締切済み ドリンク類の栄養成分について・・・ 2005/10/04 15:24 エネルギー0キロカロリーってありますがこれは摂取しても身体に吸収されないと解釈していいのでしょうか? カテ違いでしたらすみません。宜しくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mans_sato ベストアンサー率54% (115/210) 2005/10/04 15:38 回答No.1 厳密にいうと、100ミリリットル当たり5キロカロリー未満の飲料の場合、カロリーゼロ、0キロカロリーと表示できます(厚生労働省による基準)。 体に吸収されないのではなく、カロリーを気にする人が飲んでも(事実上)カロリーを摂取したことになりませんよ、という意味です。 もちろん、水を飲めば体に吸収されますし(でないと水分補給ができない)、通常の水(水道水やミネラルウオーター等)はカロリーはゼロです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調ヘルスケア(健康管理) 関連するQ&A 栄養成分表示について教えてください。 栄養補助食品やダイエット食品の栄養成分表示の内容について教えてください。例えば、エネルギー200Kcal、タンパク質10g、糖質31gと表示してある場合です。ネットで調べたら糖質は1gで4Kcalとありました。すなわち31gなので124Kcalが吸収されるはず。ここまでは良いのですがこの124Kcalは最初の表示のエネルギー200Kcalに含まれているのでしょうか。あえて別に表示してると言うことは別枠という事でしょうか。よろしくお願いします。 食品の栄養成分表示について 疑問に思うのですが、日本全国民が100kcalの食品を摂取したとして、 みんな実際に100kcal摂取しているのでしょうか? また、その表示というものは、食品に含まれている「成分」であるのか、 体内に取り込まれて100kcal摂取されるという「摂取目安量」なのか、どうなのでしょう?? 栄養計算するときに単純にその表示されている数字を加算していくだけで 自分の体に入っているのかどうか教えてください。 よろしくお願いします。 エネルギーの吸収 よくビタミンCなどは摂取しても流れるとか聞きますが、エネルギーはどうなのでしょう? たとえば1000kcalと表示されている食べ物を食べると1000kcal全て吸収されるのでしょうか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 栄養の吸収 お腹を下している際に栄養のあるものを食べても 栄養の吸収はほとんど出来ないまま排出されてしまうのでしょうか? それとも先に栄養は吸収され、残りかすとなったものが 固まるまで腸に残るのか、早めに排出されてしまうかの違いでしょうか? また、下している際のカロリーの摂取率も知りたいです。 (例えばすぐに排出されてしまうので、100キロカロリーの 食べ物を食べても50キロカロリー程度しか吸収されない等・・・具体的な 数値は適当に書いてますのでおおよそが知りたいです) コーンスターチは栄養になりますか? なんだかおかしな質問ですが・・・ コーンスターチって私が検索してわかった範囲では、最終的に小腸でブドウ糖になって吸収される、ということくらいです。 ブドウ糖ってことはエネルギーになるってことですよね。 コーンスターチはエネルギーになる、という解釈でいいんでしょうか。 なにかもっとカラダにいいことあるんでしょうか。 ご存知の方おられますか? サプリや栄養ドリンクの摂取について ある人に、サプリやドリンク剤なんかを毎日飲み続けてると、食べ物から栄養取れなくなっちゃうよ」と言われたのですが、本当なのでしょうか? 高濃度の栄養補助食品を毎日飲み続けていると、体が高濃度のものを吸収することに慣れてしまって、低濃度のものだと吸収できずに排出されるようになっちゃう、ということらしいんですが、そうなんでしょうか? 私は現在体に問題があって、サプリや健康食品を毎日欠かさず飲んでいるんです。できれば食品からの摂取に戻したいんですが、なかなかそうも行かず・・・ 回答お願いします。 摂取カロリーの吸収効率 このカテの回答で、 「摂取カロリーが消費カロリーより多ければ太り、少なければ痩せる」 といった理論をたびたび見かけますが、 摂取したカロリーは体に100%吸収されるわけではないように思われます。 例えば、ある日800kcalの弁当を3つ食べた人が、基礎代謝1,800kcal、運動量計300kcalであった場合、摂取カロリーが2,400kcal・消費カロリーが2,100kcalで、計算上は余剰300kcalとなります。 