• ベストアンサー

映画「男たちの大和」と時代背景について・・・

以前、映画「男たちの大和」の映画ロケセットを見に行ったのですが、そこで祖父の言った一言が気になって仕方ありません。それは「大和に乗船するために列に並んでいたら、自分の2人前で締め切られた」というものです。でも、大和って当時の最高戦艦のハズ、ですよね?そんな船の乗船員の選び方が「列に並んでいたものを順番に」という点に疑問が浮かびます。各部隊からのエリートを選りすぐって、とかじゃないの?と思いました。実際のところは一体どうなのでしょう?どなたか当時のことに詳しい方いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38757
noname#38757
回答No.2

確かに下士官などの将校の人選の場合には厳密に選んだはずです。 ただ、戦時中は徴兵制度の時代でしたので動けるものは誰でも戦争にかり出されました。 しかも、大和などの大型艦を動かそうと思ったら3千名近くの一般の兵士が必要です。 これをいちいち人選していたら、いくら時間があっても足りなくなってしまいます。 それと当時最新鋭と言えば航空機なんですが、これも戦争後期になってくると人選などと言う状況でなくて、どんな人でもかり出されてほとんど何も訓練を受けることなく特攻させられてます。 いまでいうと、自動車教習所で、ちょっと車の運転の仕方を教えられただけで高速を使って東京から大阪まで行くようにいきなり言われるようなもんですね。 もちろん、拒否権はありませんでした。

kirrua
質問者

お礼

深夜にご回答ありがとうございます。言われてみれば、なるほどですね。敵を早く倒したい一心があった当時、そんなに人選に時間要してる場合じゃなさそうですもんね。あとは、生き証人に実際に聞いてみることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toomm
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

 おじい様は、なんのために乗船されようとしたのでしょうか?そのあたりが不明なので、間違っているかもしれませんが参考まで。  日本海軍は、修理整備用を除いて戦艦を係留する岸壁を持ちませんでしたから、戦艦乗員の上下船は交通艇で行っていました。交通艇の定員に達したら次の交通艇まで待たなくてはなりませんでした。二人手前で締め切られたとは、そのことのような気がします。  質問者は、乗員選定のために整列してたように考えておられるようですが、当時、下士官以下の各艦艇への補職は鎮守府が行っていたはずで、人事担当部署にある人事来歴の類の書類で選考していたはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • underware
  • ベストアンサー率14% (33/224)
回答No.1

さっぱり分からんけど、あなたのおじいさんに詳しく聞くことが新しい歴史の発掘になるかもしれません。乗りたかったのか、乗りたくなかったのか、それがその人の人生にどうかかわったのか調べると、1冊の本になるかもしれません。

kirrua
質問者

お礼

深夜のご回答ありがとうございます。腕に銃痕も持つ祖父には色々聞きたいことがあったので、これを機に、きつい思い出な分イヤだろうとは思いますが、思い切って聞いてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A