- ベストアンサー
受験地獄(2)・・・・
この前にも相談させてもらったものです。 (参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=177606) いろいろな、アドバイスありがとうございます。体験談などはとても参考になり「自分もできるかな?」って希望がもてました。 前回はおおまかなことしか書けてなかったので今回は詳しくしてみました。 ・私立大学4年生(文系)受験です。 ・現役です。 ・世界史、国語、英語受験です。 なのですが、進路について先生とかに相談してみてもあまり自分自身納得のいく返事が返ってきません。 これを機会にいろんな人の意見が聞けると嬉しいです。 私は、これと言って得意な科目がなく全体的に成績が行きたい学校に届かないの ですがあと二ヶ月どのように学習計画を立てればいいでしょうか? とくに世界史が大の苦手でなかなか覚えられず古代中世ばかりやってて近代範囲 に手がまわりません。 英語は長文と文法の並び替え苦手です。 国語も評論文が苦手です。 古文はいまいち主語がつかめません。 英語や国語はこの時期もうあまり伸びないと聞くんですが少しでも伸ばすにはど うすればいいですか?国語とかはやっぱり本を読んでいたという「国語力」なん でしょうか? あと4つの大学を受けようと思ってるんですが、第一希望の大学とかなら2日試験日があるなら2日併願したほうが合格率ってあがるものなのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問の回答ですがあと受験まで2ヶ月なんですよね。 学習計画をどのように立てれば、とのことですが この時期からだと自分の苦手をつぶすのが最短距離で あるように思います。 好きな所ばかりやってしまって苦手な所をやるのが 嫌な気持ちはよくわかるのですが短い期間で効果を出す 勉強方法は苦手つぶしが一番だと思います。 世界史が苦手、とのことですが覚えられないからといって 古代中世ばかりやっていては受験までに全範囲を 終えられない可能性があります。 とりあえず近代までざーーっと流れを追ってしまってから 細かい用語や語句を覚えるようにしたほうがいいと思います。 世界史のような縦と横のつながりが複雑な教科は まず枠組みを作っておかないといくら細かい知識を 覚えようとしてもすぐに忘れていってしまいます。 だいたいでもいいので流れを近代まで追うことをおすすめします。 英語は長文に関しては自分でしっかり時間を決めてその時間内で 解くことを心がけて一日一題か二題コンスタントに 受験直前までやり続けるといいと思います。 並び替えは慣用表現などをしっかり覚えて 「このパターンはこう!」と即座に反応できるくらい 身につけてしまわないとなかなか得点できないと思います。 受験国語は国語力の問題なのか、との質問ですが答えはNOです。 受験国語は国語力があれば確かに有利ですが 最後は問題文が何を言いたいのか読み取る読解力と 決められた時間内に問題を処理するテクニックだと思います。 志望校の過去問にあたるのがかなり有効でしょう。 二日試験日があるなら併願したほうがよいのか?とのことですが 統計的には学内併願をした人のほうが合格率が高かったと 私が受験した大学の入試要綱には書いてありました。 たぶん、会場慣れしたということも関係あると思いますが・・ 学内併願なら違う学部でも問題傾向が似ている可能性は大です。 ちなみに、模試の判定がEやDでも志望校に合格した人はたくさんいます。 逆に言うとAやBが出ていても落ちる時は落ちるのです。 受験は本番一発勝負なので何が起こるかわかりません。 あきらめたらそこで終わりです。 最後までベストを尽くせるようがんばってください。
その他の回答 (2)
- veritas
- ベストアンサー率38% (5/13)
chioさん、こんにちは。 私にとって、今や大学受験はすっかり過去のこととなりましたが、高校3年生の受験勉強の日々は良く憶えています。私も私立文系で、英・国・世界史組でした。とりあえず、短時間でも完成させやすいのは暗記プロパーの世界史ですので、世界史に関してだけ助言をさせて下さい。 定石通りカリキュラムが進んでいれば、今は近・現代史もヤマ場の時期でしょう。例えばイムレ・ナジ首相という名前が出て来たりする頃合いだと思います。 大学によって、出題傾向が違うことはご存じだと思います。志望大学が明確に決まっているなら、とにかくそこの過去問をやりまくって、間違った問題、カンで解いて正解した問題のみに着眼して暗記しまくることです。 しかし情報の詰め込みとともに、世界史を理解していく上で重要な着眼点があります。「歴史の見方はタテとヨコ」と言います。つまり、各国または地域それぞれの歴史・変遷を見るのがタテの見方です。これに対して、ヨコというのは、同じ時代における国同士、地域同士の関係、あるいは全く関係のないこのエリアではその頃どうだったかを見る、ということです。「X世紀」と言われたら、ローマではどうだった、同じ頃小アジアでは?中国では?東南アジアでは、中央ヨーロッパでは?日本では?それがおおまかにイメージできるか、ということです。全体の年表をBC4000くらいから概観して、タテ・ヨコの相関のイメージを作る様にした方が良いでしょう。と同時に知識のインストールも忘れずに。情報がないと「概観」のしようもありませんからね。受験生活もあと少しだと思って頑張って下さい!!
