• ベストアンサー

障害児を預ける場合の私立と公立

ダウン症の子供を育休あけ、来年4月~5月(1歳前後です)から保育園に預けようと思ってます。自宅に一番近いのが私立なんですが保育師さんが公立のほうが環境が整っているのでいいのでは?といわれました。その理由を知りたいのですが、実際どちらの保育所も預かってもらえるかまだ確認していません。(保育師さんはどこでも預かってくれるというんですが、拒否される場合もあるという噂もきき、まだ恐くてきけません。絶対必要なのでそのうち聞くんですけど^^;)保育料以外にどんな差があるのか、実際拒否する場合の理由(定員オーバー以外)等お聞きしたいのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

はじめまして、 子供を公立保育所に通わせていて、沢山のダウン症のお子様や自閉症のお子様とご一緒してきた母です。  公立は、やはり厚生省の決めた、子供に対する保育者の人数、また障害児様に対する加配(障害児様だけの専任に近い保育者)の確保、 障害児様に対する専用に近い保育スペース、おトイレトレーニング方法とその時期、 すべてにおいて厚生省の推奨基準を遵守する(しなければならない)為 障害児様やそのご父兄には とってもとっても良い環境だと思います。 ぜひ、迷わず公立を選ばれることをおすすめします。 もし入所後、何か不都合な点があったら 役所、保育所 両方であなたの悩みに 答えることができると思います。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う…やっぱりそう聞くと公立のほうがいいのですね…。 ちょっと遠いので(というか私立が近すぎる)悩んでいたんですが… 受け入れてもらえるなら公立を第一候補に考えます。

その他の回答 (8)

  • chibikero
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.8

保育園に勤めていました。 自閉症のお子さん、ダウン症のお子さんを担任したことがあります。 私立の園でしたが、受け入れをしていました。 そのお子さんにもよりますが、クラスを一人で担任して、補助が付かない場合もあります。なので、本当にそのお子さんにとって良い環境だったのかは、私には分かりません。ご家族の望まれることの違いかもしれませんね(たくさんのお友達と関わって欲しいとか、身の回りのことを自分で出来るようになって欲しいとか) 私の場合、午前中のみ臨時の先生に補助に入ってもらった年、全く補助の無い年がありました。 園によって専門の知識がある保育士のいる所もあります。 公立の園のほうが、すぐに対応してくれる地域もあります。しかし、近くの公立幼稚園では、受け入れ拒否をされたようです。(理由はわかりませんが、他地域のお母様が言われていました) 拒否する場合の理由ですが、「受け入れの態勢が出来ていない」といわれるかもしれません。意味的には、受け入れたくない・保育士の人員確保が出来ない・他にダウンの子どもさんがいるのでクラスの様子を見る限り無理などがあると思います。 自分の話を長々と書いてしまい、申し訳ありません。 それと、小さなことなのですが、「ほいくし」は「保育士」(保母のことです)、「ほけんし」は「保健師」(保健婦のことです)と、「し」の字が違います。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうごじます。 大変参考になりました。園によっていろいろなんですね。 園に何を望むのか、なんて考えてなかったです。 漢字の間違いはまったくもって気付いてませんでした。 (というか知らなかった…><) ありがとうございます。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.7

