ベストアンサー 今日本は多額の赤字国債を発行しているが国有財産で支払い可能ですか? 2005/11/09 18:47 国債は金融機関の貯金ではなく国有財産が担保だと 思いますが これをM地所などにすべて売却したら 国債はどの程度軽減できるでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー at9_am ベストアンサー率40% (1540/3760) 2005/11/09 23:29 回答No.1 国有財産の価格は、簿価では約102兆円ほどです。このうち土地は、31 兆円ほどです。 ただ、取得時が戦後すぐという物件が相当あるので、時価にするといくらになるか分かりません。 質問者 お礼 2005/11/10 09:17 大変貴重な回答ありがとう。 昭和30年頃に某銀行から購入した土地がおよそ50倍に なってますので単純に計算しても31兆円X50=1550兆円 なので増税しなくても充分支払い可能ですよね。 政府は何考えているのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 日本の金融機関が日本国債を売るリスク 日本国債は、約9割が日本の金融機関が持っているので、暴落することはないという意見が多いです。ふと思ったのですが、日本の金融機関は日本国債を投げ売りしないという前提があるようですが、日本の将来に危機を覚え、日本の金融機関が自分の銀行を守るために、日本国債を投げ売りすることはあるでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 マネーサプライの定義と国債発行 マネーサプライの定義は「国内に流通する通貨のうち”金融機関の保有分”を除いたもの」「M1=現金+預金;M2=M1+定期性預金」などと本に書いてありましたが、預金や定期性預金は銀行に預けたお金であり金融機関が保有しているのではないでしょうか?ここでの「金融機関の保有分」とはどういったお金を指すのでしょうか? もうひとつ質問させてください。 「政府が財政支出を増やしたり、減税をする場合、その財源を国債や地方債の発行に求める必要があります」 伊藤元重著「初めての経済学」P52より という一文があったのですが、この場合は他の部門の支出を減らしてその分を財源に充てればいいのではないでしょうか?なぜ最初に国債発行ありきなのでしょうか? 私たちの生活で言うと、「欲しい物があっても買えない場合、買うのをあきらめるのではなく、消費者金融に借金して買わなければいけない」と言っているのと一緒だと思います。 どちらか一つだけでもいいので、回答お願いします。 今回の赤字国債はどうなる? 今年は赤字国債を久々に発行するみたいですね。今は財政のプライマリーバランスよりも経済対策が優先ですからこの判断は仕方ないとはいえ、国債の利率は過去最低のようです。国民の財布の紐もきつくなっている今、この赤字国債が償却できるとは思えません。金融機関も買い渋るだろうし、最悪日銀による買取になってしまうような気がします。皆さんはどう思いますか? まぁ日銀が買い取ったら信用が堕ちるけど、通貨発行数が増えてインフレになる分、円安に向かうからいいかな~と思ったりもしますが 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 日本国債の購入者の分布について あるブログで、日本の国債は購入者のほとんどが日本国内の金融機関と書いてありました。 これを裏付ける資料を探しています。 具体的な購入者の分布が解る資料は無いでしょうか? 個人向け国債が何パーセントか、海外の金融機関は何パーセントか、とかそういう事が知りたいです。 経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなるか 経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなると言う人がいますが、その論理がよく分かりません。そもそも財務省が売っている国債の7割は日銀が買っており、消費増税の後、景気が悪化すれば更に追加緩和をすると黒田総裁は言っています。 日銀という強力な買い手がいる限り国債の国内消化ができなくなるわけがないと思いますが如何でしょう。もちろん、日銀の国債引受は禁止されていますが、どこかの金融機関を迂回すればよいだけでしょう。金融機関にしても、日銀に転売すれば100%儲かるのであれば、喜んで買うでしょう。海外の投資家の助けなどいらないと思うのですが如何でしょう。 