• ベストアンサー

教科担任を代えてもらうことはできるでしょうか。(長文)

教科担任を代えることができるかどうかの質問です。  私のクラスに来ている、化学の教科担任に対して、友人や、他のクラスメイトから、「変わってくれないかな」と、話を聞きます。  私も、その教科担任になって半年がたち、そろそろ不満の限界を感じています。とにかく、授業が分かりにくいのです。(化学自体の問題が、難しいのではなく) ★ 分かりにくいと思う理由は、次のようなものです。 ★ 1 声が聞き取りにくい。語尾まできちんとしゃべらないので、何を言っているのかよく分からない。よって、プリントなどの回答を口頭で言われても、聞き取れない。実際、聞き取れなかった人は、かなり多い。あと、しゃべっている途中に言葉が時々止まる。(考え事?をする?) 2 黒板の文字が読めない。読めない字があって、何て読むのか質問した男子に。「ほんとにそうやってあるのか」といわれた。読めない字は、音声でまかなおうとしても、「1」にも書いたとおり、聞き取りにくいので困る。指数など小さいものは汚すぎて読めない。 3 今日解説するテーマを授業の始めに言わない。問題解説や、教科書の解説を何も言わずに始める。(例)今日は酸化と還元について説明します。などいわず、さっさと、内容解説をし始める。  だいたいこんな感じです、いきなり教育委員会に通告するのは、少しどうかと思うので、始めは、教頭や校長に改善するよう注意をしてもらうくらいがいいでしょうか?また、一度授業を見に来てもらって判断してもらうほうが、いいでしょうか。  おそらく、授業風景を見ていると生徒が言っても聞きそうにありません。先生本人が上記のことを、理解していないように思います。  来年もまた担任になったらと思うと、もう我慢できません。 とにかく、今は、気持ちよく授業が受けれていません。不快な気分が溜まります。  皆さんの、いろいろな意見がほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

(1)まず学級担任に相談。ひとりより、何人かで行くと効果的。 (2)らちがあかないようなら、学年主任か教務主任に相談。 (3)それでもだめなら、教頭。ここからは保護者が顔を出す必要がありそう。 (4)まだだめなら、校長。 (5)で、最後に教育委員会。私立なら、理事長だな。 基本の段取りはこんな感じですが、普通なら、(2)までの段階で多少は前進します。ここまではがんばるべきでしょう。 ただし、正直の所、年度途中の教科担任変更は不可能。(4)まで行ったとしても、生徒の感覚からは「改善」と言えるかどうか微妙な程度の前進しか引き出せないと思います。考えられる最大の成果としては、「来年は外してくれる」ということでしょう。それも、小さな学校だと、事実上不可能かもしれません。 クレームに使うエネルギーで、割り切って自習するという選択肢も捨てがたいと思います。

youcho
質問者

お礼

詳しい段取りありがとうございます。 とにかく私達の考えとしては、来年外してもらえれば、 かなり助かります。 とにかく、今は改善してもらえれば一番いいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.5

教員の立場から聞くと非常に耳の痛い話ですが^^: まずは、学級担任の先生に話をしてみましょう。行くのであれば1人ではなく大勢で行くといいと思います。 それでだめなら、学年主任の先生や教頭先生に訴えてみましょう。もし本当に生徒の立場に立ってくれる先生ならこの段階で何らかのアクションがあります。 もしこれでも学校として何のアクションもなければ、もうその学校は腐ってます。 あきらめるしかないと思います。 ちなみに、教員の立場から(暴言ですが)思うのは、授業がわかりやすい・わかりにくい以前に自分で分かろうと授業外も含めて努力しているのか?です。誰から見ても努力をしているように見える人から言われるのと、授業が分かりづらいから勉強しないと諦めた人から言われるのでは、受け取り方はかなり違います。 努力している人に言われるなら、「ああ、そうかな」と思いますし、努力していない人に言われたら、「お前が言う以前にお前は理解しようと努力しているのか?」と思います。 言う前に説得力が増すように自分が努力しましょう(もししているのであればごめんなさい)。

