• ベストアンサー

17才にキャバクラを勧める倫理機構CEROの審査

「2009.1.DVD・ゲーム新作情報.Vol.52」に載っていた 2/26発売、セガのPS3用ゲームソフトの特典は 『キャバクラ嬢名鑑、神室町と琉球街の遊び場を紹介』※ レーティングはD=17才以上対象です。 ゲームレーティング機構「CERO」の、お墨付です。 今までにも、『通り魔,集団リンチ,金品強奪,連続殺人などに似た 不法的行為の疑似体験を、冒険などと称するゲーム』の数多くを 乳児を始めとする全年齢対象として、優遇してきたCEROの審査が、 次には、17才~=高校生にも、キャバクラを勧めようとするのです。 (あえてZ=18禁から外す意図は、実質“どなたにも”かな?) 生徒にキャバクラを勧める倫理なんて、どの高校にも無いですよね。 CEROの自作倫理の実態が、公けの倫理教育に反することの表れです。 キャバクラのセット料金には、酒も含まれているのですから 客が19才以下の場合、未成年に飲酒の権利を売ることになります。 ※に、対象年齢を定めるのなら、20才以上が相応となりますが CEROの規定に“20才以上対象”は無く、当てにできません。 しかし現状で、もっと深刻な問題は、生徒の就職や授業料です。 内定を取り消されるなど、就職に困窮する生徒の例。 父の会社が倒産、母のパート契約が打ち切りなどで 授業料が払えず、勉強が続けられない生徒の例。 “生徒の就職先”や“父母の職場”を、搾取して疲弊させた太客が 金を注ぎ込んできた遊び場、それがキャバクラでしょう! CEROのレーティングは、教育を妨げる物を安心させて どなたにも購入させるための『倫理偽装』と言えます。 学術的に、ゲームが意識や脳に与える影響を検証したり 自治体でも、独自に検査(職員が時間をかけてプレイ)規制したり などの報道を、数年前には聞きましたが、あれらは 「ゲーム業界の自作自演の倫理は、当てにならない」 と、言いたいことの証しだったと思えます。 当時、私も何度かCEROに苦情を送りましたが、効果は見られません。 CEROの倫理偽装を排除する良い案を、考えて頂けませんか? あるいは、CEROに関する疑念や問題点があれば、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.4

No2です。 おっしゃる意図はわかりましたが、やっぱり問題のすり替えだと思います。それを「やっぱりいけないや」と問題から遠ざけるのは、テレビドラマの虚実の世界を全否定するようなもので、現在NHK教育でもテレビドラマは流れますから、地上波では見せられるチャンネルがなくなるんじゃないですか? No3の方も書いてらっしゃいますが、推奨と言うのは「やれ」と言う意味ではないはずです。 やっぱり、ご質問者様は管理責任を放棄されてると思いますけど。 どうしても見せたくないのなら、親が取り上げる義務はちゃんと存在するのですよ。

noname#129514
質問者

お礼

「親が取り上げる義務はちゃんと存在する」ですか… 教育の基本に則ったアドバイスをされてしまいましたね。 ゲーム論として語るより、このカテゴリーには相応しいかもしれません。 こういう基本に則った発想は好きです。 再度、ご指導ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

まず、色々と勘違いか、読んだ人を勘違いさせるような文章を含んでいるようですので、その部分から… 「キャバクラ嬢名鑑、神室町と琉球街の遊び場を紹介」 というのは、 『龍が如く3』というゲームの豪華版についてくるオマケですね。 そして、この「神室町」「琉球街」というのは、その作品の舞台となっている架空の町です。つまり、作品の世界観を深くするための設定資料です。 映画などでも、その世界を楽しめるような、様々な設定資料が発売されています。それと同じです。 まず、そのことはハッキリさせないと、この質問文からでは、セガが、風俗店案内のゲームを出し、それをCEROが「D指定」(17歳以上推奨)としたように読めてしまいます。 それから、この「17歳以上推奨」というのは、別に、「17歳以上におすすめ」という意味ではありません。 そうではなくて、「17歳未満にはおすすめできない」という意味です。そして、ゲームが詳しくない親御さんでも、1つの目安に出来るように、ということで行っているレーティングです。 それから、 >学術的に、ゲームが意識や脳に与える影響を検証したり >自治体でも、独自に検査(職員が時間をかけてプレイ)規制したり >などの報道を、数年前には聞きましたが、あれらは >「ゲーム業界の自作自演の倫理は、当てにならない」 >と、言いたいことの証しだったと思えます。 ですが、この規制が、どのように行われたのかご存じでしょうか? これは、神奈川県がグランドセフトオートというゲームを規制した事件ですが、このときの過程は以下のようなものです。 1・県の職員がプレイし、残虐なシーンばかりを編集したビデオを作成 2・ゲームについて知らない委員に、その残虐なシーンだけで構成されたビデオを見せる 3・その結果、有害図書規制となった というものです。これは、サスペンスドラマや時代劇からひたすら人が殺されるシーンを集めたビデオを作り、それで「残虐きわまりない」と言っているようなもので、結論ありきでの審議と言わざるを得ません。これを行えば、時代劇やサスペンスドラマも18禁になることでしょう。 また、ゲームが意識などに与える影響の検証はされていますが、「それをしたから、犯罪などに走るようにはならない」というのが定説となっています(大体、少年による犯罪は減少傾向にあります) さらに、内定取り消しや解雇など、雇用問題の陰にキャバクラというのは無理矢理なこじつけとしか思えません。

