• 締切済み

内容証明郵便のコピーと現物

書面で内容証明郵便を出すことにしました。 1冊は手書きで、コピーを2冊作ります。 手書きのものを、自分用と相手用のどちらに適用した方がよいですか? 2冊目、3冊目はコピー品ですが、印鑑もそのままコピーですか?それともコピーの白黒印鑑の横に本物の印鑑が必要ですか?それとも1冊目の印鑑を押す前にコピーし、その後3冊に印鑑を押せばよいですか?

みんなの回答

回答No.5

郵便局が公的に証明するものですから 形式上その手紙は公文書扱いになります。 よって印章のコピーは認められていません。 印鑑を押す前にコピーを取り その後に印鑑を押す方がよいでしょう。 すでに印鑑を押してしまっていたら 印章の横か下部に改めて押し直すことになります。 コピーされた印章はただの汚れと同じ扱いになります。 一番証拠能力の高い原版(手書きの物)を郵便局が預かり、 コピーをあなたと相手先に一つずつと言う割り振り方が一般的です。 ちなみに正式に言えば郵便局が持つものと あなたが保存しておくものは 全く同一で無くてはいけませんし 書式等細かい規定が多いのでですが 相手に送る物は内容文が同じであれば 書式が少々違っていても問題ありません。

tvgfdk
質問者

お礼

手書きを郵便局に残すのが一般的ですか。 それは知りませんでした。ありがとうございます。 まだ印鑑も押してなく、パソコンで下書きを書いているところです。 この内容を見せて批評してもらいたいと思いながら書いています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jiko2005
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.4

基本的には郵便局で同一のものであると証明していますので、手書きでもコピーでもどちらでも良いと思います。ただ、一般儀礼上、相手にコピーを送るのはいかがかと思います。(内容証明を送るくらいの相手に儀礼も何もないという感情もありますが…) 印鑑は、1冊目の印鑑を押す前にコピーして、3冊とも押印したほうがよろしいかと思います。 内容証明には、「この郵便物は○月○日第○○○号の内容証明郵便物として差し出したことを証明する」旨の認証文が付きます。ということは、仮に相手方に差し出す1冊目を本物の印鑑、それ以外は印鑑をコピーした書面だった場合、事情を知らない第三者はその認証文から「印鑑をコピーした書面を相手方に差し出したんだな」と誤解される恐れが出てきます。また、相手方が内容証明郵便を紛失したと言ってきた場合、前述のとおり、印鑑をコピーした書面を相手方に差し出した=書面の法的効力の無効を主張されかねません。 ここまでくると屁理屈みたいな話になってしまいますが、内容証明を出すような特別の御事情がある場合は、最悪の場合(裁判など)を考え、ほんのささいなことでも相手方に隙を見せないほうが良いかと思われます。 また、内容証明郵便を差し出す際>3さんもおっしゃっていたとおり、配達証明(配達記録ではありません)もつけることをお勧めします。 確かに書留郵便は相手に配達した記録は残りますが、確か3ヶ月~6ヶ月でその記録はなくなってしまいます。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/service/yakkan/1-1.pdf
tvgfdk
質問者

お礼

ありがとうございます。 白黒の印鑑が手持ちと郵便局の冊子に残ることの回答が気になってたところでした。 あんまり急いでいないので、配達記録の件で問題になれば、それはまた出せばよいかなと思っていましたが、再検討いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugar-c
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.3

はじめまして。 つい先日内容証明郵便を出したことがありますので、ご参考になれたらと思います。 ◆手書きの書類は?> 私は手書き書面を相手に送りました。 内容や事情にもよりますが、私は筆跡鑑定を必要とするような事情がありましたので・・・ また、印鑑の確認ができやすいのでは?と思いました。 ◆二冊目、三冊目は印鑑もコピー?> はい。コピーのままです。 コピーを取るのは、自分用と郵便局側の控えという意味があるようです。 訂正印などは、三枚とも本物の印鑑を押す必要を迫られました。 また、余談ではありますが 内容証明郵便は、付加として「書留」扱いになります。 また相手側に確実に届くのを確認されたいのであれば、 「配達記録」をオプションでつけられます。 だいたい80円切手での許容範囲ですと 内容証明+配達記録 = 1240円前後 とお考えください。 お役に立ちましたら幸いです。

tvgfdk
質問者

お礼

ありがとうございます。 3人の方からの回答を見まして、手書きのものに印鑑を押してからコピーし、念のため印鑑を持って郵便局に行き、手書きのものを相手に出すことにしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26959
noname#26959
回答No.2

文具店で内容証明用のカーボン複写用紙を売っていますので、そちらを使用されたほうが良いです。 ワード等のワープロソフトを利用する事も可能ですが、 文字数や書式で細かい指定がありますので、お間違えのないように。 印鑑は3通ともに押印した方が良いようです。

tvgfdk
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

書式さえ整っていれば、ワープロで3部印刷した方がいいですよ。 コピーの場合は、印鑑は後から押して下さい。

tvgfdk
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A