- ベストアンサー
黄色い看板て信用出来る?
自動車整備工場の黄色い看板の付いてる認定工場って本当に信用できるんですか? 自分の知ってるカー用品店ですが黄色い看板が付いてるんですが 認定してもらうのに ある程度の設備と整備資格者2人以上居ないといけないみたいなんですが PITに無い設備(工具)は 知り合いの工場から借りてきて認定取れたら 借りた工具は返して無く 整備資格を持った2人は 学校を出たばっかりの何も出来ないペーパー整備士を新入社員で2人入れ 1人が辞めて 1人が転勤で他の店に行って そのあとペーパー整備士1人入りましたが 何年も認定工場の資格は充たしてい無く でもブレーキパッド交換の作業も認定工場だと 別に資格を持た無い人が作業をしても良いらしく 整備資格の無い社員やアルバイトの人が作業をしています(危険なような・・・) 認定工場って一度認定されれば後はどうでも良いんでしょうか? 他の認定工場とかも同じなんでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- nourider
- ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.4
- masuda1200
- ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3
- yan2014
- ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.2
- nourider
- ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます 知りませんでした 認証工場 指定工場 認定工場 3種類あるんですね 認証工場なんでしょうか(全然条件を満たしてないですが) 本当にちゃんとした工場を見つけたいと思います チェーン店の名前とツナギを着てるから 何も出来ないのに作業出来るように見えるみたいですが カー用品店は 思ってるよりかなりめちゃくちゃみたいです やりたく無い作業は 出来ないと言い 作業を失敗しても まずお客さんには 言いません そのまま帰すらしいです 作業は間違ってもごまかし (エンジンオイル交換でオイルを入れ過ぎても 最後にお客さんと確認する時に 途中までしかオイルゲージを挿さないでごまかしたり・・・他にも色々) ATFもカー用品店のフルードに交換したら何万キロか走ったあとに不具合が出てくるのが分かっているのに フルードのメーカーが保障するからって交換作業を続けているらしです まだまだまだありますが