荷あげ(関西圏の方へ)
近日、知り合いの男性が結婚します。
彼は東京で生まれ育ち現在は中国地方に在住、奥様になられる方は大阪の方です。奥様のご両親はきちんとした「かたち」に特にこだわる方のようです。
婚約、結納の後、新居に荷物を入れますよね(これを「荷あげ」「荷入れ」というらしいですが)。その時に彼のご両親は立ち合われなかったそうです。遠距離であり、業者が入っていましたので。彼女のご両親は立ち合われました。本人たちも当然立ち合いました。
そして後日彼は相手方に、荷あげは重要なイベントであり男性側の両親が立ち会わなかったことは非常識だと言われたそうです。彼はショックを受けていました。彼のご両親も、そうと知っていたら駆け付けていたはずだそうです。
荷あげに両親が立ち合わないことは非常識なのでしょうか?
私も彼同様関東出身ですので、荷あげの重要性が理解できませんでした。いろいろと調べてみましたが、「荷あげ」というに言葉さえなかなかお目にかかれませんでした。盛んに行われていたのは昭和初頭ころまでだったそうです。しかし関東と関西の風習は違いますよね。ご存知の方は荷あげについて教えて下さい。
お礼
ありがとうございます。引越し屋さんに早速聞いてみます。そのお店は家具専門ではないのです。あの有名な○印○品なんです。私も聞いてびっくりしました。だけど、他にも見てみたのですがそのベッドが一番良かったので。でももう少し見てみようと思います。