• ベストアンサー

うつ病の妻がいます

私は現在うつ症状の妻がいます。 妻は、働くのが嫌いでも、現在の職場が嫌でもありません。仕事の内容としてはほぼ一日暇を潰しているような仕事だと聞いています。そんなことでも、毎日通えばまとまった額になるので無理して(?)通っています。 医者は神経科、というのに通っており薬も処方されています。一時期はかなり悪くなり、「私は近々、自殺しますのでそのお金で子供を私立に通わせてください」という手紙を私は受け取りました。そのときはかなり驚きました。見た感じそれほど悪くは見えなかったからです。 医者からはとにかく、何もしないでゆっくりしているのが一番の治療法だ、と言われます。 しかし、共働きで働かないと生活が成り立っていかないのは妻本人が一番良く知っています。そんな中、仕事も辞めて家事もせず、ゆっくりする、そんな事が果たして子供のいる親として出来るでしょうか?最初の頃は私もゆっくりさせる事を考え、仕事も休職するか辞めるかして、家事も私が出来るだけ協力する、という方法でやってきました。しかし、本人は私にそんな事をさせるのが情けないらしく、どうしても仕事も家事も自分でやろうとします。実際にはほとんど出来ませんが…また、一人でいると、気が滅入ってしまうので休みの日でも疲れると分かっていても、出かけたりして無理をしてしまいます。健康な人でもこれだけ働けば疲れるのは当たり前、というほど働こうとします。  実際、医者の言うように何もしない方が治療には本当にいいのでしょうか?それとも、適度に働き続けたほうがいいのでしょうか?医者としては当然何もしない事を希望すると思いますが、医者は生活の面倒はみてくれません。そんな悩みなんですが分かっていただけたでしょうか?特に、同じような境遇にいる方々の様々な意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bmaru
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.14

NO.6です。たびたびすみません、気になってしまって・・・。 お返事を拝見していると、奥様は「鬱病」なのか正しい診断をしてもらった方がいいような気がしてしまいました。他の疾患かもしれないですよね。何でもウツだと診断してしまう医者もいます。 あくまで、私の場合ですが、悪いときは食べる、トイレにいく、ふろに入ることも困難でした。気力がなく、そんなこともできないと思ってしまい、本当にできないのです。調子の波があるので、何もできないとき、頑張りたいときもあります。 あと原因と思われることを取り除くことも必要でしょう。 「療養」といっても人それぞれでしょう。原因がある程度特定できるのなら、それがない状態にするのが、療養かもしれませんし。 何も心配いらない、大丈夫だと繰り返し言ってあげると落ち着くと思います。実際はそんな心境ではないと思いまが…。

pietro_1972
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 薬があってないのか、きつい薬を処方された時は確かに、眠いのか目がほとんど閉じている状況で、ちょっと横になったかと思うとビックリするくらい熟睡したりしてました。ですが、今は新しい薬になり、見た目ではそれほど辛くはなさそうに見えます。ですが、夜になると落ち込むみたいです。今も、少し添い寝をしながら話をしてたんですが「自分ではどうしていいかわからないから、何とかして」と言う事を言われました。 一番の要因…それはやはり金銭面ではないかと思ってます。それさえ何とかなればよくなりそうな気がします。とにかくそちらを何とかするようにしていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • bmaru
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.6

経験者です。鬱の場合は、やはり本当は「休養」が一番かと思われます。本人の意思にかかわらず、気力が無くなる病気ですが、直る病気です。しかし、実際問題、子供もいて仕事もあるのに休養などは無理な話しと思ってしまうし、なかなか思い切れませんよね。そこが悪循環に陥入り、病気を長引かせる原因かもしれません。頼れる親戚などはいないのでしょうか?会社は休職し、子供はあなたなり、誰かが面倒を見、奥様は実家などへ行って毎日気ままに過ごす。これを2ヶ月くらいやっていると自然と気力が沸いてきて、直ってきたのが、実感できると思います。私も子供も仕事も持っていますが、他の経験者に聞いてこれを実行して短期で直しました。半端な治療だと何年もに渡って長引くので、余計に悪いことになるかもしれません。ここは短期間の不自由と割り切って未来を取っては?あとお医者様は信頼できると思える人にされた方がよいと思います。薬が効いてないようでしたら、薬が合っていない場合もありますし。一緒に診察室にも入って話を聞くことも重要かと思います。

