フレッツ8Mが0.3Mその2
そろそろ八方ふさがり状態です。知恵をおかしください。
【症状】スループットが終始約0.3Mbps以下
【条件】
NTT西日本;岡山県、フレッツADSL8M、ISPは@nifty
パソコンはFMV-SIV165(MMX-Pentium166MHz,メモリ48MB)
OSはWin95 4.00.950B
あらかじめドアホンの回線を回避する工事を実施
あらかじめ線路長と損失調査:約1.8km,32dB
【これまでやったこと】
ADSLモデムの電源を単独にとる
ADSLモデムを家電製品から離す
モデムのリンクスピード確認:NTTによれば6Mbps
TCP/IPモジュールをアップデート
MTU,RWINをDr.TCPで調整,(MTU:1454,RWIN:8484→1454,31108)
モジュラージャック-スプリッタ間の配線をツイスト線にし、短縮(3m→0.5m)。スプリッタ-ADSLモデム間は0.2m
LANボードに無応答対策のIPアドレス指定
フレッツ接続ツールがCPUパワーに対して重いのか?と考えてRASPPPoEの導入を試みたが、NDIS.vxdが古い(Win95のCD-ROMを入れろとメッセージが出たが、入れても見つからなかったためコピーできず)せいか起動できず。
補足
ありがとうございます。 今Yahooの12Mで下りが1.1で上りが0.5ぐらいです。 線路長が4520mで伝送損失が40です。 これだったら3Mや8Mでも充分でしょうか? やっぱり今より遅くなるんでしょうか? ただでさえ遅いのにプロバイダやコースを変更して 失敗したくないんで・・