• ベストアンサー

冬休みの勉強の仕方

 今、高校2年生です。自分は飛び抜けて頭が良いわけではないので、県下一、二の公立高校や有名私立高校の人が本気で勉強を始める頃に自分も勉強しても、絶対に勝てないと思います。だから、この冬休みは自分が生きていた中で一番努力をしようと思います。  志望校は地元の国公立と早稲田の商学部です。早稲田に行きたいわりには、勉強もせず模試はあまり良くもありません。具体的な偏差値は英語は57~60、国語は50~60、そして数学に関しては、50も行きません。英語以外はまったく安定しません。このままでは、国公立も早稲田も両方受かりません。  そして、次の模試が良くなければ国公立は諦めろと言われています。具体的に言えば英語、国語は偏差値65以上で数学は60に上げなければないません。目標としていることを辞めろと言われたり、何より「お前じゃ無理」と言われたのがすごく悔しいです。だから正月を返上しても勉強するつもりです。  目標としては国語は古典、漢文を7~8割を取り小論文のミスをカバーし全体を安定させ、英語も語彙力や細かい文法について総復習数しなければなりませんが、本当に何をすればいいか分かりません。学は全くの無知に等しいです。  この冬の英数国の詳しい勉強の仕方、オススメの問題集があれば教えてください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.4

ご質問文の状況からすると恐らく、 「教科書に書いてあっても理解できていないこと」が少なからずありませんか? まずはそれを1つ1つ潰して見ることから始められてはどうでしょうか? 実は2年次の模試の偏差値は、あてになりません。3年次から模試に本格参戦する人もいますし、浪人生が母集団に加わってきて本当の入試母集団なので、2年次の模試の偏差値をターゲットにするよりも、3年次の第1回(5月ぐらい)の偏差値をターゲットにして準備をしたほうがよいでしょう。 そのためには、 ・これまで習った教科書を完璧に近くマスターする ・これから習う教科書を先取りしてマスターする ・平行して、関連する箇所の参考書の解法をマスターしながら、問題を解く回数を増やしていく。 といった感じの段取りが必要ではないでしょうか。 難しい国公立や、早稲田に受かるには、教科書にあることはほぼマスター、そのうえで応用でどこまで勝負できるか、というレベル感になってくるので、 まずはその”土台”をおさえることを優先してみてはどうでしょう? 土台を抑えるだけでも、問題のときやすさが格段に向上して、成果として現れてくるはずです。 どんな勉強の仕方をしようとも、それが「成果」にあらわれることほど、励みになることはありません。 問題集を解きすぎることもありませんし、難しい語彙ばかりを追いかけることもありませんし、公式定理の理解に深入りしすぎる必要もありません。 ”大体エッセンスは押さえた! この関連の問題なら、取り敢えずチャレンジして、何とか解いて正解に結びつける自信あり!” そういった自信を、土台を押さえることを優先しながら、つかめればまずはよいのではないでしょうか。

kuku191
質問者

お礼

勉強する上では土台や基礎が大事ですよね。回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

数学は、まずは、教科書の定義をしっかり覚えて、定理は証明できるようにしておくといいです。高2だと数学IAIIBはやっていると思うのでとりあえずそれだけはやってあとは、問題集の易しい部分も必要ですが、教科書の章末問題や問題集の中くらいのレベルの問題を解いていけばいいと思います。 青チャートは文系だとそこまで要らないのかもしれませんがやってもいいと思います。ただ問題数が多いので、もう少し問題数の少ない問題集をやった方がいいと思います。黄チャートをお持ちならそれでもいいです。 国語は現代文が一番難しいかもしれないです。なかなか成績アップしませんから。現代文に関してはアドバイスが出来ないので古文漢文について。ただ、古文、漢文は意外とかんたんにアップします。声を出して読んでみて、問題を解くとき大体どういうことを言っているかを推測して考えてみるといいです。文法も大切ですが、そういうのをやってみるといいと思います。 あとは、国語便覧程度の常識は知っておいた方がいいです。 英語も長文読解はそういう風にやるといいと思います。辞書は一番最後に引くといいです。英語も古文も。 高校で古文も漢文もいろいろな文章を読んだでしょうからもう一度復習してみるといいです。それと今まで受けた模試の復習はしましたか。合っていても間違っていても解説を読んで今度出たときは間違えないように理解しておくのがいいです 国語に関しては具体的にどういう問題集がいいかはいえないですが、大手予備校の出している問題集を何冊か見てよさそうだと思うのを1冊やるといいと思います。

kuku191
質問者

お礼

回答ありがとうございます。模試の復習に力を入れてみます。

回答No.2

こんにちは。 文系、しかも数学苦手だった元受験生です。 黄チャート、なかなかいいと思います。 白では簡単すぎ、青では難しい‥なんて話を聞きます。 ただ、私個人のお勧めは、教科書です。 教科書の例題、ありますよね? あれを最初にマスターしてしまうのはいかがでしょう。 教科書は一番コンパクトにまとまっている教材ですし、 手元にあるはずですから、今、すぐにでも一問解けるはずですv また、自分の決意にもかかわらず 冬休みって意外と短くて落ち着かない時期だと思います。 それから今のやる気の成果を早い段階で形にすることも これからの長い受験では更なるモチベーションのアップにつながると思います。 >だから正月を返上しても勉強するつもりです。 素敵ですね!私も国家試験に挑戦途中の身なので見習わなければです。 頑張ってください! 一緒に頑張りましょう!!

kuku191
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに教科書はコンパクトで分かりやすいです。黄色チャート、教科書、問題集を併用してやっていきたいと思います。回答者さんも頑張ってください。

回答No.1

自分は理系の人間なので、数学しかアドバイスできません。数学は絶対に公式を覚えなければいけません。公式を覚えなければ何もできないので。数学が苦手なようなので、まずは基礎問題から手をつけたらどうでしょうか?基礎問題を繰り返すことで、計算するスピードも速くなると思います。問題集としてチャート式(黄色)を一通りやってみるといいと思います。けっこう分厚いです。3年生の夏休み前後までに完全に基礎を身に着けるとそのあと楽になりますよ。そして基礎が身についたら応用問題に手をつけるって感じでどうでしょうか。どの科目も基礎が大事です。 もしくは予備校に行ってみたらいかかでしょうか。基礎の講座を取って、テキストを何回もやり直すと力がつくと思います。 長い受験生生活で言える事は、何冊も問題集に手をださないことです。極端の話で10冊の問題集を10回やるよりも1冊の問題集を10回やったほうがいいですよ。

kuku191
質問者

お礼

理系の方だけあって良いアドバイスありがとうございます。黄色チャートとちょうど良い問題集が家にあるので頑張ろうと思います。

関連するQ&A