日本の国債を減らすには 国債の保有者って、半分以上は金融機関等だったと思うんでけど、 国の借金を減らしたければ、個人の投資家のみ保護しておいて、 金融機関等にだけ、債権放棄してもらえばいいんじゃないんでしょうか? よく、つぶれそうな会社の債権も放棄してるわけだし、国もつぶれそうなわけだし可能なのではと思うのですが、いかかでしょう? とりあえず、素人考えの意見ですので、どなたか詳しい方教えてください。 住宅ローンと赤字国債について 現在、住宅ローン選びに悩んでいます。 つい最近までは変動金利で融資をうけようと考えていたのですが、赤字国債の発行が決まりそうですよね?赤字国債が発行されると金利が上がると聞きました。なので、10年固定型にしようかと悩んでます。 アドバイスをお願いします。 因みに、金融機関が提示してくれている金利は 変動:0.8% 10年:1.2% です。 よろしくお願いします。 早く日本の国債を売却した方がいいですか。 現在、すでにアメリカは景気後退に入っています。 これから、まだ金融機関の巨大損失が公表されるでしょう。 そうなると、アメリカの国債を売りに出る人が増えると思います。 アメリカの国債を、最もたくさん買っているのは日本です。 そんな価値の下がった米国債を、たくさん買って持っている日本という国もやばいという連想が働いて、日本の国債を売りに出る個人が増える可能性が高いのではないかと思います。 もし、そうなったら日本の国債の価値も下がるので、損することになります。 だから、早く日本の国債を売却した方がいいのではないかと考えているのですが。 この考え方は、正しいでしょうか。 また、国債といっても個人向け利付き国債の場合は、また事情が異なっていて、市場で売買されるわけではないので、安全性が高く、単価が下がることもなく、満期が来れば元の値段で売ることが出来るので損をすることはないと断言出来るのでしょうか。 詳しい方のご意見をお願いします。 大量国債発行で、日本経済は破綻する? 日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583 (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256 日本国債の引受先がなくなるのはいつ? 概要 日本国債の引受先がなくなるのはいつですか? 詳細 現在、日本は多額の国債を発行し続け、利子だけでも毎年800億円以上、利子を返すために新たな国債を発行しつづけ、赤字が雪だるま式に膨れ上がっている、と聞きます。 「日本国債の多くは国内の金融機関が引き受け先になっている。外国のように他国に買ってもらうということはせず、国内で完結しているから、日本ではキリシア問題のようなことは起きない。安心してください」 という経済学者も多くいます。 しかし、もし永久に発行し続けられるなら、これは打出の小槌、金の成る木と同じで、何も心配はいりません。もっとじゃんじゃん発行し、国民生活を豊かにできるでしょう。 そうはならず、いつかは破たんすることが明らかなので、心配するわけなのですが、結局日本の金融機関が国債を買い続け居ている限りは問題がないのでしょう。 (実態としては買っているのではなく、監督官庁から無理やり押し売りされているのだとはおもいますが) では、いったい、国内の金融機関が 「もう、これ以上は無理です。今後一切、国債の引き受けはお断りします。もう面倒見きれません」 と言い出すのはいつでしょうか? もちろん、Xデーは何年何月何日ですか?、という意味ではありません。どういう状態になったら、金融機関は国債を引き受けなくなってしまうのか、という意味です。 日本は借金を(国債発行)国内にしてるから安全? 本当にそうなのでしょうか!?1,000兆円もの 借金。いったいどうやって返すのか? 毎年毎年、予算に占める借金の利子返済額が 増加しているのでは? 国内の金融機関が日本の国債を買っている率が 高いから絶対安全だと言い切れるのでしょうか? 世界的(世界の市場から)にみて日本の国債が 不安視されたら一気に金利上昇、 大変なことになりませんか? 赤字国債の一発解決策 日本は財政赤字で困っていますよね。それで已む無く消費税率の引き上げや赤字国債増発が必要だと理解しています。赤字国債の額たるや普通に考えて大変な金額ですよね。そこで素朴な疑問があります。 日本の国債の大半は、日本の個人や企業(特に金融機関)が保有していますよね。そこで単純な解決策として、造幣局が大量の日本円を増刷して償還原資にしては如何でしょうか? 教科書的にはインフレが懸念されますが、長年デフレに悩まされている日本経済にはお門違いかと思います。デフレ脱却が叫ばれる昨今、むしろある程度の調整インフレは歓迎されると思います。 