• ベストアンサー

オークションの品物が破損した場合

オークションで落札頂いた商品を送る際に補償のない定形外郵便やクロネコメール便を利用し万が一、品物が破損した場合はどの様な取扱をしたらいいのでしょうか。 同じ品物を再度送る(あればですが)、又は別の物を代替品として送る、代金をお返しする、それとも補償のない事を承知頂いているので事情を説明の上、特に対応しない・・・ 実際にそんなケースがあった場合、どの様に対応されたのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

オークションにて売り買いともしています。 売った時の事故はありませんが、こちらが買い手の時は2度ほど破損等ありました(ケース割れと機械の故障)。 ただやはり「事故の可能性もあります。また保障もできません。」と事前に公示されてましたので、しょうがないとあきらめました。 もし自分が売り手の時にそういった事故があった場合も、事前に「補償なき郵送手段での事故の責任は負えません」と表示してますので、申し訳ない気はありますが特に対応はしないでしょう。 もちろん金額や破損の状況などにもよるでしょうけども。 事前に「補償できません」としている場合は契約に組み込まれますから、郵送中の事故は法的にもこちらに責任はなく、そういった表示がなく契約に組み込まれてない場合は売主側の責任となるはずです。 あとは相手の評価欄を見て、冷静に対処できるかとか報復評価してないかなどを見てやばそうだったら対応考えたりとかですね(^_^;)

51088you
質問者

お礼

アドバイス頂き有難うございます。オークションの説明文やメールにその旨記載しない場合は出品者側にも責任があるのですね。 良いお取引をする上で充分な説明が必要という事ですね。色々と参考になりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.8

過去にCDケースの破損がありました。 私の場合オークションのサイトにも取引のメールにも「補償なしの発送方法で発送の場合破損・紛失などの責任は取れません」と記載していたので連絡だけでそれ以上のことありませんでした。 ということで、責任をとらないということを明記して落札者様が発送方法を選択するようになっているようなら責任はとらなくていいと思いますよ。

51088you
質問者

お礼

御回答頂き有難うございます。輸送時のトラブルで出品者側が悪くなくても落札者の方に対して何か対応しなければと思っていました。 補償のない場合はしっかりとその旨記載する様に致します。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

基本的に送料は落札者負担にして、保証のある輸送方法を使います。落札者の方が定形外等を希望の場合は、保証のないことを確認して対応します。

51088you
質問者

お礼

御回答頂き有難うございます。充分な説明の上で対応させて頂きます。参考になりました。又宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunch
  • ベストアンサー率53% (43/81)
回答No.6

クロネコメール便って、事故保障あるみたいですけど・・・ ● 紛失または破損した場合は、運賃の返金または代替品の無償運送をいたします。

参考URL:
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
51088you
質問者

お礼

御回答頂き有難うございます。メール便の補償の件もわかりました。破損等の補償の期待は出来ないという事ですね。納得頂いた上で対応致します。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

破損する恐れのある商品を出品する時は、初めから保証のある宅急便やゆうパック限定で出品するべきです。 どうしても定形外郵便やクロネコメール便を利用する時は厳重に梱包しましょう。 それでも事故が発生してしまった場合は、お互い協議するしか無いと思います。

51088you
質問者

お礼

御回答頂き有難うございます。全くその通りですね。ただ安いからという理由だけで安易に補償のない発送方法は勧めないように致しますね。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

オークションに限らず、(簡易)書留や小包等以外の郵便、メール便サービスは、事故の場合の免責を条件として、送料が安価となっています。 補償を必要とする品物の場合、相応のサービスを選択すべきでしょう。

51088you
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。確かに送料が安価なので、ついつい自分自身も選択してしまう傾向にあります。 出品者側に立つと補償ありの方が安全なので、出来たらそうして欲しいと思いますが、補償なしを選択される方が 圧倒的に多いですね。 充分説明の上で対応したいと思います。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

補足ですが、私も実際に発送した商品が破損したり、逆の場合もありましたが保証がないのを前提に承諾した上で取引していますから、特にトラブルも無く、あきらめてもらい、私もあきらめました! 落札金額が高い場合は、落札者も補償がある発送方法でお願いするのが通常ですし、逆に念を押して確認しますから補償の無い発送方法の場合は、出品者は対応しなくても良いと思いますし、マナーになっているのではないでしょうか??

51088you
質問者

お礼

御回答頂き有難うございます。金額に限らず破損等が心配な場合は補償ありの方法をお勧めしたいと思います。 それでも補償なしの発送方法を希望された場合はオークションの説明文にその旨しっかり記載する様にしますね。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の場合、、というかほとんどの出品者の方は「定形外・メール便をご希望の場合は、当方でも破損・紛失した場合の補償はできません」と、落札された後の連絡メールに記載しています。 また「破損・紛失などが心配な方は補償のあるゆうパック・宅配便等での発送もできます」と明記した方が良いでしょう。 その場合は事故があった場合でも、こちらで補償する必要はありませんし、補償のある配達方法で発送した場合は、運送会社や郵便局の方で弁償してもらえますよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A