pietro_1972
質問者

お礼

私も、直ぐ近く(徒歩5分)に妻のご両親がいるのでそれも考えました。しかし、ご両親も体が悪く、そちらにいったら妻は介護をしなくてはいけない、と考えてしまうはずです。 それと、直ぐ近くでわずかな期間、といっても子供と離れて暮すことは妻には考えられないことのようです。それも受け入れてもらえませんでした。それとも、強引に話を進めたほうがいいのでしょうか…また、子供の受験、というのがあり余計に「頑張らねば」と言う気持ちが強いのだと思います。 なかなか難しいとは思いますが、やはり離れて生活して、治療する(例えば入院とか)を改めて考えたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haihai519
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.5

私の近くの身内の家庭が同じ様な感じです。 その家庭では逆で旦那がうつ状態なのですが。 もうずっと昔からその旦那さんはそうだったらしいです。波があるようでうつの時とそうでない時の差が激しみたいです。 その旦那さんは会社では窓際族と言われる様な、言わば1日ただ暇を潰す様な感じで毎日会社に行っています。 あなたの奥様がどのような感じの職場か分かりませんが似た様な感じでは?と思います。 あくまで私の意見ですがそんな仕事って本当は精神的にきついんでは無いかと思います。 貴重な1日をただ朝から暇つぶしするだけに毎日過ごしているのですから。 私の友人で工場での暇つぶしの様な流れ作業をした時に「気がおかしくなりそうだった」と言ってた事があります。時間がとてつもなく長く感じると思います。 しかしその旦那さんもそうでしたが、うつ状態にある時って余計に「頑張らなくてはいけないんだ」と思ってしまって悪循環に陥っていました。 そして家でゆっくりしてと言われたり、あなたが家事を手伝う姿を見て尚更自分が情けなくなってしまったり・・・でも実際うまくいかなくて自分のせいだと責め自分がいなくなればとか考えたり・・・本当に悪循環なんですよね。 何か習い事や趣味とか週に1度や1日1時間でも楽しめる事が出来るような環境を作ってあげてはどうですか? 私はあくまで素人なので、まともな回答も出来ませんが、あなたも肩の力を抜いて下さい! 奥様と2人ゆっくりお話する時間とか2人で何か初めて見たり!なんでも良いと思います! 結局私の身内のうつの旦那さんの奥さんはいつもピリピリしていました。 それが原因とは言いませんが少し前にとうとう奥さんの方が病気になってしまいました・・ そうならない為にもあなた自身も一息つく事して下さいね。 素人があれこれ言ってしまい、不愉快な気持ちにしてしまってらすいません。

pietro_1972
質問者

お礼

そうですね。私もちょっと前、「妻の代わりに頑張らなくては」と思い、張り切りすぎ少々疲れてしまっていました。私のほうは今はちょっと息を抜き気味にしています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.4

