ガス床暖房 取り外すべき?
築10年の中古マンションを購入し、現在、リフォーム検討中です。
12畳ほどのフリースペースに間仕切り(壁)を立てて、子供部屋2つを作るつもりなのですが、このスペースの中央にガスの温水床暖房が設置されています。現在も床暖房はほとんど使わないので、この床暖房を使うつもりはなく、不動産屋からも間仕切りをつけるなら、床暖房は使えないと聞いております。
この場合、間仕切り(壁)をつける場合のリフォームの仕方として、これまでの複数のリフォーム業者の回答では、以下の方法があるようです。
(1)床暖房はそのまま。配管を傷つけないよう、くぎ打ちに気をつけてもらって、間仕切りをつける。
(2)床暖房の配管から水をぬいて、上に間仕切りをつける。
(3)床暖房を撤去。この場合、フローリングを下地から張替え
ガス会社に電話で問い合わせたところ、(2)(3)の方法なら、大丈夫とのことですが、あるリフォーム会社は、「(2)だと、間仕切り(壁)の下に補強の台がつけられないので、床にきしみが発生するだろう、(3)の方法を勧める」とのことです。
フローリングを下地から張替となると、かなり費用がかかりますし、フローリング自体まだきれいなので、(3)の方法にするべきか否か、考えてしまいます。床のきしみもどの程度なのか、見当もつかないし。。。
どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました。けっこうするんですね。