youcho
質問者

お礼

授業はわかろうと、精いっぱい努力しています。 参考書も買い込んでかなりやりました。 でも、どうやら他のクラスから聞くことによると、 やっている授業内容が、かなり違うらしいです。 私が「この問題やった?」と聞くと、 「そんな問題やってないよ。」といわれます。 一度プリントで、どうしてもわからない問題があって、 違う先生に聞きに行ったら、そんな問題大学でやるようなことだよ。 といわれました。 母が懇談会の時、化学がわからないみたいと、担任に言ったのですが、 今は、特にわからなくていいみたいなことを言われました。 努力はしているけれど、そのような問題が解けないと、その先生には 努力していないように思われます。 特に怠慢な授業をしているわけではないので、学校に事態を訴えるかは、正直悩んでいました。 もう少し、みんなで話し合ってみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • secretd
  • ベストアンサー率39% (50/126)
回答No.3

上のお話だけだと,まだその先生に対して,不満な点があることを直接伝えていないように聞こえますが. 一度その先生にその内容を訴えた上で,改善を期待してからでも遅くないと思います. そのときに,#1さんの言う様に複数の賛同者を得た上で,自分のクラス担任など公正な第三者に入ってもらうと効果が高いかも知れないです.一人で言いに行っても,それは文句としか取ってもらえないかも知れないです.

youcho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 授業中に、字が読めない、聞こえなかったとは、言います。 さすがに、一人では言いに行きにくいので、 みんなで、担任の先生あたりに、一度言ってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.2

お気の毒です。 しかし教科担当を替えるのは、常識的に考えれば無理でしょう。一部の私学ではあり得ますが…。 1については、どうしようもありませんね。その人が頑張ってもおそらく直せないでしょうから。そう考えると2も微妙ですね。 でも3については改善できるはずです。 例えば、同じ教科の別の先生のところへ質問に行ったらどうでしょうか? 足繁くです。その内、何で担当の先生に質問しないのか聞かれるでしょうから、その時に事情を話しましょう。 まずは、それが一番穏便なやり方だと思います。 その問題の先生は、若手?ベテラン? 若手なら、授業が下手なのは、ある意味仕方ありません。意欲だけでなく経験も必要ですから。 それに難しいのは、理科の先生といっても理科の中には様々な専門分野があるということです。社会も同様ですがね。その専門分野以外の科目を持たなければならないことも多々あるでしょうし…。そのへんのところは理解してあげてください。 確かに私も問題を感じますが、先生のせいにするだけでなく、自分でできるところはきちんとしていこうとする姿勢を忘れないでください。その気持ちがあれば、別の先生に質問することができるはずです。 健闘を祈ります。

youcho
質問者

お礼

1について・・・ たしかに、しゃべり方などは、人によって癖があるから、 そう強くは私も言えません。 もう少し、丁寧に落ち着きを持って 話してもらえるといいんですけど。(-_-;) 2について・・・ これも、やっぱり上手い下手がありますね。 でも、既に読めないと苦情が出ているので、 もう少し、丁寧に書いてもらいたいです。 せめて、数字ははっきり書いてもらいたいです。 3について・・・ その先生は、二クラスしかクラスを持っていなくて、 午前中しか学校にいません。 だから、質問は違う先生にすることが、みんな多いです。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

公立ですか?私立ですか? 公立でしたら、その程度では変えてもらえないと思います。 クラス全員が著しく成績を落とした等数値で具体的に出れば、変えてもらえるかもしれません。 担任変更の場合は、セクハラや暴力、暴言でないと厳しいのではないでしょうか。 不満があるのでしたら、一人ではなく何人かで校長、教頭に嘆願し注意してもらうのがいいと思います。 いきなり教育委員会へ通告するのは、常識を疑われる可能性があります。

youcho
質問者

お礼

やっぱり、公立では難しいんですか・・・ 一応、不満がある人は結構いるようなので、 いちど、話し合ってみようと思います。 確かに、いきなり教育委員会はまずいだろうと、 私も思っています。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A