• ベストアンサー

料理のお手伝いは何才頃から

一歳の女の子がおります。 まだ早いですが、子供が興味を持ち始めたらやらせたいと考えています。 個人差はあると思いますが、何才頃から料理の簡単なお手伝いをするでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

3歳になったばかりの男の子がおります。 うちの子も質問者さんのお子さんのように、赤ちゃんの頃から興味ありげに私が料理するのを見ていたので、まずは料理の入ったお皿を運んだり、食べ終わった食器を片付けたり、食器を洗ったりなどのお手伝いをさせるようにしました。(1歳8~9ヶ月くらいだったと思います) 転んだり、こぼされると面倒だし、本人もいやになってしまうので、最初はリンゴ1個だけ入ったお皿、とかパンをのせたお皿などでしたね。 そして、2歳すぎ頃からは、まぜる程度の簡単なお料理の手伝いをするようになりました。 今は3歳ですが、包丁で野菜を切ったり(メチャメチャですが)、タマゴを割ったり、炒めたり、塩コショウを振ったりしています。 汁物や揚げ物のそばには近寄らせないし、本人もわかってるらしく、近寄りません。 包丁は子ども用ではなく、果物ナイフの小さいものを使っていますが、ちゃんと指を切らないように注意してやっているようです。 その様子が真剣でとてもかわいく、なかなか見られない表情をするので、写真撮ったりしていい記念になっています。 ↓の回答者さんもおっしゃるように、お手伝いといってもいろいろあるので、成長に応じてやらせるといいと思います。 まずはお皿運び、お皿洗い、から始めて、徐々にレタスをちぎったり、まぜまぜしたり・・・と進めていくといいと思います。 子どもも、これはおもちゃではない!と真剣にやるせいか、案外失敗も少ないし(ウチはいまだに無傷です)けっこう役に立つようになるのでぜひぜひやらせてあげて下さい。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お皿を運んだり食器を洗ったりというのもいいですね。興味があるようなので徐々にやらせてみたいです。3歳で包丁を使えたり炒めたりと驚きました。成長に合わせて積極的に料理をやらせていこうと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aiei
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.6

息子が居ます。最初に覚えた遊びがママゴトだったかも。その位、料理を手伝うのがすきです。 息子の2歳の誕生日ケーキからは常に一緒に作っています。最初はフルーツ飾り担当。次はクリーム作り。次はデコレーション・・と作業も年々レベルアップ! 子供用包丁を買ってありますが、我が家ではマダマダ出番はありません。 今は魚を食べる時に使うフォークで充分! 竹輪・シイタケ・ウインナー・キャベツ・・・何でも結構切れます。 子供に米を研ぐのを手伝わせるだけでも(3回位かき回させるだけでも)、本当に美味しいですよ。 まずは・・・ レタス等を手でちぎる事からはじめて、少しずつ切ったり、混ぜたりさせてあげてはどうですか? クッキーも型抜きが楽しくていいですよ。 我が子は6歳になる頃にはエビフライやハンバーグを 一人で作れる位になりましたよ。ただし、火は使わせていませんが・・。 男の子だし、何年先までこうして一緒に台所に立てるか解りませんが、とても楽しいです。 licocoさんも楽しみですね~。 おそろいのエプロンとかも喜ぶかも・・・♪

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。娘が料理に興味を持ち始めたのは女の子だからかと思っていたのですが、女の子に限らず男の子も同じように料理を楽しめるのが今回新しい発見でした。おそろいのエプロン喜びそうですね、本当に作ってみたいです。料理のお手伝いといっても簡単なものから色んな内容があるということが皆様からの具体的に教えていただけとても参考になりました。これから徐々に実践していくつもりです。ご回答に感謝しています。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1000megu
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.5

私の5歳の息子は2歳から一緒にお料理していますよ。 ◎ホットケーキを作る時に生卵を割ったり (はじめのうちはぐちゃぐちゃになっていましたが すぐに大人と同じようにできるようになりました。) 粉と混ぜたり。 ◎子供用の包丁できゅうりやりんごを切る。 ものすごいぶつ切りですが。(笑) ◎3歳からはポテトサラダ用にじゃがいもをつぶしたり 自分でマヨネーズを入れてかき混ぜる。 などです。 とってもお料理したい時と、全然しない時とムラがありますが、楽しんでいます。 お皿の片付けなどは3歳頃からしていたかな。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。思っていたより小さいうちから包丁を使える子が何人もいるので驚きました。私は子供に包丁を持たせるのは危険と思って小学生くらいになるまで使わせないくらいの気持ちでしたが、恐れず子供の成長に合わせて包丁も使わせていきたいと思います。今回質問させていただき沢山の方よりご回答をいただけとても参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_wi
  • ベストアンサー率26% (19/72)
回答No.3

お料理のお手伝いと言っても簡単なものから、大人でも難しいものまで色々あります。 成長にあったお手伝いをさせたらいいのではないでしょうか? 具体的には、我が家は男の子なのですが、 3歳ぐらいからお手伝いしてもらってます。 卵を一緒に割ったり、きゅうりなど切りやすいものを切ったり。(これは全て一緒に手を添えてやってます) あと、白玉団子などを丸めてもらったりしてます。 ある程度こちらの言うことが理解できて、実行もできるようなら、3歳と言わず2歳でもいいと思いますよ。 丸めたり混ぜたりなら、2歳ぐらいでもできる子は多いと思います。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。簡単なことなら早くからお手伝いできるようで楽しみになってきました。3歳で切ることも出来るなんて凄いですね。料理は手も頭も使い遊びも混じって良い勉強になるように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

興味を持った時がチャンスでしょう。 お手伝いの内容は色々あるでしょうからね。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに興味を持ったときにタイミング良くやらせることは大事ですね。最初は簡単で危険がないものから初めてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

代わりのもの、例えばままごとセットなどで満足できるうちはうちはそっちでやらせればいいかと思います。調理には危険なことも多いですしね。 でもそのうち本物でなければ満足できないようになってきますよね。うちの息子は3歳ごろから「まぜまぜ」に関心を示したのでやってもらっていました。「トントン」は年中から年長になってやっとフライパンいじっています。 でも個人差大きいみたいですよ。息子のお友達の女の子は年長で既に朝ごはん作っています。 子供に料理を手伝ってもらうのってすごく忍耐が必要ですけど、頑張ってください。

licoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。個人差は大きいようですが思っていたより小さいうちから料理のお手伝いができるものなんですね。楽しみになってきました。最初は簡単なことから教えていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A