• ベストアンサー

定時って?

求人広告で、勤務時間帯の後に、「定時」と書かれている物がありますが… 例えば 9:00~18:00(定時) こんな風に… これはどういった意味なのでしょうか? 書いてない求人と一体何が違うのでしょう? しょうも無い事を聞いてすみません。 どうしても気になるので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiki
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.4

定時とは、会社側で定められた労働終了時刻のことです。 これが明示してある場合、それ以降も残って仕事をすると、時間外労働 すなわち「残業」となり、一定の基準に基づいて残業手当が出ます。 明示されてない場合は残業しても残業手当は出ない場合があります。 正社員契約の募集では前者、アルバイトなど臨時雇用では後者が多いようですね。 最近はコアタイムを含めたフレックス制や裁量労働制など、新しい業務体系も出てきていますので、 詳しい事はその会社に問い合わせてみるのが一番かと思いますが。

tanco_tanco
質問者

お礼

御回答をどうも有難う御座いました。 大変勉強になりました。 辞典で調べても、言葉の意味しか分らなかったので、 御聞きしました(><) 有難う御座います!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

憶測ですが…… 「残業の可能性有り」というニュアンスなのではと思います。あるいは、特別に、19:00 ぐらいまで仕事をする日があるとか。実は、残業が頻繁だとか。 私の知っている職場(3交替なので一般的ではないですが)は、定時+1時間残業 が基本でした(残業代はちゃんと出る)

tanco_tanco
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。 >「残業の可能性有り」というニュアンスなのではと思います。 やはりそうゆう意味合いなのでしょうか。 記載されてる物とそうでない物との、違いが気になっていました。 大変参考になりました、どうも有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2ok
  • ベストアンサー率38% (97/255)
回答No.2

 基本給に含まれる労働時間が定時を超えると、残業になります。  たとえば、定時が9:00~18:00なのに、9:00~20:00まで仕事をしたとすると、18:00を超えた2時間分が残業となり、残業手当の対象となります。  もっとも、定時の直後に休憩時間を設定している会社も少なくないので、たとえば、18:00~18:20が休憩時間だとすると、20:00まで残業したときは、1時間40分の残業となります。  また、各企業のポリシーとして、「うちの会社では残業をしない」としている場合もありますが、それはあくまで会社の事情。  法律上は、従業員が「私は絶対残業はいやだ」といっても、仕事上やむを得ない場合は、労働基準法で定める範囲内で、会社は従業員に残業させることができますし、労働者は100%それを拒否するということはできません。(その代わり、基本給より高い残業手当が出る)  実際にその会社で、平均的にどの程度残業があるのか…ということについては、実際に会社に問い合わせてみないことにはわかりません。もしかすると全然残業のない職場かもしれないし、慢性的に残業だらけの職場かもしれません。

tanco_tanco
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 「定時」と書いているからといって、 残業がある 又は 残業が無い、といった意味が含まれるわけでは無いのですね。 残業についての詳しい御話も大変参考になりました。 どうも有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RYO-03
  • ベストアンサー率10% (40/364)
回答No.1

仕事が18時で終わりということですね。 通常はそれ以上仕事をした場合に残業が発生します。

tanco_tanco
質問者

お礼

御回答を、どうも有難う御座います。 参考にさせて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A