また、マネーサプライの増加で通貨価値が下落すると思いますが、これも現在の過度な円高問題の解決策になります。 自国民で国債を賄えていないギリシャやスペインと違い、母国通貨で母国民に償還するのですから、為替や外貨準備も問題にならないと思います。 以上、造幣局による大量の日本円増刷で赤字国債問題は一発解決と思いますが、如何でしょうか?素人っぽいアイデアで何か欠けているような気もしますが、周囲にはロジカルに反論(正論?)をしてくれる人がいないので、是非ご教授ください。宜しくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 日本国債の流通規模、大暴落の可能性について 国債初心者です。日本国債の流通市場・流通規模などについて、日本国債大暴落の可能性について教えて下さい。 1:新発国債と流通国債の市場規模。何年物の国債がどれくらいの規模で発行されたり、流通したりしているのでしょうか? アベノミクスでの異次元金融緩和以前と以降の変化なども教えて頂けると有り難いです。 2:国債先物市場の規模と参加者の種類、現物国債市場の価格形成へのインパクト、国債市場における日銀の存在感についても教えて下さい。 3:国債先物市場の仕組みについてですが、先物市場はネイキッドセリングが可能なのか? それとも、貸し株のように現物の国債を借りた範囲での売りとなるのか、について教えて下さい。 4:国債を長期保有している金融機関・機関投資家の投資行動。会計基準(損益計算の方法)、含み損が出た場合の行動や、これらの機関が国債の現物を一斉に売りに出したり、先物でヘッジ売りをする可能性などについて教えて下さい。 5:日本国債は、日本の金融機関の保有割合比率が高く、また、日銀によって7割近くが吸収されるようになるとのことで、日本国債の暴落はありえないという説がある一方で、流通国債の市場は、先物市場に左右されつつあり、ヘッジファンドによるの先物も売り崩しにあうと、一瞬で崩壊する可能性もあるという説もあり… 5・23の株式市場の大暴落を見ていると、国債市場もヘッジファンドのオモチャになってしまうことがあるように思えたのですが、その可能性についてコメント頂けると有り難いです。 日銀やGPIF、郵貯などで、国債先物を買い支えることは出来るのでしょうか?(資金の規模、どれくらいのレバレッジをかけられるのかなど、ヘッジファンドとの対比や、具体的な数字を示して頂けると有り難いです) 例 GPIF:資金規模113兆円。法律で運用が決まっており、機動的な運用は出来ない。 ソロスファンド:資金規模300億ドル(3兆円)。先物市場ではレバレッジ効果で300兆円以上の資金が余裕で動かせる。 国債の発行限度 某掲示板での議論について質問です その掲示板では、国債が何兆円まで発行できるか、という議論が行われていました。 明確に上限を定めている論者(上限派)と、上限などわかるわけがないという論者(否定派)に分かれていました。 ちなみにどちらの派閥も複数人いるため、主張が一致しない部分もあります。 上限派の言い分 ・国債はマネーストックのM3(1060兆円)までしか発行できない ・国債は個人金融資産(1400兆円)までしか発行できない ・これらの上限を超えると、資金が枯渇して投資出来なくなる 否定派の言い分 ・家計部門だけでなく企業部門でも、負債の減少という形で 原資の増大が起こっている。負債が減少=債権の現金化であり それらの現金は新たな投資原資となる。金融部門の資産は マネーストックに含まれず、また個人資産にも現れないので それらの上限論は間違い。 ・国は国債を発行して調達した金を、財政支出として そっくりそのまま元の場所に戻している。 よって現金の枯渇はありえない。 この議論を見ていて、疑問を感じた点があったので、質問させていただきます。 まず、上限派の主張には、貨幣の流通という概念が抜け落ちていると思います。 否定派の言い分の2番目と同じことなのですが、国は調達したお金を 元の場所に戻してるわけですから、それらの数字を超えても、現金の枯渇という わかりやすい事態は起こらないのではないでしょうか? 否定派の主張にも気になる点はあり、たとえば1番目の企業の負債減少ですが 負債減少といえど、その債権が現金化した分を、金融機関が投資もせずに 現金のまま溜め込んでいるとは考えにくいです。しかし、それだとそのカネは どこに向かっているんだという疑問に行き着きます。 また私が上で肯定し、上限派への反証としてあげたカネは消えずに流通するという説も ならなぜ国債を発行した分M3などは増えないのか、という疑問に行き着きます。 