ベストアンサー 安全管理者について 2005/09/14 10:10 下記の公共の電気工事を実施するのですが、安全衛生推進者、安全管理者等は必要なのでしょうか? 受注金額 約450万円 作業員 5人以下 工期 100日間 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#156275 2005/09/14 21:49 回答No.1 受注金額、工期には関係なく、労働者数で決まります。 労働者50人以上で安全管理者、労働者10人以上50人未満なら安全衛生推進者です。 労働者数10人未満であれば、どちらも選任する義務はありません。ただし、選任は必要なくても、安全管理をしなければならないのは当然のことです。 質問者 お礼 2005/09/14 23:20 お返事ありがとうございます。 予想していた通りです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 安全衛生責任者等の系統図・役割の覚え方を教えてください。 このたび一級電気工事施工管理士資格に挑戦するために勉強中なのですが、 統括安全衛生責任者・総括安全衛生管理者・元方安全衛生管理者・店社安全衛生管理者・安全衛生責任者・安全衛生管理者・安全衛生推進者・等々 たくさんありすぎてまぎらわしくてどうやって覚えようか苦戦しています。 系統図などでわかりやすい資料がありましたら教えていただきたいのですが、なければなんでもアドバイス頂けますようお願い致します。 労働安全衛生法と安全管理のしくみについて (2)日常管理・安全教育 日常管理・安全教育について、次の事項を点検しなければなりません。 ■点検すべき事項 点検項目 (1)個別工事の着手前に元請と協力業者が安全について打ち合わせを実施しているか (2)安全施工サイクルの諸活動が計画に基づき実施されているか (毎日)安全朝礼 作業前KYミーティング 設備、機械、環境点検測 ~ (毎週) ~ (毎月) ~ (随時) ~ (9)安全衛生日誌の記載はよいか (10)指示書の発行、事後処理はよいか ~ この日常管理・安全教育は 労働安全衛生法の第何条に該当するのでしょうか? 特に(9)と(10)のところが知りたいです。 どなたかご教授お願い申しあげます。 労働安全衛生法と安全管理のしくみについて (2)日常管理・安全教育 日常管理・安全教育について、次の事項を点検しなければなりません。 ■点検すべき事項 点検項目 (1)個別工事の着手前に元請と協力業者が安全について打ち合わせを実施しているか (2)安全施工サイクルの諸活動が計画に基づき実施されているか (毎日)安全朝礼 作業前KYミーティング 設備、機械、環境点検測 ~ (毎週) ~ (毎月) ~ (随時) ~ (9)安全衛生日誌の記載はよいか (10)指示書の発行、事後処理はよいか ~ この日常管理・安全教育は 労働安全衛生法の第何条に該当するのでしょうか? 特に(9)と(10)のところが知りたいです。 どなたかご教授お願い申しあげます 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 労働安全衛生管理者について 労働安全衛生管理者について 今、安全衛生管理者の勉強をしていますが・・・・ 労働安全衛生規則の第3編は作業場における衛生の基準を定めたものです。 ここでは作業場の良好な衛生環境の保持を目的とし、作業場における気積や 換気、照度等さまざまな事項に関する基準が規定されています。 との記載があります。 そこで「気積(きせき??)」の意味がよくわかりませんでした。 気積とはどのような意味なのでしょうか?? (インターネットで調べてもわかりませんでした。。。) 教えて頂きたくお願いいたします。 工事現場の安全衛生管理の組織表 公共工事で請け負う解体工事で、施工計画書に記載する、安全衛生管理の組織表の図について教えてください。 自分の会社でいつも施工計画書に使っていた組織表ではダメだと、労働安全衛生法の中に、組織表のような決まった図があると市役所のほうから言われたのですが、探しても見当たりません。 どういったものなのでしょうか? 労働安全コンサルタントを目指そうと思います。 労働安全コンサルタントを目指そうと思います。 情報源が少なく困っております。 専門科目は機械、若しくは、電気を考えておりますが、試験の難易度はどうでしょうか。 比較対象になるかわかりませんが、例として「第三種電気主任技術者(電験3種)」より難しいのでしょうか?(あくまで比較対象は1種でなく3種です) また、機械、電気にて資格取得の参考になる書籍がありましたらご紹介ください。 私の安全に関わる実務経歴は、以下です。 ・製造ライン設計時へのフェールセーフ・フールプルーフの反映 ・安全衛生推進者受講 その後実務経歴10年 作業者への安全意識工場や不安全箇所への対策の実施 ・監督者安全衛生教育受講 ・産業用ロボット特別教育(検査・教示)、電気取扱特別教育その他在り 今回、受験資格は「技能検定1級」(科目免除なし)にて満たすことにします。 