No.4です。 通園施設ですが、障碍児の通う保育所、というとご理解いただけますか? うちの子が就学まで通っていたところは週5日で、単独通園が基本です。 単独、というのは「子どもだけが通う」ことです。施設によっては 母子通園といいまして、親子で通うところもあるようです。ただし、 週に1回、親子教室がありました。その時は通園している親子だけでなく、 外部の方もいらしてました。 おもに身辺自立ができることを目標としていました。3歳過ぎで 入園しましたが、1年かけてトイレができるようになりました。 着替えや靴の履き替え、食事(はしを使う)なども園で指導して もらいました。就学前にはそれに見合ったことを指導してくれました。 この園の存在を知ったのは、それ以前に保健所で催されていた ことばの教室に通っていた時でした。福祉課で申請をして、 児童相談所で子どもの様子をチェック?してもらい、その後 入園許可をもらいました。費用はそれほどかからなかったと 記憶しています。 余談になりますが、もう障碍児手帳はもらっていますか? (地域によって名称が違います。愛の手帳とか療育手帳とか) 特別児童手当なども。私もこの当たりは「よし、もらおう!」と 思うまでに時間がかかりましたが、もらってからは「もっと早く 申請すれば良かった。。。。」と思いました。もちろん強制では ありませんが、あればあったで助かります。 アドレスを覚えていないのですが、ダウン症に関しては ダウン症協会という大きな団体があります。そちらも 参考にしてみてください。 ちなみにうちの子と小学校(特学)の時にダウン症の女の子が いました。とっても世話好きさんでかわいかったです。 夫共々「うちの息子の嫁に!」と思ってましたが、かなり ライバルが多く、早々に脱落いたしました(苦笑)

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通園施設とはそういうものですか。 一度福祉課に聞いてみます。 療育手帳の存在は知っていますがまだ子供が小さいので もう少し大きくなってどの程度の障碍かわかってから申請すると 保険師さんに聞きました。 別に隠す気はないので当然申請するつもりです。(^^

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.6

No.5で回答した者です。 通園施設とは、場所によって呼び方が様々ですが、 よく「ことばの教室」などと呼ばれています。 障害をある、主に就学前のお子さんの指導を 行っている場所です。 原則的には親子一緒での指導になるので、 お仕事の関係で付き添いが無理と言うことだと、 通所するのは難しそうですね。 ただ、毎日の指導だけでなく、週1度や月に度など 家庭の環境に合わせてもらえる場合もあると思いますので、相談してみるだけでも何か良い情報が得られるかなと思います。 お子さんの障害の受容についてですが、他の障害を持つ保護者方とお話しすることで、色々悩みなど相談に乗ってもらえることも多いと思います。 通園施設もそういう場ですが、今だとインターネットで「ダウン症」「親の会」などのキーワードで色々な会の検索ができます。 そういった場所を調べてみて、お話しを聞いてみることで心理的な負担が軽減されるかもしれません。 以上参考になれば幸いです。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応月一で療育センターには通うつもりです。 それとは別に普段預かってもらえる保育所を探す予定です。 地域のダウン症の親サークルにも一度参加させてもらったんですが ちょっと車がないと不便な場所だし、そう何回も仕事休めないだろうから (病院もいかなければならないし)どうしようか考え中なのです…。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

ダウン症と言うことですが、この障害は色々なお子さんがいますし、低年齢と言うことですので、あくまで一般論として書きます。 お近くに、障害幼児の通園施設などはございませんでしょうか?分からない場合は市町村の福祉課に聞けば教えてもらえます。 (余談ですが福祉課は今後も利用する機会が出てくると思いますので、一度顔を出しておくとよいと思います。) 通園施設は、地域によって方針が異なりますが、毎日指導を行ってくれるところもあります。 お仕事などの関係で、どうしても保育園にと言われるのでしたら仕方がないですが、少しでもゆとりがあるようでしたら、しばらくそう言った場所で指導や相談を受けてみるのも手かもしれません。 (同じような境遇の保護者の方とも知り合いになれ、相談を受けることもできると思います。) 実際に、指導を受けられなくても専門的なところでの意見を聞いておくのは損はないと思います。 また、こういう施設は、近隣の保育園などと連携を取っているケースも多いので、どこの園がよいかなど、より具体的なアドバイスが受けられる可能性もあります。 地域差のあるお話ですので、その辺りはご了承ください。 最後に、お子さんの障害について一言だけ。 私の知っているケースでは、早くから保護者の方がお子さんの障害を受け入れ、前向きな考え方に転換された方々のほうが、結果的にお子さんの成長も早い場合が多いです。 辛い気持ちもお察ししますが、これからも色々なことがあると思います。 頑張って下さい。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通園施設とはなんでしょうか。 保育園のように毎日ではないと常勤のため無理です…。 仕事を辞めることも考えるのですが、 自分が今より家にこもってしまう気がして。 福祉課のほうには一度聞いてみます。 前向きになったほうが子供の為にいいことは分かっていますが 理解できてはいても本能的なもので受け入れていないな~と 自分自身を客観的に見ています。 心底受け入れられることを自分でも望んで努力していくつもりです。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.4

