持ち出してネチネチいびります。 あと質問者と同じく祖母の行動です。 どこ行った?誰と会った?家族の話が町内会中に知れ渡る程の口の軽さや部屋に勝手に入り物色癖があるので実家にいる時は苦痛でした。 (今では若干痴呆も出てるらしくありもしない話を言いふらす状態です) 毎回正月の時に出る話は同居の話でした。 曖昧に答えていたのですが居を大阪に移すことになりひと月同居してみる事にしました。結果は案の定とてもじゃないけど同居に踏み切れるものではなく母に断りの話をしました。直ぐ実家を出て近くに越しましたが祖母が用も無くほぼ毎日来る始末で嫁も困り果てて家を建てる時は祖母が来られない距離にしました。 今でも非情な結果だったとは思っていません。完全独立型の二世帯住宅も考えましたが結果は同じになると思いあえて距離を置きました。
お礼
回答ありがとうございます。 似たような境遇の方からのアドバイス嬉しいです。 お年寄りが居るとなにかと生活ペースの違い、考え方の違いでストレスになりますよね。 母がもうずーっと祖母と暮らしていて、そのワガママさと勝手さにいつもストレスを感じているようです。 父も祖母と仲が良くないので、よくケンカにもなり、2人きりにすることも出来ません。母が大変苦労しています。 もし祖母が一緒でなかったらもう少し考えが変わったかもしれませんが、まだまだ元気そのものなので。 実験同居ということをされたようですね。 その決断もすごいと思いました。 奥様はご苦労されたでしょうね、お察しします。 別居についてはいろいろ言われそうですけど、頑張ってみます!
- nikorock
- ベストアンサー率40% (2/5)
いわゆる2世帯住宅には下記3つの区分があります。 (1)完全同居タイプ 玄関を含めてリビングやダイニングなどほとんどを共用するタイプ。 (2)部分共用タイプ 玄関はひとつで、内部で上下階などに分かれて生活空間を設けるタイプ。 (3)完全分離タイプ 基本的に玄関をはじめ空間も設備も分離して 暮らすタイプ。区分登記が可能になり、住宅 ローンや税金面でも有利。 (3)にすれば、干渉も避けられて且つ税制上の優遇もありますので、お勧めです。 住宅メーカーも完全分離タイプに特化した商品のラインナップを 持っていることがありますので、ぜひ検討してみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 どうしてもの場合は(3)にしたいと思っています。 関係無い話かもしれませんが、実家に居たときは例えば3時頃に毎日お茶をするんですが、必ず祖母と母が一緒に取るんです。 母はイヤみたいですけど、祖母くらいの歳の人たちはそうなんですよね。そういうのも私はイヤでして。 同居になると祖母が居るうちはそうなるでしょう。 例えば完全分離でも誘われることは目に見えてます。 断ればいいのですけど、「全然顔ださないんだから」と言うでしょう。 下の方のお礼にも少し書いたのですが、親戚がらみの付き合いも頻繁な家柄なので、やはり離れて暮らしたいのが希望です・・・
- p-tiku
- ベストアンサー率25% (4/16)
僕も避けました。 地下鉄に徒歩件で、土地を買わなくて済むのですがやめました。 結局、市内のはずれの小さな土地を買って家を建てました。 世間からは、長男なのに何で親と一緒に住まないのかと言われましたが、人は人。 結果は大満足です。 誰にも気兼ねせず、余計な事に神経を使わず楽しく生活してます。 実家にも月に1回は顔を出していますが、それ位の方がうまく行きますよ。 離れて暮らして、まめに実家に顔を出してあげてください。 それと、世間の言う事は全く気にしない事です。 所詮は他人事ですから。
お礼
回答ありがとうございます。 ウチの実家も便利な沿線沿い徒歩数分で、もちろん土地付なので同居となればそういう意味では財産になるしメリットだとは思います。 >誰にも気兼ねせず、余計な事に神経を使わず楽しく生活してます。 こういう生活がしたいのです! ウチは年老いた親戚が結構多く(しかも近所)、小さい頃からその付き合いや集まりにしょっちゅう顔を出さなくてはいけなくて、ずっと離れたいと思っていましたので。 長女なのに同居しないのか~?なんて言われることもあり得ます。 でも世間の言うことは気にしないようにします。
- kkknagisa
- ベストアンサー率52% (220/418)
我が家の場合ですが。 私は男ですが、自宅を建てようとしたときに、妻の親との同居問題がありました。 結局は自宅の近くに小さな家を建てて住まわせています。 おけげで夫婦で大きな借金をこさえてしまい、妻にも定年まで働いてもらわなきゃなりませんが。(笑) 親が子と同居したいという希望の他に、子にも親にも別々に暮らしたいという希望が有るのは、当然のことと思います。 それが実の親子で有ろうと、義理の親子であろうと。 非情か、などと悩む必要は無いと思いますよ、私は。 アドバイスにはなりませんが・・・。
お礼
回答ありがとうございます。 奥様は定年まで働くのですか~大変なんですね。 やはり希望はあってもお金がすべてなんですよね。 私たちはまだ貯金もほとんど出来ていないし、親の家を建ててあげるまでには到底たりません。 悩む必要は無いと言ってもらえると、少し気が楽になります。 今まで親にしてもらったことを考えると、自分が裏切り者になってしまいそうで最近このことばっかり考えちゃって凹んでいました。
- Misaki-27
- ベストアンサー率36% (365/1007)
うちも2世帯住宅ですが、入り口は完全に別です。お互いに、家に居ても 玄関の鍵を閉めてるので、殆ど干渉は無かったかな? 一応、内線は引いていて、 最初の頃は色々うるさかったんですが、無視し続けたら諦めたようです。 玄関に最初に鍵を掛けたのはうちです。後、床とか壁に防音板を入れてるので、 2世帯と言っても、隣の音は殆ど聞こえません。最初だけ耐えれば、どうにかなりましたね。 関係ないのかも知れませんが、おとなしくなった切っ掛けは、祖母が犬を飼い始めた事です。 「孫が相手にしてくれないなら、犬を」って感じだと思いますが…。あまり参考にならないかな?