 鬱病の主症状として、責任感が過剰に作用して自分に罪悪感を感じ、自分の存在意義自体に疑問を覚え、一般人以上に努力を望むものの実現ができないために悪循環に陥る・・・というのがあります。  僕も、回復するまでは、その症状にはさんざん悩まされました。  つまり、鬱病というのは、外見からは全くわかるたぐいのものではないのですが、「すごい重傷を負ってしまっている状態」と、なんら変わりが無いのです。命に関わる深刻な病気なんですから。  仮に、奥様が階段から転げ落ちて、ものすご重傷を負って入院せざるを得ない状態になったとしても、「共働きで働かないと生活が成り立っていかないのは妻本人が一番良く知っています」などと言えますか?  治るまで働くことができないのは、当然のことです(特に、症状が「自殺年慮にまで至っている場合)。    奥様が正社員である場合、辞職することは社会的に不利になりますから、「休職」するという方法論もあります。  もちろんその間の収入は減少するでしょうが、「事故と同じ」だと考えるべきです。「それでは食っていけないんだ!」とお思いになっても、嫌な言い方ですが「仕方のない事態」だとしか言えません。  もちろん「そのような事態であること」を認識されているからこそ、奥様は人一倍がんばろうと努力なさるはず。これは、鬱病患者の症状の特徴です。  しかし、それは、「脚が折れた患者」が走ろうとするのが無茶であるのと同様に、「鬱病の患者」が「努力をせざるをえない状況に立つ」こと自体、危険な自殺行為です。悪化するのがオチです。  僕も、最初、「生活レベルを落としてでも治るまで養生するのが一番だ」と宣告されたとき、「生活レベルを落とすなんて無理に決まっている!」と思い、大変なショックでした。  しかしながら、実際に「生活レベルを落とさざるを得ない状況」になってしまうと、それはそれで適応できるものだと、知りました。  貴殿の生活レベルがどの程度であるのかを知らない僕が勝手には判断できない問題ではあるのですが、奥さんが自殺なさるよりはマシな方法をおとりになるのが、ご亭主の責務だと考えます。

pietro_1972
質問者

お礼

やはりそうなんでしょうか。どうあっても家で休養する事が一番なんでしょうか。 とにかくよく考えて、答えを出したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14588
noname#14588
回答No.3

医師から、うつは「心の風邪」です。 風邪をひいた時は外出などの気分転換よりも、休養が大切です、と、言われました。 回答にはなっていませんが、私はこの説明に納得できました。

pietro_1972
質問者

お礼

そうですね。私もその話を聞いた時は納得でき、妻にも話をしました。ですが、本人の意思で働いてしまうんです。 心の病になっていない人から見ると「心の病気」で納得できてしまいますよね。 同意見の人がいてよかったです。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.2

健康保険(国民健康保険ではありません)に加入していれば病気療養のために会社を休職し給料が出ない間傷病手当金というものが受給できます。それが生活の保障です。(傷病手当金はそういうものなので)給料の6割しか法律上は保証されませんがそれでも何もないよりましだと思います。また奥様の加入されている健康保険が組合管掌であるならば付加給付というものがある可能性があります。そうなるともっと手当は増えるわけです。とりあえず問い合わせをしてみることをお勧めします。お金の保証があれば奥様も治療に専念できると思いますよ。 奥様はお医者様にかかっているそうですが旦那様のあなたも一緒に先生とお話はなさっているのでしょうか。本人に自覚がない、医師の薦めを聞かないならあなたもご一緒に話すことも重要だと思います。 うつ病の治療には投薬療法ほか家族の協力も不可欠です。あなたの「生活のため」という気持ちが奥さんを病気に専念させない原因である可能性もあるのではありません。 患者さんも千差万別です。お医者様のいうことがすべて正しいわけではないでしょうけれど、素人であるあなたや奥様が「仕事をしていた方がいい」と思いこむより専門家な訳ですから聞き入れてみる必要もあるのではないでしょうか。

pietro_1972
質問者

補足

当然、私も一度、医者には一緒に行きました。私としては金銭的に問題があっても、「辞めていいんだよ」ということは言ってます。ですが本人の意思でどうしてもやめるわけにはいかない、となってしまうんです。最初のうちは私も「何もしない事を心掛けよう」といっていましたが、言っても言ってもそうしない、というより(辞める事が)出来ないんだと思います。 繰り返しますが、私は辞めても良いと考えてはいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63324
noname#63324
回答No.1

「頑張ら」ないでへこたれないで、見ず知らずの、若干鬱気味の者ですが、文章を読ませてもらってご本人自身も心労がたまってらっしゃるのではないかと思いちょっと書き込んでいます。家族がそのような状態だとあなた自身もつらいとは思います。無理しないで下さい。回答じゃなくてすいません。

pietro_1972
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにちょっと疲れが溜まってきていたとこでした。ですが最近、ちょっと緊張の糸を緩めることにして、少し楽になってきました。ほどほどに頑張っていきたいともいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A