こんにちは。 知的障碍児の母親です。中学生(養護学校)です。 お役に立てるかどうかはわかりませんが、私の経験を。 うちの子は通園施設に通っていて、途中で一般ほ保育所へ 希望を出しましたが、今のような状況とは違い「お断り」 されました。悔しかったですね。今でも覚えてます。 執念深いかな(苦笑)でも、それが原動力になって、 小学校の時には担当者の「特学が適当」という回答に ガン!として首を縦に振らず、普通学級入学を勝ち取りました。 (勝ち負けじゃないですが、言葉としてイチバン私の気持ちに合うので) 2年生から特学に変わりましたが、あの1年はとても大きいものを 子どもにも私にも与えてくれました。 質問者さん、どうぞ強い気持ちを持って下さい。これから 拒否されること、あると思います。ですが、それで負けていては 先に進めません。今では私も「拒否するの、へぇ~~、遅れてるぅ、 口コミの怖さを知らないのね、ふっふっふ」と思ってますし、 たまに遠回しに口に出して言っております(だから仲間うちから あんたは怖い!と言われてますが、誰も辞めろとは言いません(笑)) ちなみに私の地域では半公立という保育所があり、そこではかなり 受け入れていて、しかも補助要員をつけるようにしていくれたそうです。 保育所の前に通園施設、というのも一つの方法です。ただし入園待ち、 というのもあるそうです。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拒否されることは当然ありますよね。強くなろうと思います。

chakayano
質問者

補足

通園施設とはなんでしょうか? 療育センターとかとはまた違うのでしょうか。 よければ教えて下さい。

  • ponta_mn
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

 学童保育連絡協議会の役員をしていたとき、保育園の状況も見てきた上での、私の意見です。  公立・私立にこだわらず、とにかく通える範囲の保育園を直接訪ねて園長か保育士さんと話しをしてみることが大切だと思います。まず、その相談に親身に乗ってくれるかどうかで園が障害児だけでなく、すべての子どもに対する姿勢が見えてくると思います。  特に、公立に関しては園長が変わるとがらりと方針や雰囲気が変わることは珍しくありません。設備や環境にとらわれすぎると、大切なことを見逃してしまうと思います。 私立園の場合は、保育士の経験年数、その人数と配置を確認するといいのでは。経営効率ばかり求めて、若い保育士しかいないところは、保育士が半年や1年で交替することも珍しくありません。どの子でも同じですが特に障害児にとっては、やっと慣れた先生がコロコロ変わってしまうのは、負担が大きいのではないでしょうか。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 園長先生の方針でそんなにかわってしまうものなんですか…。 若い保育師ばかりのところにそんな落とし穴?があるなんて。 設備や環境より保育師さんですよね。 参考になりました、ありがとうございます。