以上より、安全衛生法の一般的な事柄は理解しているつもりですが、法の中身や近年の災害動向は理解不十分です。 将来は、特に小企業を中心に安全はもちろん生産性も含めたコンサルタント兼工事等の施行が出来ればよいと思っています。 宜しくお願い致します。 安全衛生に関する質問です。 こんにちは、 下記について教えてください。 1. 労働安全衛生法と労働安全衛生規則の主な違い 2. 電気工事の場合、作業員が10名以下の場合、安全の担当者は決める必要がないのでしょうか?安全の専任担当者は何名以上で必要になるのでしょうか? 3. 交流アーク溶接機の自動電撃防止装置とはどのようなものでしょうか? 4. 仮設の電線類は地上(通路、床上等)をはわせたらダメなのでしょうか? 5. スイッチボックスとはどのようなものでしょうか? 6. 移動電線に接続する手持型の電灯および仮設配線に接続する架空吊り下げ電灯等にはカバーを取付ける必要があるのですが、カバーを取り付けるとどのような効果があるのでしょうか? 7. 事前に酸素濃度等を測定し酸素濃度18%未満又は硫化水素濃度10ppsを超えるときは、換気を完全に行なってから作業を行う必要があるのですが、この測定は資格者が実施する必要があえるのでしょうか? 建設会社での安全衛生管理について 安全衛生法では、50人以上の会社に総括安全管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医を選任し、監督署へ報告する必要があります。 そこで質問をしたいのですが、建設会社では安全衛生管理上、指揮管理をするのは、安全管理者と衛生管理者ですか?それとも施工管理技士の方ですか? 普段は、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、安全衛生の指揮をしているのですが、安全管理者と衛生管理者による安全パトロールの際、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、いろいろと指摘を受けています。なので建設会社では、安全管理者や衛生管理者側と、施工管理技士や現場責任者側とでは、立場や位置的にどちらが上なるのでしょうか? 我々一般作業員にとっては、どちら側が正しのか戸惑ってしまいます。 建設業法における現場代理人について ある公共工事を元受けで実施する場合(受注金額1000万円以下)、現場代理人、主任技術者、管理技術者等が必要になりますが、現場代理人、主任技術者、管理技術者の登録が必要な場合は、どのようなときでしょうか? 安全衛生委員会 従業員が50人以下の事務所で働いています。 安全衛生推進者を選任しています。 安全衛生委員会を開催する必要はないのでしょうか? 安全衛生管理体制はどのようにすればいいですか? 現在従業員数40数名の製造業です。 仕事の内訳は下記のとおりになります。 A社・・・請負契約でA社工場内に10名勤務 B社・・・請負契約でB社工場内に10名勤務 C社・・・特定派遣契約でC社工場内に20名勤務 現在のところ、社内に1人だけ安全衛生推進者がいますが、近いうちに従業員数が50名を超えそうです。 50名を超えたら安全管理者、衛生管理者を選任しなければならないのですが、A~C社に配属されている従業員は、自分の請負先(派遣先)以外の仕事については全く知らない状態なのです。 このような状態で、安全管理者はA社に配属されている者から、衛生管理者はC社に配属されている者から、というような選任の仕方でもいいのでしょうか? それとも、どこにも配属されていない総務課の者がなった方がいいのでしょうか? 安全衛生について 常時10人以上50人未満の労働者を使用する比較的小規模な事業場には安全衛生推進者を選任しなければなりませんよね。では、10人以下だとどうなるのでしょうか?教えてください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 放送局では安全管理者は必要? 安全管理者をおかなくてはいけない、安全教育を行う必要のある業種についての質問です。法律の規定を読む限りは放送局では安全教育をおこなう必要がないように読めるのですが、間違いないでしょうか? 1. 放送を業とする会社では安全管理者を置く必要をありますか? 疑問点は送信所の管理が分類上「通信業」にならないかどうかということと、事業で小売を行う社員がごく一部いることです。 対面小売は年に数回の不定期、通信販売は常時おこなっています。 従業員数は50人を超えます。会社の定款上は「通信業」は入っていますが、総務省の免許のうえでは電気通信事業者ではありません。 2. 制作、報道などで高所作業、社内の施設管理で低圧活線近接作業、停電作業があるのですが、雇入れ時の安全衛生教育で保護具や作業手順についての教育を行わなくてもいいのでしょうか。