お礼
回答ありがとうございます。 完全分離型なのですね。 最悪そういう手もアリだと思っています。 ただまだ話を持ちかけていないので解りませんが、もしかしたら「それでは同居の意味が無い」って言われてしまいそうな気がするのです。 ペット作戦、ウチには使えそうにないです。祖母と母はイヌ・ネコが苦手なので。 でも夫はイヌ好きなので将来飼うんだって言っています(^^;
- ollicomes
- ベストアンサー率29% (241/822)
結婚二年目、夫の実家で三世帯同居している妊婦です。 お気持ち、すごくよくわかりますよ。わたしの場合は義理の両親、祖父母との同居ですが、これが実の親であっても、同居となれば相応のストレスを抱え込むのは想像できます。 ただ、いずれ同居が避けられないなら、早めにスタートさせたほうが長い目で見て自分が楽だと、わたしは思っています。結婚してから時間がたち、夫婦二人の生活、もしくは夫婦と子供たちだけの気楽な生活が完全に出来上がってしまったあとで、その頃には体が動かなくなってきているかもしれない老人を抱え込むのって、おそらく大変な苦労だと思うのですよ。そうなら、いっそのこと早くから同居を始めて、自分たちも親たちも、同居の覚悟・同居のスタイルを徐々に固めていったほうが、なんだかんだいって楽だと思います。どうでしょう? それに、今のところは同居を望んでいない義理のご両親が、いずれはやっぱり同居を、と言い出す可能性も低くないと思います。そのとき、既に実の両親と二世帯住宅で同居していれば、義理の両親との同居を拒否する口実にもなります。 同居、したくない気持ちはよくわかります。一生逃げ切れるのでしたら、それにこしたことはありません。でも、それができないのなら、先延ばしにするよりさっさと同居してしまえ、というのがわたしの持論です。
お礼
回答ありがとうございます。 義両親との三世帯同居ですか!すごいですね。 回答者様の言っていること、よくわかります。 先を考えて今を犠牲にする(大袈裟ですが!)ということでしょうか。 まだ今は若いので夫婦で暮らしたい気持ちが強いんですけどね。 2人きりなので自由奔放に出来るというか、御飯作りたくないよ~って時には外行こう!ってなったり土日なら夫に作ってもらったりが出来るのですが、同居になったら絶対無理だろう~って思ってしまう。 いずれ子供が出来たら、実親が傍に居るほうが絶対に助かるだろうという思いもあります。 あれこれ考えては天秤に掛けてしまいます・・ なんか書いていて私って勝手だな!って今思ってしまいました(^^;
今は別々に暮らすほうがいいと思いますよ。 まだ妹さんもおられるようですし、長女ということでご両親に対して責任も感じられることとは思いますが、案外、実の親との同居は、義両親よりも、問題が起きた時にはひどい状態になりやすいですし。 ご両親にとっては、いろんな希望もおありでしょうが、これから子供が生まれ、妹さんも結婚してと、状況は変わってきますし、両親の近くに住居を構えるほうが得策だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 親は妹よりもやっぱり長女だからか私に多く頼ってくるようです。 なんとか親を説得できると良いのですが。 近くに住居を構えるのはちょっと難しいかな。 実家があるところは結構便利な沿線なので買うのは厳しいです。 近くに別居できれば一番都合が良いのですがね~
お礼
再びの回答ありがとうございます! お祖母様のことで大変苦労されての決断だったようですね。 読んでいてよくわかります。 いくら自分たちの希望を貫こうとしても出来ないこともあるんですね。 生活ペースは合わせることは出来ても、それにはこちらのガマンが必要になるでしょう。 夕食の買い物に誘われたりもたまにだったら良いでしょうけど、毎日だったらストレスになりそうです。 実家を離れて、今までの干渉や煩わしさが無く自由に暮らせている今の生活から元に戻るとなると憂鬱です。 私が家を出て、しばらくは「○○」は全然顔ださない、電話もよこさない・・・と母に文句を言っていたそうで。 もちろん必要な時には電話していましたが、祖母に繋いでいないだけでした。 それに働いているのでそんなしょっちゅう顔は出せません。 母はそう言って祖母をなだめていたようです。 それに夫はそういう祖母の性格を知らないので、一緒に住まわせたくないです。 けして疎外しているつもりでなくても、お年寄りの世代にとっては孤独を感じてしまうのでしょうか。