• ベストアンサー

喪中の関係で教えてください。

喪中の関係で教えてください。 私は既に、嫁として、とついで、実家を離れていますが、同じく、実家をでて独立している兄がおりますが、最近、亡くなりました。 今回のケースで、私の家は喪中となる訳でしょうか? (実家と、私の家では、誰も、亡くなっていません) 万一、喪中に該当する場合、喪が明けてから、50日?は仏事がダメ、なんて、よく聞くのですが、本当でしょうか?詳しく教えていただきたいのです。 よろしく、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

結論として、あなたの婚家先は喪中ではありません。 あなたは個人的には喪中ですが、婚家先の一員としては 普通にしていていいと思います。 喪中は仏教ではなく神道から来ていますから神社参り、派手な席への出席(結婚式等)、 旅行等はしないというのが普通です。 でも、最近は、年賀欠礼ハガキだけが形の上で残っているだけで、 結婚式出席等もあまり関係なくなっています。 私も先年、弟をなくしましたが、年賀欠礼は親戚・友人だけで、 会社関係、取引先関係は年賀状を出しました。 要は自分の気持ちに従えばいいのです。 結婚式の出席等も新郎・新婦・その両親、出席される方が全て了解していれば 出席してかまいません。 あと余談ですが、葬儀の際のお清め塩(お浄め塩)も神道から来ています。そこで、最近はこれを廃止する葬儀が増えています。 喪がかすみつつあるのと、元は同じです。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 喪中の仕組みが理解できました。

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 質問者の方がどちらの宗教宗派を信仰されているのかわかりませんが,「喪」は儒教,「忌」は神道から発生しています。   >喪中に該当する場合、喪が明けてから、50日?は仏事がダメ、なんて、よく聞くのですが、本当でしょうか?    仏事がダメと言っている仏教宗派はありません。仏事がダメだとすると,初七日法要もできないことになってしまいます。  喪中や忌中の期間は,祝い事や派手な事を差し控えるというのが習わしです。    また,嫁いでいるとか,独立しているということと,喪中・忌中の期間の長短は関係しません。亡くなられた方と自分との血縁関係によって期間が定められています。  なくなられた方の兄弟姉妹ですと,喪は90日間,忌は30日間です。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すごく、勉強になりました。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

現在の日本の諸宗教で、喪中を○日間などとハッキリ定めた宗教はごくわずかです。 仏教においては、そもそも喪中など存在しませんし、「喪に服して普段の行動を制約する」こと自体、肉親の死を忌み嫌い、穢れたものとして見る見方を助長するものといえます。 日本の風習として根付いた理由としては、古来から日本では死は穢れているものとされ、死者を出した家は穢れているので、他の家に災いをもたらさないように、喪に服している間は家を出てはいけない、神様に接してはいけないというルールによります。 それで喪中の家の人は年賀状を出してはならないなどといわれるのですが、仏教では死は穢れたこととしないですし、もちろん年賀状の習慣は近年のもので、関連性は薄いです。 仏事についての制限は、本来ありえないものですので、よくご親類とも話し合って、喪中の意味を理解していただきたいと思います。 以下は、世間一般的な喪中の範囲ですが、これも現代には馴染まない風習ですので、実情に合わせるべきだと思います。 ■ほとんどの人は喪中 父/母/子供/兄弟・姉妹/義父(夫や妻の父)/義母(夫や妻の母) ■喪中にする人と、しない人がいる。 父方・母方の祖父・祖母/義兄弟/義姉妹 上記の関係より遠い場合は喪中としないことが多い。

参考URL:
http://www.lionji.join-us.jp/meishin-home.htm
hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい回答で、理解できました。