• ベストアンサー

悩みをもつ彼の励まし方

付き合って約2週間になる彼がいます。 彼の事が大好きだし、彼も私をとても大事にしてくれています。 最近彼が家族の事や悩みを話してくれるようになったんですが、何て励ましてあげればいいのか悩んでます。 彼のお母さんが癌で、来週には手術を控えています。二度目の手術らしく、彼自身「もう長くないだろうな・・」と言っています。 ・手術があるから、彼は病院にかかりきりになるのでしばらく会えなくなりますが、私は会いたくて仕方ありません。でも彼は仕事も忙しいし、こんな時に「会いたい」と言うのはやっぱりやめた方がいいですか? ・手術前で沈んでいる彼に何て言ってあげればいいんでしょうか。 またもちろん考えたくはないのですが、万が一の事があった場合、何て言えばいいのでしょう。 「支えになってほしい」と彼に言われてますが、彼を支えてあげられるようなアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SHINO-BU
  • ベストアンサー率33% (97/293)
回答No.3

看病ってとっても重労働。精神的にも肉体的にも。 彼女とはいえ、やはり彼としての優先順位は親や仕事であり、そして彼自身だと思います。 彼自身が心身共に健康でないと、あなたにも優しく出来ないでしょ? なので、看病している間は会いたくても我慢してあげて欲しいと思います。 彼が看病にしてもその後にしても後悔の無いように過ごせるよう、状況を察してそっとしてあげるのが支えになると思います。 今はあなたと言う恋人がいるだけでも支えになっていると思いますよ。 私も父が亡くなった時、色々やらなくちゃいけない時はそれで頭がいっぱいで対応していましたが、 ふとした時に心淋しくなってメールしたりして彼の存在を頼りにしました。 その時「大変だけど頑張って」「辛いけど、身体だけは壊さないで」「お母さんを支えてあげて」って励ましの言葉を貰って我に返りました。 「あぁ、暖かく見守られている」「そっか、私が身体を壊しちゃだめなんだ。」「自分がしっかりして母親を支えなくちゃいけないんだ」って気持ちになれました。 自分勝手だとは思っていてもこちらの気の向くままに連絡してしまいました。(状況を説明したり、心境を語ったり、夜遅かったり長い文章だったり・・・。) こんな時だから、の、そんなワガママな行動を受け入れてくれたのはうれしかったです。 ただ「人はいつかは死ぬもの。仕方ないよ」みたいな事も言われた時は、ちょっとムッとしましたが(苦笑) 彼も父親も亡くしているんですが、もう10年位前のことなので今はそう思っているんでしょうね。 でも、その最中(さなか)にいる私には受け止められない言葉でした。 病気や死に対して「運命だから仕方ない」と言って受け止めさせるよりも、 今、彼が置かれている状態や心境を受け止めてあげる方がいいと思います。 辛いとか悲しいとか大変とかという気持ちを。 聞きづらい事かもしれませんが、人はそんな辛い状態を話したいものです。話す事によって楽になるものです。 だから、沢山話を聞いてあげてください。「うんうん」って。 そして、自分の事のように受け止めてその辛さを言葉にしてあげてください。 看病の辛さやダメかもしれないっていう不安を誰かに話す事で楽になりますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