(会社全体として「事務労働が主体の業種」になるのかどうか) 危険な作業を含むので定期的な安全教育が何かの法令で求められていると思ったのですが、実際の法令条文が見つからないので不思議に思っています。回答宜しくおねがいします。 公共工事(委託)における日雇労働者使用義務? はじめて利用します。 公共工事を受注し、特記仕様書を確認したところ、「日雇労働者の雇用について」 という欄がありました。道路での維持作業のため、安全管理上雇用できないのですが、これを回避することはできるのか? また書類上どう処理すればいいのか教えてください。よろしくお願いします。 2級電気工事施工管理技士の実務経験について 製造業の工場で設備保全の職員をしている者です。 自らが電気工事をすることはありません。 電気科出身ということでよく電気関係の保全補修の計画・発注を任されます。 円滑なかつ安全な作業計画の実施とキャリアアップのために2級電気工事施工管理技士の資格を取得しようと考えています。 調べてみると試験を受けるのに実務経験が必要だと知りました。 ここで教えてほしいことは 1.「電気工事業」に登録している企業でないと実務経験は認められないのか 2.実務経験1年とは365日分の実務経験なのか 3.1週間以下の細かな工事でも実務経験と認められるのか 4.隔日で同一工事をした場合、工事をしなかった日は実務経験としてカウントされないのか 以上の4点を教えてください。 よろしくお願いします。 特定建設工事ではない工事について 特定建設工事に該当しない、工事を実施する場合において、 なにか、法的に、申請や、掲示する事項はあるのでしょうか? 金額も小さく、規模も小さいのですが、工期が2-3週間くらいの工事で、公道に面していない場所での作業です。 安全衛生教育の実施目的 こんにちは 1. 安全衛生教育を実施する目的は何でしょうか?(安全衛生教育を受けないと出来ないことはなんでしょうか?) 2. この教育の実施は、法律等で決められているのでしょうか? 3. 安全衛生責任者教育との違いはなんでしょうか? 4. また職長教育との違いは何でしょうか? 参考 労働安全衛生法第60条では、「事業者は、その職場の職長等の第一線監督者に新たに就任する者に対して、安全衛生業務を遂行するために必要な教育を行わなければならない。」と定めています。製造業をはじめとする多くの事業場では、職長は仕事を能率的に進めることに加えて、部下の健康と安全を確保する上で重要な立場にあります。 一方、建設業においては、請負契約関係にある事業者が同一の場所において混在作業を行うことによって生じる労働災害を防止するために、その現場全体を統括管理する安全衛生管理体制を必要とします。そして、選任された安全衛生責任者は、現場の第一線監督者として元方事業者との連絡調整の他、職長としての職務だけでなく、安全衛生責任者としての職務を的確に果たすことが求められています。 このような状況を踏まえ、厚生労働省より『職長・安全衛生責任者教育』が示されおり、この教育を修了した者は、労働安全衛生法第60条に基づく「職長教育」に加え、「安全衛生責任者教育」を修了した者とすることが認められています。 電気工事2級施工管理士の主任技術者登録について こんにちは、 もしある公共団体から300万円程度の金額の電気工事を発注された場合、電気工事2級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録可能なのでしょうか? (会社は、電気工事に対して特定建設業の許可を持っています。) それとも会社は、電気工事の特定建設業の許可を持っているので、例え300万円程度の工事であっても、電気工事1級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録しないと駄目なのでしょうか? 安全衛生委員会の議長になれる人 安全衛生委員会の定義で 「議長(委員長)を総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者の選任を必要としない事業場は、事業の実施を統括管理する者(事業場の長又は同等の権限と責任を持つ事業場の副長)となっていない(法17条他)」 となっていますが、具体的のどのような人が議長になれるのでしょうか。 外注先との金額交渉について 当社では電気工事ができないため、電気工事会社に電気工事を外注します。 見積もりをもらいましたが、金額が予定よりもかなり大きいです。 今回は工期が迫っており、この電気工事会社に頼むしかないのですが、上手な値引き交渉の方法を教えてください。 金額は予算8万円に対して見積もり20万円です。 工事内容は仮設電源工事(20A)1箇所、使用期間10日間程度です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございます。 予想していた通りです。