  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.2

以前自治体の保育所事務担当してました。 その際、担当していた私立園に障害をお持ちのお子さんをお願いしたことがあるんですが、結局は受け入れてくださりとてもよくしてはいただきました。保護者の方からも感謝の言葉をいただきましたし…。 …が、受入れの前にはすったもんだありましたよ。園長いわく、「障害児さんは、特例配置がある公立さんで受け入れてくれないと困る」んだそうです。 園によっては拒否される可能性、私立の方が多いかなとは思います。 ただ園によっては公立以上によくしていただけるところもあるでしょう。 結局は園によるのです。答えになってないかもしれませんが(^^;。 ともかくまずはお子さんを連れて見学に行くことです。その対応で、希望園を決めるしかないかと。 なお保育料は公立私立とも差はないです。認可なら。 ただ私立は制服作ったり体操着作ったりと、二次的に費用がかかる可能性があります。 拒否理由は、「園での対応不可」が出た場合ですね。で、受けたくない場合は理由をこじつける可能性はありえます。…が、こじつけるような園にはこちらも預けたくないですよねぇ(^^;。 参考になれば。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拒否されると悲しくなります…。 やはり受け入れてもらえるかどうかが先ですよね。 見学にいこうとは思っているんですが 予備知識をつけておこうと思い質問しました。 ありがとうございます。

  • sayu1969
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.1

私もダウン症の子を保育園に預けていました。私立の保育園で、上の子を預けていたのでそのまま預かってもらいました。ほかにもダウン症のお子さんを預かっていたのですんなりいきました。 預かってもらっていたのは1歳~2歳の1年ちょっとでしたが クラスは0歳児のクラスにずっと入れてもらっていました。 歩くなんて全然できないのにばんばん走り回っているクラスになるのはいやだなぁと思っていたら先生の方から言ってくださって良かったと思いました。でも、料金は年と所得にあった料金で、ほかのお子さんと変わり無かったです。 環境が整っているというのは、施設のこともあるし、保育師の人数や質もあると思います。 たとえば、車椅子のお子さんが通っている幼稚園で、洋式トイレが無くて4歳・5歳になっても個室に入れずおまるにせざるを得なかった。何度洋式トイレを作ってほしいと言っても予算の関係で作ってもらうのに2~3年かかったという話を聞いたことがあります。 また、保育師が足りなかったり、経験が無いと障害があると聞いただけで保育師でも不安になるでしょう。 私立や公立というより受け入れてもらえるかどうかが大事です。 拒否される事を怖がらないでください。拒否する理由なんていくらでもつけられます。そんな所に預けなくても快く預かってくれるところがあるはず。 仕事の時間や保育園の時間などを考えると、いろいろ難しい事もありますが、預けられる範囲の所でいくつか保育園があるなら、実際に行って話を聞いたり、職員の反応(ダウン症といったときの)を見て決めた方がいいと思います。 私が預けていたところではありませんが、市でやっている療育訓練のところに保育師が見学に来ているところもありました。 今は小さいのであまり手がかからないと思うのですが、歩き出すようになると(うちは3歳過ぎてからでしたが)目が離せません。外に出る時は手を離せません。そのころになると、療育手帳とかもらったりしますが(自己申請です。早ければ2歳ぐらいでもらえます。)ランクにもよりますが、そういう手帳(障害者手帳も)を持っているお子さんが3人いると保育師を1人増やせるとかあるそうなので、そういうのも確認しておくといいかもしれません。 うちは今4歳なので今は家で見ていますが来年は保育園か幼稚園に入れないととおもっています。もう1人下に7ヶ月の子もいるので経済的な事も考えてどうしようかと考え中ですが、お互いにいいところに入れるといいですね。 長くなったのに回答になっていなくてすみません。ダウン症のお子さんを保育園に預けるにあたっては、いろいろ不安な事もあるかもしれませんが、子供にはすごく刺激になっていいですよ。とても楽しそうでした。 最後に一言だけ。絶対にほかのお子さんの成長と比べないでください。成長が遅いのは当たり前。どんなに遅くても確実に成長してますから心配しないでください。

chakayano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり受け入れてもらえるかどうかですよね。 実際に見に行こうとは思っていますが職員の反応をみるのは恐いです。(きっと私自身がいまいち受け入れてないんだと思います。) なので電話で先に聞こうかなとか思ってたり…。 (消極的でちょっと自己嫌悪) 比べるのはやめようと思ってるんですが どうもまだ抜けきれてないようです。

関連するQ&A