しかし、2,400kcalを摂取したとき、実は体に100%は取り込まれず、吸収されるのはその中の何%かではないのですか? 上記の例では、摂取した2,400kcalのうち、体には例えば2,100kcalほどしか取り込まれず、カロリー収支は±0だったりするのではないですか? 通常、摂取したカロリーは、どの程度体に吸収されるものなのでしょうか? 食品の吸収について 食品にはそれぞれカロリーがありますね。ですが例えますと300キロカロリーの食品を食しても全てが吸収されるわけではありません。糖尿病専門の医者に聞きますに玄米はもちろんカロリーはあるけれども吸収されにくくそのほとんどが消化吸収されず便として排出されるとのことです。うなずけます。 さて質問です。アルコールは胃ですぐに吸収されてしまいます。ビール500CCで約280キロカロリーだそうです。消化器の先生にお聞きしますに、アルコールは吸収されやすいが、代謝するのにそれ相当のエネルギーを必要とするため単純に摂取量カロリーがイコールではないと言われております。 教えてください。正解は何ですか? 栄養成分表でちょっと疑問に思ったこと 例えば、コラーゲンを摂取したい場合 商品の栄養成分表に エネルギー たんぱく質 脂質 ビタミンC と書かれていて コラーゲンは栄養成分表の枠外に書かれています。 豆乳でイソフラボンを摂取したい場合も栄養成分表の中にイソフラボンは入っていません‥ コラーゲンやイソフラボンて何故栄養成分表に入らないのでしょうか? ドリンク剤の作用 アリナミン○とかディポビタン○とかその手の強壮剤ありますよね? 私はマラソンやそのトレーニングの前に飲むのですが (確かに効きます。飲まないともたない位のトレーニングをしますので),あれ自体のカロリーはせいぜい60~70K cal位なので大したエネルギーではないし,つまりビタミンB群が働いているのでしょうが,ってことは体の脂肪を燃やしてエネルギーに変えているということなのでしょうか? つまり原理としてはVAAMなどと同じですか? 極端な話をするとしたら,(食事からの栄養摂取はこの際考えないこととして)強壮剤を飲んで激しいトレーニングをすれば身体の脂肪が燃えて行くという原理なのでしょうか? それとも,違うものが働いてPowerが出ているのでしょうか? 原理を教えてください。お願いします。 低糖質パンの栄養成分について教えてください。 現在ダイエット中で、1日2時間のウォーキング(10分/km)と糖質制限をしています。どうしてもお腹が空いた時に某低糖質大豆パンを食べるようにしてるのですが、そのパンのカロリーについて教えてください。 栄養成分は1個(40g)あたり、 エネルギー:109kcal タンパク質:10.1g 脂質:5.6g 糖質:1.9g 食物繊維:6.1g ナトリウム:0.2g となっています。 一日糖質50gまでと決めているので、1つ1.9gなので余裕はあるのですが、一つ引っかかるのはカロリーが109kcalもあることです。 どの成分からそれほどのカロリーが出ているのですか? できれば、それぞれ(タンパク質からナトリウム)のカロリーを教えてくれると嬉しいです。 必要な栄養素の計算方法 20代男性、運動量は普通です。1日3食(朝昼晩)の食事で、エネルギー、炭水化物、たんぱく質、脂質をそれぞれ何g(kcal)摂取すればよいか、計算方法を教えてください。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 栄養のバランスについて いつもお世話になっています。 よくは「摂取カロリー<消費カロリー」でないと 痩せないということを拝見します。 そこで、、、 消費カロリー2000kcalとした場合 (基礎代謝:1200、運動消費:300、生活消費500) 摂取カロリーを1500kcalにしたら、 日々の差し引きが-500kcalで一ヶ月30日、15000kcal÷7000kcalで 約2キロの減量ができるとのことですが、摂取カロリーの 1500の内訳ですが、以下の場合、どう違うのでしょうか? 両方同じ効果はあるのでしょうか? a)炭水化物:5、たんぱく質3、脂質:1、ビタミンミネラル:1 b)炭水化物:5、タンパク質1、脂質:3、ビタミンミネラル:1 やはり、いくら「摂取カロリー<消費カロリー」となっていても 栄養のバランスがとれていなかったら、脂肪は燃えない=痩せないの でしょうか? たんぱく質がうまくとれていなかったのですが、意識してとることを 心がけたら、間食をほしくなくなったり、時間がきたら、心地よい? (猛烈な時があったのですが)空腹になるような気がします。 また、空腹を感じる感覚はだいたい4.5時間くらいです。 これは気のせいでしょうか? 栄養成分表のエネルギーは脂質によるエネルギーも加えたものか? ダイエット等の目的で食品の包装に書いてある栄養成分表をよく見ます。 