- ベストアンサー
補助の先生は子供に注意できない??
友人は資格取得の為に夜間の短大に通い、昼間は補助の先生のアルバイトを しながら保育士を目指しています。 彼女から愚痴を聞かされ「えーっ!?」と思うような内容だったので、詳しい方の 意見を聞きたく質問しました。 彼女が仕事中、子供の一人が上履きのまま机の上に立ったので、注意したそうです。 そしたら他の先生達(2人)から職員室に呼び出され 「○○さん、あなた子供と関わるのはまだ早いから。」 って言われたそうです。言葉の細かいニュアンスは聞きませんでしたが、 要は、まだ資格も取ってないのだから…みたいな事を言われたと。 それを聞いた私が思ったのは、それを目撃したら資格をもった先生であろうと 近所のオバサンだろうと、大人として注意すべきことなのではないかなぁ… ということです。 そこでやっと本題なのですが、私なりに考えた可能性は 1.彼女に対するイビリのようなもの? 2.保育士の資格の無い人が注意したりすると保護者がうるさい? (最近は子が怒られると教師に抗議する親が増えているそうですね) の2点です。それとも3.その他 の理由があるのでしょうか?? なんかモヤモヤしてしまって…ご存知の方よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3
- mimikotyan
- ベストアンサー率13% (24/182)
回答No.2
- hina1999
- ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます☆ >保育の方針以外に、見えない不文律というのが結構あります >明文化されているわけではありませんから、周りの人の行動や空気を読んで、 >どう行動するのがここでのルールなのか?を感じ取らないといけない そういうことでしたか。彼女から聞いた話と組み合わせて考えると大いに納得できます。 大変わかりやすく書いていただき、ありがとうございます。 >保育の方針以外に ということですから、子供の為にどうなのかより、職員同士の関係を円滑に 保つ為の不文律にけっこう縛られる環境なのですね。 >どこかで諦めないと現状の保育現場では精神的に追い詰められちゃう と合わせて考えると私も残念な気持ちですが、彼女が保育士を目指す以上、 打ち勝たないといけない葛藤なのでしょうね。