この疑問に対して否定派は、企業の負債減少説をぶつけるのですが 結局その説にも疑問点はあるので堂々巡りです。 結局どういうことなんでしょうか。 日本の国債の購入について 家族(身体障害者手帳所持者)が、50万円(おそらく10年以上、使わないだろうと思うお金)の運用先として、日本の利付国債10年の第332回(平成25年12月24日まで)、応募者利回りが0.606%はどうかと考えています。ちょうど50万円分、マル優枠を利用できますので、非課税です。 ですが、個人向け利付け国債、変動10年の第45回(平成25年12月30日まで)も売り出されており、初回の利子の%はよくありませんが、金融機関の人に「今後の金利がどうなるかしれませんので、こちらのほうがよい」という意見をいただきました。 私の生活圏で、現在一番よさそうな定期預金の中では、冬のキャンペーンで、信金の3年ものの定期預金が0.5%(税引き前)という商品がありますが、窓口までのアクセスがよくないことなど、少々面倒な点があります。 アクセスがまあまあの場所では、1年で0.3%の金利の定期預金がありますが、それ以外の金融機関では低金利です。 ネットなどではいろいろ書かれており(報道されてないこと)、このような世界情勢の中で、10年という長期間の日本国債を購入するのはどうしたものかと悩んでます。 みなさん、どう思われますか? 日本の国債が返済不能になった時に何が起こるでしょうか? 日本の国債が返済不能になった時に何が起こるでしょうか? 1000兆円位が限度だと思うのですけど。 きっと5年後位には到達すると思っています。 国が持つ資産の売却である程度返済可能かもしれませんし、 アメリカ国債を売ったりすれば少しは減ると思いますが、 それだとアメリカも連鎖破綻するので、日本だけでデフォルトするのでしょうか? 政治に頼るのも良いのですが、個人でなんらかの対策も考えておくべきと思うので 皆様のご意見をお伺いしたいと思っております。 よろしくお願い致します。 今の時代、財産がたくさんあるとしたらどうやって温めますか?? 1から2億が急に手に入ったとします。 今の時代、貯金したところでお小遣い程度しか利子がつかないですよね。 でもせっかくの財産を危ないことにつかって馬鹿な目には合いたくないんです。 そこで、今の時代、安全で銀行定期預金以上の利子の付く方法ってなにがありますか?? 教えてください。 不動産担保ローンについて 不動産担保ローンについての質問です。 (1)不動産を担保にして個人から借り入れして、返済が滞り、債権者が担保物権を競売にかけようとしている場合、この不動産を担保に金融機関など(消費者金融も含めて)で借り入れは出来る(可能かどうか)のでしょうか? (2)もし可能であれば、競売の回避策として、まずは、この不動産を担保に金融機関など(消費者金融も含めて)での借り入れで返済して、債権者に競売を取り下げてもらって、その後、この不動産を任意売却して、金融機関など(消費者金融も含めて)での借り入れを返済(完済)しようとする場合、どういう手順でどういう金融機関で借り入れをするのが最短でスムーズでしょうか? (3)その際の金融機関など(消費者金融も含めて)での借り入れには、何か条件(提出書類や年齢制限など)があるのでしょうか? (4)こういったケースの場合の具体的・現実的な相談は、弁護士の方がいいのか、それとも金融機関の方がいいのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いします。 日本人の個人金融資産と国際発行額との関係 日本人の個人金融資産が1400兆円で国債発行額が1000兆円 っていっていてその関係がよくわからないのですが・・・。 1400兆円あってもそれはすべて投資に回っているのでは?? 国債の時にいつも出てくる個人金融資産ってどう関係するのか教えてください。 国有資産の売却 国有資産を売却して国債償還などに当てる、といいますが 国有資産って郵貯の保有分も含まれるんですよね。 郵貯ってもう民営化してしまったし、預金者のお金を使って 得た資産ですよね。これを売却したところで何の意味があるんですか。 現金で持ち続ければ利子もつかず損するだけじゃないですか。 っていうか民営化の時点で国有資産じゃないんじゃ・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変貴重な回答ありがとう。 昭和30年頃に某銀行から購入した土地がおよそ50倍に なってますので単純に計算しても31兆円X50=1550兆円 なので増税しなくても充分支払い可能ですよね。 政府は何考えているのでしょうか?