noname#129514
質問者

お礼

事例に詳しい説明をして頂いたのですが 残念ながら、CEROへの疑念そのものは解消していません。 ですが、これ以上、このQ&Aを続けると とりとめのない議論になってしまいそうなので この辺で締め切らせて頂きます。 ご協力ありがとうございました。

noname#129514
質問者

補足

『龍が如く3』というタイトルを、あえて伏せた訳は このゲーム自体を叩くことが目的ではないからです。 今までに積もり積もったCEROへの疑念を このゲームが爆発させてしまったから、具体例として利用した訳です。 豪華版のオマケとか設定資料とか、そのことをハッキリさせなかったのは 「2009.1.DVD・ゲーム新作情報.Vol.52」の失策でしょう。 セガが、風俗店案内のゲームを出したように見えてしまいましたからね。 しかし、映画とゲームでは、ユーザーの立場が本質的に異なります。 映画では傍観者、ゲームでは疑似的な主人公。 ゲームを進めるには、何をするにもユーザーの意志を必要とします。 だから、ゲームの審査では、ユーザーに何の疑似行為をさせるのか※が 年齢との妥当性と共に、審査される必用があるはずです。 「神奈川県が~規制した事件」の紹介については参考になりました。 ビデオを見せる=描写に対する審査だけで結論を出したのなら 私が前述した見解※に基づいても、不十分な根拠だったと思います。 職員が実際にプレイしたのなら、もっと適した根拠を出せたでしょうに… では、CEROはどうなのでしょう?絵的な審査にすぎなかったり ビデオ審査だったりでは「前提ありきの審査」と言わざるを得ません。 前提とは「殺戮暴行ゲームを守る」など…つまり、恣意的な的外れ審査。 ゲームの影響による少年犯罪の減少は 少年ユーザー自体の減少と共にあるのではありませんか? 近くの小学校では、ゲームをしないように呼びかけていますし。 CEROの不相応なレーティングには、ゲームに詳しくない親御さんを安心させ 少年ユーザーの獲得を狙う、恣意的な意図の現れを感じます。 雇用問題とキャバクラとの関係については、CERO批判の根拠というより ここが教育問題のカテゴリーであることから、ついでに書かせて頂きました。 生徒の就職環境が厳しい中、キャバクラがどんなに儲けていても 高校の進路指導が、キャバクラやホストクラブを勧めることは無いはずです。 私は、そこに真実があると思っています。 キャバクラを正当化するための、どんな詭弁を聞いたとしても。

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.2

最近の親御さんに多い、問題のすり替えなんじゃないですか? それを管理する責任は、17歳の親御さんにあると思いますけど。 万が一、17歳の少年少女がそのゲームでキャバクラに入場したり、キャバ嬢を目指したところで、それはCEROとかの責任じゃなくて、その子を管理するほうに責任はあると思いますけど? キャバクラってところがどういうところか、教えないのは親の管理責任放棄だと思いますね。

noname#129514
質問者

お礼

(2009/2/14.締め切りの後に余談をチョコっと) 先日は、お世話になりました。 さて、本日の追伸ですが… “管理責任放棄”という言葉が、福田首相の名言を思い出させてくれました。 「私はね、あなたとは違うんですよ!」と言って、国家の管理責任を放棄。 でもね、無責任ばかりじゃないのです、“くやしさ”もあるのです。 まして、子供たちに「せいぜい、頑張ってください」 なんて応援のし方をしたら、完全に放棄していると思われるでしょうね。 言葉って、気持ちを伝えないものなんですね…

noname#129514
質問者

補足

「キャバクラって~どういうところか、教えないのは親の管理責任放棄~」 一瞬、すばらしい意見だと思ってしまいましたが 残念ながら、「問題をすり替えないでください」。 今回は、たまたまキャバクラだっただけで 質問の要旨は、CEROの審査に対する疑念です。 質問文にもある、今までの例 『通り魔,集団リンチ,金品強奪,連続殺人などに似た~』とは RPGの基本的なゲーム性のことを指したつもりですが この「不法的行為の疑似体験」の判断は、何才以上なら託せるのか? (少なくとも、乳児や幼児や小学生に、そんな判断力は無いから) あるいは、キャラに歴史上の人物を貼り付けて、ただ殺しまくるだけの いわば『歴史偽装』したゲームが、学校の歴史教育を妨げる惧れ※の 無くなる年齢は、学年を基準にして、何才以上からなのか? (※例えば、授業で習う前の、間違ったイメージの刷り込みなど) このような発想を基本理念にして、考えて頂きたいのです。

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

まずは事実確認からどうぞ。話はそれからです。

noname#129514
質問者

お礼

(締め切りの後に) お礼の代わりに、いいこと教えましょう。 このサイトのサービスは 「知らないから、質問できる特権」です。

noname#129514
質問者

補足

「とりあえず、買って確かめてから言え」という意味ですか? 市場に対する、是非の意思表示として 「気に入らないなら、買わなければ良い」 「買うということは、次を作っても良い」という論理を聞きます。 ですから、気に入らないものを買うことはできず また、買うことで作り続ける資金を、与えてやる必用はありません。 この、ド不景気なら、なおさらです。 事実確認というなら、CEROの委員自身は自ら手間と時間をかけて 製品のすみずみまで確認しているのですか? その辺りも質問の範疇なのですよ。 それを怠って他社の製品を18禁にしているなら、単なる営業妨害です。