- ベストアンサー
かみ合わない・・・
しかし、意見が食い違うとか、価値観が合わないということではありません。 例えば、 夫が、私をがっかりさせるような振る舞いをしたとします。私は残念に思い、それを伝えます。夫は聞き流します。私は少し機嫌を損ねます。 しかし夫は「君子危うきに・・・」のごとく、私を放っておきます。それどころか、機嫌を損ねる私のほうが悪いとばかりに、夫も機嫌を損ねます(もちろん、そんな夫の言い分も理解できます)。 なので私は、そういう場合は謝罪の態度を示してほしいし、すこしはなだめてほしい、と夫にお願いするのですが、夫は心にもないことはできないといいます。 つまり悪いことだと思っていないからなのでしょう。 それはそれで理解できます。 しかし私が気がかりなのは、 (ちと大げさになりますが)傷ついた私に少しでも寄り添ってほしいという私の希望を一切受け付けないこの夫は、私のことを大切に思っているのだろうか、ということです。 普段は仲がよくて、こういう齟齬がなければ 彼もとても愛情深く接してくれます。 しかし夫は、ちょっとした齟齬が生じると 自分から積極的に関係を修復しようとしないのです。 これ、将来私が彼に対して心から怒り、許せない!と思ったら、もう修復できないのではないでしょうか? 夫はこういったことを話し合うのが嫌いです。 いくら感情を抑えても、ダメです。 結果的に私の「思い」の垂れ流しで終わってしまい、 建設的な話し合いになりません。 私のやり方も下手なのかもしれませんが、 いつも不完全燃焼で終わるため、同じことを繰り返している気がします。 散漫な文章で申し訳ないのですが、 似たような経験がある方へ、 どのようにしたら乗り越えられたでしょうか? 経験談などを教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
んー鋭いですね。 >それは貴女の中にある「こうあるべき」ものが強く、それを譲れない貴女の我が儘が感じられます。 実は自分でも自覚しているのです。 思い通りの反応でないのが悔しいだけなのでしょうね。 そう、まさに満足できていないのですね。 ririco77さん図星じゃないですかっ。 このこのわがままをなおしたいですね。 思い通りにならないと収まらない性分を。 となると、質問の趣旨も変わってきてしまいますね。 こんな性分をうまい具合に直せる方法はないでしょうか?我慢するしかないのでしょうか。 ちなみに結婚、ちょうど一年です!