- ベストアンサー
アルファシンドロームの無視による治療で質問!
今年で14歳の老犬がいるのですが、最近、 室外犬から室内犬として生活するようになり、最初の1,2ヶ月は問題なかったのですが、ここ1週間ほど唸り噛み付いてくるようになりました。原因は、1、主人の布団に居座るようになった 2、ごはんのおかずをあげていた 3、甘やかしすぎた あたりだと思っています。アルファシンドロームの症状が顕著にでているので、主人とふたりで無視による治療から始めてみることにしました。 2日目にしてすぐに無視られている事が分かったみたいで、鼻をきゅんきゅんすすりならが必死に寄り添ってきますが、無視を続けています。コンタクトを取るときは散歩とえさのときだけにしてそれ以外無視しました。 持ち上げてケージに入れられるのがいやで噛み付いてきたのですが、持ち上げても攻撃的な態度は今のところでてません。 いろんな情報をみていると”変化がでるまで2週間”はその状態をつづけなさいと書いてあるのですが、”変化”とはこういった症状になれば変化なのでしょうか? 変化がでれば、リーダーウォークや基本命令などを気長におぼえさせようかなと思うのですが、いつ無視から切り替えればいいかタイミングがわかりません><; 経験のある方、ぜひアドバイスを! ※非常に高齢犬のため、あまり見込みはないかもしれませんが、きながーに覚えさせようと思います。えさをあげるときの待て、とお座りを覚えたのもつい最近なので希望があるのではと思ってます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます^^ アレから無視を続けて、かなり効果がでたようで、持ち上げてもうなることも無く、「だめ!」「まて!」もじょじょに出来るように?なってきています。基本的な主従関係を崩さないように頑張ります。おかげさまで無事改善できたようで、みなさんありがとうございました!