お礼
そうなんです! 範囲が広すぎてどこの国を言ってるのか?? ホントにややこしい。。。 がんばります。
- m-k-o-u
- ベストアンサー率21% (70/324)
はじめまして。 私は文系ではないので参考にならないかもしれません。 まず、学校の先生ですが、納得のいく返事というのはどのような返事だったので しょうか?「やめとけ系」の返事ですか? それとも、ただ「国語はこうすれば」ということに納得いかなかったのでしょうか? 前者、後者ありますが。後者だとして。 世界史が覚えられない。私は世界史選択すらしてないのでなぁーんもわかりません。ただ、あなたの受ける大学はどこらへんがたくさん出るんですか? 日本史だと縄文時代とか昔のことは果てしなく出る確率はすくないですが。 世界史ではどのような重要度があるのでしょう。 確率が少ないところを一生懸命勉強しても試験に近代が出たら意味ないでしょう。 逆に世界史は古代ローマが重要なんだ!というのなら古代中世は絶対に落とさない というまでにするかです。 もしくは、予備校の先生方が書いている(たぶん河合か駿台がだしている)ような世界史を楽しくわかる本とかを普通の本のごとく休憩中とかに読んでしまうとか。 あくまでも勉強にせず。おもしろく世界史の大体の流れを掴む。 次に英語ですが。私英語も苦手なんですよね。 文系の英語ってどれくらい難しいのか。理系と文系でそんなに差があるのかわかりませんが。あえてアドバイスしないでおきます。 大学に入っても英語は後輩よりもたどたどしいので・・・・。^^; 古文・・・・・。駄目です・・・。 国語。あまり、得意ではありませんが。 そんなに国語ってずーっと変わってないと思うんですよね。 って中学の時の塾の先生が言ってたんで、それ以来、その先生を尊敬してるんですが。 評論文って何を言っているのかさっぱりわからないと問題がありますが。 国語の文なんてどこかに答えが書いてあるんだと言われました。 その先生の言いたいこと全てを理解していたら今ごろ国語の天才だと言えるのですが。残念ながら並みの下なもんで・・・・。 ひとつひとつ文章がどこにかかっていくかを見ていけばいいのではないでしょうか? 確かに、英語や国語が一気にわかるようになるとは思えませんよね。 何かしら、えらい先生に教わって国語の評論文の読み方を 目からうろこがって感じでコツをつかませてもらえると上達は早いかもしれませんが。本当は日ごろから英文や評論文に触れて「あっ、これってそういうことが書いてるんだ!」「こういう文ってこうやって訳すんだ!」って喜びを覚えていけば 慣れていくのかもしれませんよね。 私個人的な意見ですが、国語って本云々というより言ってることを上手く汲み取れるかってことだと思います。なんとなく勉強っていう堅い感じで捕らえると余計 難しくなってしまう気がします。 もう、今は国語のテストなど無いので国語力とはなんぞやということは言えませんが。 国語=日本の言葉をいかに伝え、理解するかの学問でしょ。 自分の言いたいことや、相手の伝えたことをきちんと理解できるかの学問なんだ から特に難しく考えることはないと思います。 ただ、もう、すでに国語という勉強がない身の私が言っていますので 間違った意見だと思われる方もいると思いますし、考えが浅すぎると いわれるかもしれません。 やらなきゃという気持ちと現実で葛藤があると思いますが。 着実に頑張ってください。2ヶ月という中であなたとの戦いが勝利を決めると思います。
お礼
ありがとうございます。 参考になります。
お礼
ありがとうございます。 とても適切な返事で参考になりました。
補足
スイマセン。lilieサンがおおっしゃっていただかなかったら質問しっぱなしという感じの悪い質問者でした。 いいわけにすぎないのですが、返事を書こうと思っていても後回しになって新しい質問をしてまた自分の中で解決して・・・を繰り返してました。 今からでも返事を皆さんに返していきます。 反省です。。。 おっしゃっていただいてよかったです。