• ベストアンサー

家庭用ゲームのソフトにおける、年齢の下限を基準にした規制

「グランド・セフト・オート」シリーズのように過激な暴力・犯罪の要素を含んだゲームや、ギャルゲーにおけるきわどい描写(半裸、下着、水着など)を含めたソフトで、CERO(http://www.cero.gr.jp/)の審査によって「18才以上対象」と記載されたゲームソフトの規制が強化されるようになり、首都圏や関西などの都市部の法的な強制力(※法律~条例も含みます)や販売店側の自主的な判断で「18才以上対象=18禁」と同列の扱いで規制しようという動きをよく聞きます。 CEROの審査における年齢別レーティング制度(年齢区分マーク)には、あと「15才以上対象」「12才以上対象」および「全年齢対象」もあり、こちらに関しましては何の言及も見られませんが「15才以上対象」「12才以上対象」のレーティングについても「18才以上対象=18禁」と同様、今後法的に購入を規制する対象になるのでしょうか?(規制の対象になるとすれば「15禁=R指定」「12禁」なんてことにもなりますが) 自分も18才以上ではありますが、規制の強化によって「18才以上だからいいや」という甘えた考え方を持つ気にもなれず、あまり気持ちのいいものにはなれないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • insasu
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.3

今のところ、「18歳以上対象」のみと考えていいかと思います。 元々、「教育上良くない」と言われるゲームはほとんどこの区分に該当するはずですから。 他の年齢が規制されるとしたら、「18歳以上対象」のゲームを売るためにCEROが「15才以上対象」にするなどの規制回避措置を取った場合ぐらいじゃないかなぁと思っています。

tak-t
質問者

補足

 回答ありがとうございますm(_ _)m >今のところ、「18歳以上対象」のみと考えていいかと思います 「今のところ」という言い方からすれば、"現時点では規制なし"だとしても"今後規制の対象とする"とも受け取れそうですが、今後規制するかを検討する予定など入っていないでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#33835
noname#33835
回答No.2

私が思うにはこの基準もいまいち納得できません。 ドラゴンボールZと幽遊白書のPS2ゲームで、どちらもたいして変わらないゲームだと思うのですが幽遊白書のみ対象になってドラゴンボールは対象外です。 どちらも死ねと叫ぶシーンがあるのに・・・と思います。 死ねと言う言葉にはもうたいした意味がないのかなとも思います。 他にもGCのバイオハザード4は18以上ですが、内容的には納得ですが、GCで18以上はしっかり規制されればまったく売れなくなるのではないでしょうか? 親に買ってもらえばいいだけですが・・・

tak-t
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m >死ねと言う言葉にはもうたいした意味がないのかなとも思います。  RPGなどのゲームによってはシナリオの都合で特定のキャラが死亡するという演出もよく見かけますし、全年齢対象の扱いとされているゲームも多いので、露骨に"死"を肯定するような表現でなければさほど問題にするようなものではないと思います。

tak-t
質問者

補足

皆様、回答ありがとうございますm(_ _)m コンピュータエンターテインメント協会(CESA)に対しても「「15才以上対象」「12才以上対象」のレーティングについても購入を規制する対象になるのか」と問い合わせてみたところ、 ・「15才以上対象」「12才以上対象」のソフトについては販売規制の対象としていない ・今後規制の対象とするかについては未定 という回答を頂きました。 貴重な時間を割いて回答してくださったことに感謝する次第です。

  • Zimmer
  • ベストアンサー率56% (125/222)
回答No.1

>「15才以上対象」(中略)今後法的に購入を規制する対象になるのでしょうか? 無いと思います。今回の問題の流れはご存知かと思いますが元々CEROの年齢区分は購入の目安として使われていたものです。  18歳未満への販売禁止に関しては「gta」の問題もあり業界も条例もそのような動きになりますが、(今までに発売されたタイトルに関しては)「目安」として用いられてきたものを「禁止」対象にするとすればあまりにも安直な方法だと思います。  (ちなみに私はgtaの18禁に賛成です)  ゲームの販売ターゲットは10代ですし、業界側からそれを提案することは無いと思います。  また現実問題として12,15歳が年齢を判別できる為の証明書などは持っていません。  12歳、15歳などへの対応としては次世代機に搭載されるような「パレンタルロック機能」を親がしっかり管理することの方が大事だと思います。

tak-t
質問者

補足

回答ありがとうございますm(_ _)m >今までに発売されたタイトルに関しては)「目安」として用いられてきたものを「禁止」対象にするとすればあまりにも安直な方法だと思います。 それと「18歳"以上"禁止」というものが何一つとして存在しないのがとても気になるんですが、「18歳"以上"禁止=差別」だというのなら、それ相応に責任の所在を厳に明確にするべきだと思います。

関連するQ&A