Gです。 こんにちは。
合気道は護身術ではありません。 少なくとも護身術を訓練している人たちから見れば護身術ではない、と言う事です。
武道の中に護身術の一部を含んでいることはすべての武道にいえることです。(最近インチキ武道、と言う表現をなさった方がいますが、表現の仕方が違うだけで、今の日本の自称武道の中には武道として教えているところは少なくなってきていると思います}
しかし、合気道が果たして本当に護身術として使えるかどうかは合気道がそうであるかどうかというのではなく、教えている先生がまたはその弟子が護身できるかどうかなのです。
私はご存知のように空手を教えていますが今の空手自身が護身術として使えるかどうかは疑問に思えます。
逃げることの実力、危険をいち早く感じ取る実力がなければ、逃げるが勝ち、と言う考えは通用しません。 だからこそ、使える護身術では危険を悟るための訓練、逃げぬけるための訓練が必須となるわけです。 逃げるが勝ち、が本当に護身術なのであれば、短距離選手は殺されない、ということになります。 まさか!ですよね。
合気道と言うものがそれらを教えない限り護身術として教えられるものではないのです。
ど素人がかかってくるなら別に武道を知らなくても勝つ仕方はたくさんあります。
しかし、護身術の中に、「経験者」「熟練者」も含んでいる事を前提にした訓練が必要なんです。 仕事の関係上、いろいろな種類の武道道場に招待されます。 しかし、それらを護身術として使えるようになるにはあまりにも「教えていない部分」が多すぎる、ということを知ってください。
汗水と実力への訓練とはあまり関係はないと思いますよ。 もちろん、汗水たらしての訓練は一部でなくてはならないことは確かです。 レスリングをやってきた(高校で既にみんなやります、こちらでは)人たちやフットボールの選手であれば、タックルでグラウンドに持っていかれます。 彼らの筋肉の強さを知らないで、(狭い意味での)柔術・合気道の技がかかるわけはないのです。
かかる、と言う人がいれば一度でいいですからやってみてください。 かける前にねじ込まされるか殴られ失神するでしょう。
ボクシングをやっている人にあのスピードと貫通力で殴られたら柔術・合気道では防ぎようはないでしょう。
柔術・合気道を見下げているのではありません。 今の空手と同じように柔術・合気道が護身術も含んでいるはずの武道としてあまりにも昔の柔術・合気道を忘れてしまっている、と言う言いたいのです。
スタミナについてですが、それがなくて、グラウンドで筋力丸出しの相手にどうやって戦うつもりでしょう。 スタミナをつけるには、おっしゃっているように、汗水たらした訓練が必要なのです。 相手は汗水たらして訓練してきた人たちなんです。
150キロを軽くカールで持ち上げ、300キロのバーベルを持ち上げるフットボールの選手にどうやって今の合気道の技が利くというのでしょう。 握力が普通の人間では考えられない2-3年訓練したアマチュアレスラーにつかまれたらどうやって逃げる事ができるのでしょう。
合気道は護身術だ、というのは今では、けんかをするためのものではない、と言う観念をあまりにも飛躍させすぎていると思うのは私だけではないはずです。
相手を傷つけまたは殺すために一日中ナイフで「遊んで」いる輩の攻撃は、決まりきった攻撃に対する防御としてMuscle memoryしている練習ではとても無理なのです。
護身術では、自分が切られる、自分が拳銃に撃たれる、事を可能性の一つとして考えています。 切られてもいいところを切らす、口径の違いで撃たれてもいいところを撃たす、位の訓練がなければ護身術だといえない、と私たちは断言するのです。
過激ですか? 敷居が高すぎますか? 一般の人では出来る事ではないですか? そう考えているうちは自分には護身術の実力がない、というしかないのです。 だからこそ、護身術を使えるようになるには何年もかかるのです。 しかし、できれば出来るだけ短いうちに習いたいですよね。 だからこそ、有効に教えられる指導者が必要だと私は言うのです。 (私事で申し訳ありませんが、護身術というものの難しさを示し、また、それなりの訓練が必要だ、ということを私は言いたいためですが、世界中から護身術やSWATのメンバーの命を救える技術を教えているエリート教官たちが私の属する団体に習いに来るのでしょうか。 総会のトレーナーとしてまず教える事は命を取るのは簡単だが救うのはそれなりの訓練に訓練を重ねなければならない、とまず教えます。)
また、相手が切れていれば切れているほどこちらにとっては有利なのです。 冷静な相手であれば切らせ、と教えます。 簡単に説明すると、冷静であればこちらの動きを見る事ができ、左右上下の技を有効に使ってきてはこちらとしても「困る」のです。 <g>
と言う事で、スタミナは実力の一つとして考えなくてはならないし、逃げるにしても1-2キロ走らなくてはならないことだってありますね。 逃げ切る実力の一つであるわけです。
あまりにも護身術を軽く見ている「護身術家」が日本にいるのを見て残念に思います。 (教官を送り込んでこないのは日本くらいなものです)
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。