彼のお母さま、心配ですね…。 私と彼はお付合いが5年と長いので質問者さまの参考になるか分かりませんが… 彼のお母さんも癌と発覚し、亡くなりました。 彼は高校卒業以来、実家を出て10数年もお母さんと生活を共にしてなくて まだ自分は親孝行できてないという思いで会社を辞めて看病に没頭しました。 完全介護の病院でしたが、個室で、四六時中看護婦がついてるわけじゃなく 一度、お母さんが寝てる間に無意識に大事な管を外して再手術の経緯があったので つきっきりじゃないと不安だったのです。彼は30分の仮眠も出来ない状況でした。 たまに親戚が来て仮眠しても、数分と寝られない程、精神的に疲れきってました。 私達はつきあいも長く彼のお母さんとも何度も面識があったので… 毎日夕方仕事が終わると私は、彼と彼のお母さん2人の顔を見に行きました。 寝込んでると腰に負担がかかるので体を傾ける手助けや足のマッサージしました。 睡眠もお風呂もとってない彼のため、夜、お母さんの付添いを代わった事もあります。 2日に1回のペースで花束持って行きました。お花いっぱいの部屋にしたくて。 (花が大好きなお母さんでした。もちろん花粉はNGなので全てカット) 彼の小六の姪っこと協力してタタミ2枚程の大きな絵を描きました。 動物達が「がんばれがんばれ」って言ってる幼稚園風な絵。壁一面に貼りました。 いろがみを切って、大人の顔くらいの大きさの「花」を20個程作って飾りました。 姪っこの提案で千羽鶴をみんなで作りました。 とにかく、病室が殺風景で息がつまりそうな部屋だったんです。 華やかで明るくなる部屋、みんなの気持ちに彼もお母さんも喜んでくれた様です。 まだ付き合いも2週間では難しいかもしれませんが いずれ自分の「お義母さん」になる方です。彼の大事なお母さんです。 ■こんな時に「会いたい」と言うのはやっぱりやめた方がいいですか? □化粧もしてない病気の姿はあまり見られたくないものです。  でももし彼のお母さんが「来ていいよ」ってゆってもらえたなら  「お見舞い来ました」ってどんどん会いに行って、お母さまと彼に、  この子(質問者さまのような彼女)が居てくれて良かったって  安心させてあげて下さい。ただでさえ暗くなりがちな部屋が  質問者さんの訪問によって明るくなり、彼にもわずかな時間ですが会えます。  会えない場合は彼に「私の代わりに…」と花束を託して持っていってもらいます。 ■手術前で沈んでいる彼に何て言ってあげればいいんでしょうか。 □「手術して治ったら今度お母さん交えて一緒に旅行したいね~」とか  お母さんに「希望」「まだ先がある」「これからやりたい事」明るい話題を。  可愛い入院用パジャマ、バスタオル、お母さんが好きな音楽CDをプレゼントとか。 ■万が一の事があった場合、何て言えばいいのでしょう。 □何も言わなくてもいいです。一緒にお母さんが亡くなった事を哀しむ…  もし彼が悩んでいたら、○○じゃなくて良かったんだよ。  きっとお母さんは○○って言うんじゃないかな…って優しく前向きな話を。 彼を支える=彼のお母さんを支えると同じ事だと思います。 彼は新しい職につき、亡くなってから1年半たちましたが精神的にはまだまだです。 2人のまだ始まったばかりのお付き合いだというのに大変だと思いますが 彼の立場になって心のサポートしてあげて下さい。

sora55
質問者

お礼

ご回答いただいた皆様、お返事が遅くなって大変申し訳ありません。 ここでまとめてで申し訳ありませんがお礼させていただきます。 手術は無事終わって、退院はまだまだですが快方に向かっているようです。 彼の支えになってあげられたかは分かりませんが、ひとまず無事に何事も終わってよかったです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もし、自分が彼の立場なら? 生きるか死ぬかの手術を控えた家族がもし、自分の家族なら? 人をかまってる余裕はないはずですが・・・ そんなとき励まされても・・・って考えません? 支えになってほしいというのは、究極に落ち混んだ時、側にいて欲しい ということじゃないかな。手術のぶじを祈る事も支えだしね。 万が一なんてときは誰でも言葉は出ないでしょ。 側にいて上げられることじゃないのかな??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasupiko
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.1

「自分の事は良いのでお母さんをできる限り支えてあげて」と言って、彼に悔いが残らないように親孝行をさせてあげてください。 貴女が心からそういえば、彼はあなたに支えられていると感じると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A