• ベストアンサー

アルファシンドロームの無視による治療で質問!

今年で14歳の老犬がいるのですが、最近、 室外犬から室内犬として生活するようになり、最初の1,2ヶ月は問題なかったのですが、ここ1週間ほど唸り噛み付いてくるようになりました。原因は、1、主人の布団に居座るようになった 2、ごはんのおかずをあげていた 3、甘やかしすぎた あたりだと思っています。アルファシンドロームの症状が顕著にでているので、主人とふたりで無視による治療から始めてみることにしました。 2日目にしてすぐに無視られている事が分かったみたいで、鼻をきゅんきゅんすすりならが必死に寄り添ってきますが、無視を続けています。コンタクトを取るときは散歩とえさのときだけにしてそれ以外無視しました。 持ち上げてケージに入れられるのがいやで噛み付いてきたのですが、持ち上げても攻撃的な態度は今のところでてません。 いろんな情報をみていると”変化がでるまで2週間”はその状態をつづけなさいと書いてあるのですが、”変化”とはこういった症状になれば変化なのでしょうか? 変化がでれば、リーダーウォークや基本命令などを気長におぼえさせようかなと思うのですが、いつ無視から切り替えればいいかタイミングがわかりません><; 経験のある方、ぜひアドバイスを! ※非常に高齢犬のため、あまり見込みはないかもしれませんが、きながーに覚えさせようと思います。えさをあげるときの待て、とお座りを覚えたのもつい最近なので希望があるのではと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

老犬ですよね。あまりかっちりと訓練を入れなくてもと思うのですが。 そうなった原因も分析されていますし、すでに以前との違いも現れていることですので、 分析した原因をもとに生活を見直せばよいのではないでしょうか。それで犬は変わると思います。だめであれば、また無視すればよいのですし! リーダーウォークは普通の散歩でもできますし、日常の生活の一部として犬の老後を楽しんでみてはいかがでしょうか。 これから競技に出すわけではないと思うので!

noname#225081
質問者

お礼

ありがとうございます^^ アレから無視を続けて、かなり効果がでたようで、持ち上げてもうなることも無く、「だめ!」「まて!」もじょじょに出来るように?なってきています。基本的な主従関係を崩さないように頑張ります。おかげさまで無事改善できたようで、みなさんありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sorutan11
  • ベストアンサー率13% (64/471)
回答No.3

>室外犬から室内犬・・・洋式の生活から和式の生活様式に変わって1~2ヶ月したら同じ様な現象が起きたお宅がありました。 ともに室内飼い洋式の時は、人間は椅子に座りワンコは、床、ですといつも目線は、上からだったのが、和式の場合共に床に座るので目線が同じになったことが、一因だったようです。  ゲージに入れる時は、ハウスと指示して自分から入る様にして、指示どうり出来たらしっかり褒めるようにしては?。

noname#225081
質問者

お礼

そういわれてみると、結構寝転んだまま遊んでいたこともしばしば合って思い当たります^^; 以後気をつけたいと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんにちは。 ひとつ心配に思ったのは、 >持ち上げてケージに入れられるのがいやで噛み付いてきた の部分ですが、老齢で背骨などに痛みがあるような場合、だっこされると痛がり、攻撃性を示す場合があります。獣医を受診し、相談されるようにお勧めいたします。攻撃性の原因がアルファによるものなのか、体の違和感によるものなのか、慎重な判断が必要です。 特に老犬の場合は、目や耳も弱りますし、体も節々いたくなってくるものです。また、気持ち的にもこらえ性がなくなるというか、我が儘になってくるイヌが多いです。ですから、老犬であることに寄る変化はそれとして捉えてあげることが必要で、若いイヌの「アルファ」といっしょくたに考えるのは、ちょっと可哀想な部分があります。 ただ、生活の中で基本的な主従関係を示すのはどの年齢でも必要なことです。ワンちゃんと共にきながに頑張ってくださいね。

noname#225081
質問者

お礼

散歩では私が追いつけないくらい猛ダッシュをするほど元気なので骨が折れている、損傷している事は無いと思います。 でも基本姿勢は崩さないように気をつけます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

効果のでかたは犬によりますから、教科書道理にやる必要はありませんよ。 無視して効果があり、改めたようならそれで十分だと思います。 ただし、せっかく無視して効果が出ても、また同じような症状が出ないように、きちんとした態度で接してあげてください。 つまり、1,2,3のような事を必要以上にしない事ですね。 高齢犬でも十分コマンドを覚えてくれますよ。 きなが~にという事なので、本当にきなが~に、あまり過度にしないであげてくださいね。 お年寄りなんですから。 あくまでもコミュニケーションをとるつもり位でいいでしょうね。 きなが~にだなんて、何だか微笑ましくてうらやましいです。 がんばってくださいね。

noname#225081
質問者

お礼

なるほど~。もう子犬とは違いますしね。きなが~に頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A