エネルギー○○ 脂質 炭水化物 糖質 ・・・ などと書いてますが、エネルギーの値は脂質や糖質とは別計算と考えていいのでしょうか?例えば脂質は体に脂肪として蓄えられますが、後にエネルギーとして消費されます。脂質から発生するエネルギーも含まれるのでしょうか? もし含まれないなら、エネルギーがいくら低くても糖質や脂質や炭水化物が多ければ、それだけダイエットには不向きであると考えられます。栄養素として必要な面もあるかと思いますが、ここでは単にエネルギーへ転換される事だけを考えてます。これらの栄養素より発生するエネルギーはどのようにカウントすればいいでしょうか。例えば、脂質1グラムあたり10キロカロリーとか。 上記、誤りがありましたら御指摘下さい。あやふやな知識も多いですが、ハッキリさせるためにあえて断言口調で書いてます。 食品成分表の「kJ」とは? 食品成分表のエネルギーの欄に、kcalとkJという二つの表示がありました。 一般的にエネルギー量を表すのにkcalを使っていると思うのですが「kJ」というのは一体何の単位なのでしょうか・・・? 一緒に摂取して吸収しやすい栄養としにくい栄養 一緒に摂取して吸収しやすい栄養としにくい栄養などあるのでしょうか? 1日に必要なエネルギー○○kcalと言いますけど 人間が1日に必要とするエネルギーは○○kcal(どのくらいかはよく知りません)というのを聞くことがあるんですが、これは1日にそれだけのエネルギーを摂取しないといけないというわけではないんですよね? 仮に摂取しなかったら、体内のエネルギー(?)が消費されて(?)痩せていくんでしょうか? この辺の仕組みが知りたいので、教えてください。 にがりの成分について こんにちは、にがりの成分について教えてください。 様々なにがり商品の成分表を見ていますが、 ほとんどの場合、エネルギー、炭水化物は0なのですが、 いくつかのにがりには、エネルギー65kcal、炭水化物16.3gなどと書いてありました。 無機物なのになぜ含まれている?と思ったのですがなぜでしょうか。 ないとは思いますが、微生物が入っているからなのでしょうか? その商品を取り扱っている会社に迷惑をかけたくないため、念のためアドレスは控えさせていただきます。 よろしくお願いします。 エナジードリンクと消化・吸収 食後にエナジードリンクを飲むと交換神経を刺激して腸管運動を抑制し食べ物の栄養の吸収が抑制されるんじゃないでしょうか。 ちょっとググったら食後にエナジードリンクを飲むのが効果的という情報がたくさん出てきたのですが、エナジードリンクが効果的に効いても食物の吸収が悪くなり身体にはよくないような気がするのですが… それと食後の飲むと次の日下痢になりやすいような気がします もし食べ物の栄養の吸収が抑制されるのであれば、どれぐらい栄養の吸収に影響が出るんでしょうか。 よろしくお願いします。 栄養ドリンクの効果的な飲み方 普通に飲んでも十分に栄養があるであろう 『栄養ドリンク』ですが、普通に飲むより 「こうすればもっと効果的に摂取出来る」 という飲み方や、 「さらにこれをプラスするとこんな相乗効果が!」 なんていう飲み方、はたまた 「こういう飲み方は良くないので止めた方が…」 ということも是非、教えていただきたいです。 ネットで調べてみたところ、1つ見つかったのが 『「風邪かな?」と思ったら、コップ半分程のお湯に 栄養ドリンクを混ぜたものを飲んでから眠ると 体があったまってよい』 というものでした。 「なるほど~」と思ったのですが、 栄養ドリンク自体を温めて飲んだ方が濃いし 効きそうな感じがするのですが…``r(^^;) だめなのでしょうか? あと人から効いたり自分で勝手に信じ込んでいることは、 お風呂上りは栄養成分が吸収されやすい。 (自分作) 寝る直前に飲むと翌日体調すっきり! (周りでも結構言っている) 引きはじめの風邪なら寝る直前に風邪薬と一緒に飲むと よく効く。 (わりとメジャーな情報?) などです。 これらの真偽や、もしあれば飲み合わせが悪い薬や 食べ物があるかどうかも 教えていただければ大変勉強になります! 今、病み上がり(インフルエンザ)で なかなか完全にすっきりとはいかないので 栄養ドリンクを1日1本飲んでいるのですが、 効いているのかいないのか分からない… という感じなので;質問させていただきました。 …ちなみに1本¥198とかのものです。 ……… …やっぱりもっと高いの買わなきゃだめでしょうか? ( ̄ヮ ̄;) じゃあ高ければ高いほどいいのか、 という疑問もまた出てきたり… すみません、長々とたくさん質問してしまいましたが よろしくお願い致しますm(_ _)m 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など