※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:H17テクニカルエンジニアネットワーク午後1の問4について)
H17テクニカルエンジニアネットワーク午後1の問4について
このQ&Aのポイント
ISP-1、ISP-2、ISP-3がBGPを利用している問題について
ISP-1とISP-B、ISP-2とISP-Bの関係について疑問がある
ISP-Bが2つのASに属することについて疑問がある
H17テクニカルエンジニアネットワーク午後1の問4について
テクニカルエンジニアネットワーク午後1の問4について、
どうしても理解できないところがあります。
最後の設問4にかかわるところですが、ISP-1、ISP-2、ISP-3はBGPを利用している。ISP-1はISP-AとISP-Bの経路情報を、スタティックで指定しBGPで配信している。(つまり、ISP-3見れば、ISP-BはISP-1のAS内と認識するはず)そして、ISP-2はISP-Bの経路情報を、スタティックで指定しBGPで配信している。(つまり、ISP-3見れば、ISP-BはISP-2のAS内と認識するはず)
ということは、ISP-Bは2つのASに属することになるのでは・・・。こんなことって許されるのですか?
問題はここにあります。
http://www.tomnetwork.net/zyousyo/kakomon/17141.htm
お礼
BGPとしては可能なんですね。有難うございます。 やっぱりこの問題ちょっと変ですよね。 もう一点、どうなっているのかわかりにくいところがあります ISP-3はISP-Bの経路情報を2つのASから受け取っているが、ISP-Bにたどり着くには、同じASポップ数です。 往路がISP-B→ ISP-2→ISP-3となるのは、ISP-BでISP-3向けのスタティックルートをISP-2に向けているからでしょう。では、復路が ISP-3→ISP‐1→ ISP-A→ ISP-Bという事は、ISP-3から見たとき、同じASの数(隣接するAS)であるため、ASのホップ数以外の要素で復路を決定しているはずです。なんだと思われますか? ASホップ数より優先するようなlocalプリファレンスなどではないの確かです。なぜなら、ISP-1内でASを増やす(ASプリペンド)を行う事により、復路がISP-1を通過しないように対処できたとありますので。(公開されている解答より)